【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
今日朝方のコンビニでの
バイト中の事。
コンビニと言えば客
トラブルは日常茶飯事の働き
場所かもしれないが、
コンビニに勤めるまでずっと
たこ焼き屋
(DQN比率高)
で働いてた俺は接客の
仕方などで色々と戸惑っていた。
で、そんなある日。
その日は昼の12時にあがる
予定だったんだけど、
あと10分であがりと言う
ところで50台くらいの
スキンヘッドの小太りの
おっさんが店の中に入ってきた。
で、そのおっさんが弁当
ひとつだけ持って俺の
レジへとやってきた。
弁当のバーコードを通し、
「こちらお弁当の方
暖めましょうか?」
とおっさんに確認。
おっさんはサイフの中をあさりながら
「えぇわ」と一言。
おっさんがサイフをあさっ
てる最中に弁当を袋に
入れようとしていると急におっさんが
「あっためてくれんの?」
とか言い出した。
俺は「暖めますか?」
(やっぱり暖める?
という意味で聞いた)
と聞くとおっさんが急にキレだして
「はぁ?あたりまえやろが!
弁当も温めてくれんのかこの
コンビニは!」
とファビョりだす。
その時点で俺もイライラして
いたんだけど、
お金もらってバイトしてる
以上ガマンと思い、
謝りながら弁当を温めようとした。
なのにそのおっさんは
しつこくグチグチネチネチと
どんどんまくし立ててくる。
いい加減腹がたったので、
「僕はお客様にしっかりと
確認しましたのですが、
お客様が暖めなくても
よろしいと申されましたので」
(元たこ焼き屋の癖で、
声はコンビニ1でかいです。
なので聞き取れないとかは
ないと思います)
おっさんはんなもん聞いとらんわ!
と叫びながら手に持った
弁当を俺に投げつけてきた。
それで終わるどころか、
コンビニ定員はロクに
言い返してこないとでも思ったのか、
「表にでろ」とまで言い出す始末。
その瞬間ガマンしてたものが
ぷっちんぷりんしてしまい、
来ていた制服脱ぎ捨てて
おっさんの方へと怒りの
形相で猛タッシュ。
俺の姿を見て急にあわてだす
おっさん。
間に入る一緒に入ってる
おばちゃん定員。
やっぱりたこ焼き屋なんて
893の下っ端しか居ないのか
おばちゃんが間に入るので
怪我をさせてはまずいと
スピードを緩める俺。
その隙に逃げ出すおっさん。
「お前からケンカ売っといて
何逃げとんねんコラァ!!
もう俺仕事あがりやからまっ
とけクソジジイマジでよォー!!」
店のお客の視線がモロに集中。
「もういいから奥にはいっとき!」
とおばちゃんに背中を押さ
れて奥の部屋へ。
そのままあがるまで座って
イライラを抑えてた。
おばちゃんに聞くと、
あのおっさんは常連らしく、
いつも土日以外の昼少し
前ほどに弁当を買いに来るらしい。
確かに
「俺常連やねんぞ!
顔覚えとらんのか!?」
とか言ってたのを思い出したました。
正直働き始めたばかりだから
知るわけないし、
客はお前だけじゃねーだろ…
とため息がでそうになった。
しかも逃げ出した癖に
きっちりとコンビニには電話していた
(当たり前かもしれんが)
おばちゃん曰く、もうあの
おっさんはここには来ないと
言っていたらしい。
(あそこまで言ったんだから
また来いよ…)
自分の仕事がうまくいかない
のかは知らねえけどコンビニ
店員にあたるなよ。
けど俺の勤務内容は
真面目だからとオーナーに言われ、
今回の事は許してもらいました。
これからはもっとガマン
せんといかんね…
正直、バイトから幹部
クラスまで9割がヤンキー
上がりみたいな奴らばっかり。
けど俺と俺が所属してた
店舗の店長は見た目と違って
超オタな趣味もってた。
いままでどっちも他人に
言えずにいたんだけど同士を
みつけて、
それからは仕事終わったら
一緒にラーメンくいに
行ったりする仲になってた。
何人やったの?
どういう意味の「やった」か
わからない。
一応考えた二通りの答えを言うわ。
・相手のおっさんは一人できた。
・俺は一人も殴ってない。
投げつけられた弁当はその後
どうなったの?
その弁当の料金は?
一応弁当は料金頂済みだった。
一度お客様の物になった
商品はお客様がどう使おうと
ご自由です…
もちろん片付けたよ。
俺が。
まだ制服には
ついてなかったからよかったよ。
堅気じゃなさそうなので、
「何人殺ったの?」という意味だよ。
「やってねぇーよ」と笑って
返して欲しかった。
よかったね、クビにならないで。
店長はクビにすると後が
怖いと思ったのかな。
その場にいた他のお客はもう
来ないだろうね。
そんな事くらいで
キレるなんて接客業向いてないと思う
ただひたすら
「申し訳ありませんでした」
って謝ってれば良かったのに
で、心の中で悪態ついてれば
いいんだよ
俺堅気やっちゅーねんwww
確かにまわりにはそういうの多いし、
誘われた事もあるけど
ヤクザにはなりたくないわ。
一応ここの店長とも
それなりにやってたんだけど…
俺の話聞いてやっぱり
ちょっと引いてた
みたいだったらしい。
その場にいたお客さん
ほとんどそそくさと帰っていったわ。
もうこんだろうね…ヤッチマッタ
でもお客のおばちゃんが
「あんな絡みたいだけの
おっさんなんかほっといたら
ええねん!
兄ちゃんなんもわるないねんから!」
とか言ってくれた。
ちょっとうれしかったわ。
確かにな。
ガマンしないといけないんだよな…
仕事するってのは接客業に関わらず、
ガマンする事なんていっぱい
あるもんな。
これからは心の中で本気で
人を呪い頃せる
んじゃないかと思うくらい
悪態つきながら笑顔でがんばるよ
お客様に口応えすんなよ
客あっての商売だからな。
俺の給料払ってくれてんの
あの人たちだもんな。
わかってはいるんだが…この
気性の荒さをなおせんもんかなぁ
堅気どころか高校生でしょ?
とりあえずDQNに
あこがれるのはやめたら
いいと思うよ。
は店長が怖くて
言えなかっただけでクビに
したいんだよって言ったの。
そこは空気を読めよってこと。
自分から辞めたら?
大丈夫、不景気でも
コンビニのバイトならあるから。
ガソリンスタンドとかの
ほうが向いていると思う。
ただそのおっさんが
コンビニの本部に連絡して
クレームとかになったら面倒だね。
店長が地区本部長みたいな
地区の店を管理してる人に
相当怒られるだろうな
お客様は将軍様です。
DQNがタバコ買いに来た
時に追い返す要員として最適
それだけの役ならコストが
かかりすぎ。
残り物の弁当くらいでやら
せりゃいい。
辞める必要はないんじゃない?
まあそんな店員が一人くらい
いてもいいや。
ただ、飛びかかる云々よりも
嫌味ったらしい返答のが悪い
気がする。
自分は悪くない!
て負けん気が強い
んだろうけど向いてないね。
自分から辞める必要は無いけど、
客商売には向いてないな
ヤクザに誘われる交友関係がある、
誘われるような人物(言動)である。
普通の人から見たら十分に
「堅気じゃない」と思うけどな。
客に口答えして火に油注ぐとか…
接客業やるなら一つ教えてあげる。
×お客様が申された
○お客様が仰った
尊敬語と謙譲語間違えないように。
途中何回か「定員」になってるし、
弁当「暖める」になってるしw
スピードを緩める 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
旦那の運転が荒くて心配。
片側2車線の道路で右側に
いたのに左側に店をみつけて
いきなり左折。
クラクションならしまくり。
歩行者が振り返る。
渋滞している道路でいきなり転回。
団地の交差点でもスピードを
緩めることなく直進。
他にもあるけど、細かいことだけど、
一緒の車に乗ってると神経が
休まらないし事故る
んじゃないかと心配だし、
知らない人と喧嘩になっ
ちゃうんじゃないかとか
余計なことまで考えてしまう。
こういう人ってどういえば
安全運転してくれるんだろう?
こんな状態なのに旦那の
免許はゴールドで私は青。
私のほうが随分年下だから
言うこと聞いてくれない。
仕事でも社用車に乗ることあるし、
安全運転して欲しい。
同じような悩みの人いませんか?
無理じゃないかな。
運転すると荒くなる人って
のはモラハラ気質だと思う。
奥さんがずいぶんってのも
年下見下せる相手を嫁に
したってモラハラの表れだろう。
格下認定してる人から
法規について注意されても
「心配性だなwお前と一緒に
するなw」
と馬鹿にするか
「嫁のくせに生意気な!」と怒るか、
どっちにしろ本気にとらない
んじゃないかな。
強い人、偉い人にはヘコヘコ
して弱そうな相手には強気に
出るってのは本性だから
どうにもならない。
旦那が強く出られない人に
お願いして説教してもらっても、
その場でヘコヘコして
終わって変わらないだろう。
旦那の運転をかえるんじゃなく、
一緒に行動する時は481が
運転する、
一人の時は放置する、
しかないと思う。
レスありがとうございます。
>
「心配性だなwお前と一緒に
するなw」
と馬鹿にするか
まさにこれです。
自分で痛いめにでもあえば
治るのかとも思うのですが、
他人に迷惑かけることに
なるだろうし、
旦那がひどい怪我でもしたら
大変だし、
治りませんか…
旦那は事務員系の仕事で
けして強面ではないのに
いかにも柄の悪そうな車や
人にも遠慮なく。
よく今まで無事だったなと。
私結婚するまで
ドライバー系の仕事してて
事故の話とかも何か考えて
くれないかと話してみたり
するんだけど、
あら捜しするだけで聞いて
くれないですね。
私が運転してても横から
いろいろするんですよ。
勝手に手を伸ばして
クラクションならしたり。
私が鳴らしたみたいに
見えるから絶対やめてっていうのに。
わからない道走ってる途中で
ナビをいじったり。
だからもう運転はまかす
ことにしてたんだけど、
こっちの身も危険な気がして
きたのでできるだけ運転する
ことにします。
せっかく休みででかけても
行き道だけで喧嘩になってしまう。
他人に怪我させる前に免許
取り上げて欲しいわ
運転以外にも問題はありそう
今はなくてもこれから出てくるかも
そんなんじゃ一緒にいるの辛そうだね
いずれDVとかされない
ように気を付けて
そうなんですよね…
非常に口が達者なので
口喧嘩で勝ったことはありませんね。
誰に対しても手を上げたりはしない、
どちらかというと口で煽って
相手に手を上げさせるタイプです。
あげさせておいてから
それをかたに追い込みかける
感じです。
これからのことはわかりませんが、
ありがとうございました。
こんなこと言いたくはないけど、
よくそんなんと結婚したね
後輩がそれ。
俺は先輩で年上でゴールド免許。
注意しても聞かないどころか
俺の運転中に助手席で
シートベルトかけずに
捕まったりしてんの。
かかわらないのが吉だけど
身内じゃどうしようもないねえ。
うちの旦那そっくりw
確かに事故はなくて
ゴールドだったけど、
度重なるスピード違反で免
停まで喰らったよ。
流石にその後は若干大人しく
なったから、
やっぱり痛い目にあわないと
ダメかもよ。
レスありがとうございます。
どうしてそんなんwと結婚
したかというと、
私が巻き込まれた面倒くさい
トラブルを解決してくれたんです。
旦那は法律関係の仕事
(士業ではなくその補佐の
ような感じ)
でいろいろ法律にくわしくて。
弁護士さんに相談するような
案件だったのですが、
お金なくて出来なくて困っ
てたのをたすけてくれました。
それで好きになってしまって。
その頃は車持ってなくて
電車で移動してました。
結婚してから車を買ったので
まさかそんなに変貌すると
思わなかったです。
何か不満かストレスで
おかしくなってる?
とおもったりもしたのですが
義父母によると昔からだそうでorz
一定数こういう人がいる
みたいですね。
話には聞いたことがあっても
目の前でみると恐ろしいです。
私自身交通事故にあった
ことがあるので特に。
なんとかひどいことになる
前に普通の運転してほしい。
休日しか乗らないので
出来るだけ私が運転していく
ことにします!!
長々とすみません。
ありがとうございました。
スレを立てるまでに至らない
愚痴・悩み・相談
Part9 の481です。
夫の運転が荒くて心配な件を
ご相談させていただいたものです。
あの後、まとめサイトに転載
されているのを見たら
そちらのほうにもたくさんの
レスをつけていただいていて
夫はふるぼっこでした。
暴言とか言われてちょっと凹み
昨日、義父母に聞いたのですが、
夫は小学生の頃授業中に
校舎の3階から落ちたそうです。
しばらく意識不明だったとか。
他にもつり船から落ちたとか。
家でも階段から1度落ちました。
どうやら授業中ずっと席に
座っていることが出来ない
子供だったらしいです。
確かに今でもかなり
動き回っていて落ち着きが
ない感じです。
もうすぐ40歳なのに。
こういうところが今の運転の
荒さにも影響している
のだなと感じました。
ADHDなんですかね?
聞けませんでしたが。
それで現在夫は義父が代表を
している事務所に勤めているので
普段の運転の様子がかなり
乱暴だということを伝えて
できるだけ社用車に乗らない
ようにしてくださいとお願い
してみましたら、
家でのことも注意してくれる
ことになって私たちの車は
手放すことになりました。
必要なときは義父の所有する
車を貸してもらうことになりました。
私が運転するという条件で。
仕事は普段は自転車で
行ってますので。
義父には頭があがらないです。
義父もすごくよく似た
タイプに見えるんですが。
(落ち着きがないではなく、
口が達者なところとか)
義父の事務所の
クライアントは企業がほとんどで
もし何か重大な事故を
起こせばまずいことになるそうです。
以前話したときよりずっと
真剣に受け止めてくれたので
もっと早く言ってみたら
よかったです。
ここで相談してよかったです。
ありがとうございました。
私ずっと身分違いの嫁と思わ
れているんだろうなと義父母
苦手だったのですが、
よく話してみたらちゃんと
聞いてくれたのでよかったです。
(夫:裕福家の一人息子、
私:庶民の高卒。
親は運送屋)
>ふるぼっこでした。
他に犠牲者が出る可能性も
あるわけだから仕方ない
義父母が分かってくれてよかったね
ありがとうございます。
皆様からごらんになれば嫌な
人間なのでしょうが、
私には大切な夫ですので。
これからできるだけ義父母と
連携していけるといいなと思います。
ここに書かなければ昨日義父
母に話す勇気もなかったと思います。
義父母はけして嫌なことを
してくる人たちでは
ありませんでしたが、
自分が家庭板脳になって
しまったのか距離を作っていました。
結婚するときも反対はさ
れずにでも喜ぶ感じでもなくて。
夫は一人子ですし、
近距離なのでこれからは
もっと仲良くして行きたいと
思います。