【☆クラウドファンディングスタートです☆】
早速ですが、昨日の続きを少し書きます。
2016年1月25日に人力車をストップし2月14日から1年世界一周の旅へと出る準備をします。
会社の方に「是非とも人力車の宣伝もしながら行くので半纏貸してください」と言い、何なら企画を
人力車の運転手が世界一周という企画を立ち上げるのもいいな〜。ならば意味のあることがしたい。
もう俺も25歳です。まだ25歳かもしれませんが、旅に出る2週間前にいろんな方に話や企画を持って行きました。
しかし、彼らが言ったのは、「人力車持っていかないの?」俺は、その発言に始めビビってしまい答えることができませんでした。でも自分の中で納得もしてました。確かにただ半纏で世界一周行くより、人力車が、世界で走る方が、見てる方も面白いし
自分もやりがいがあります。その上、人力車は、前々からいつかもっと盛り上げたい展開したいとも
思っていましたし2020東京オリンピックが決まった時には、是非とも開会式で使っていただきたいと感じてました。
あとは、"世界を案内してみたい”調子にのるほど知識もないし、何か証明できるものもないです。
でも人力車をしてガイドの面白さを知り純粋に挑戦したいと思いました。
あと、俺は、人が「何だこれ?」「こんな人もいるんだ」誰かが、無茶な挑戦を頑張ってる姿を見るとすごい自分も頑張ろうって思えるし、元気や力がもらえます。今度は、自分がこの人力車というお仕事を通じ世界や日本の方々に”力"を与えることもできる。
自分の中で迷いが、しばらく続きましたが、迷うぐらいならやってみよう。
自分が諦めなければ"夢”は、叶うはず。走り続けよう!!
「人力車で世界一周は、できるのかな?」自分の中で勝手に不可能と思ってましたが、
すべてクリアになりました。
「よし!!人力車で世界一周をしよう!!」
人力車の仲間にも会社にもこのことを伝え、2月14日旅に出ました。
自分が、日本にはいませんが、仲間たちが動いてくれたおかげもあり、
カタチになりつつあります。
予定や企画なども進んでいきました。
でも、一番の問題点は……自分が、人力車を持って行くのを不可能と感じていた運送とその費用です。
やはり、すごいお金がかかります。というかそもそも人力車で旅しなくても世界一周って費用が、かかります。
じゃあどうすれば?と思っていたんですが、
協力してくれてる方から、「クラウドファンディングしてみたら?」
俺は「クラウド…??」あまり言葉の意味が、わかりませんでした。笑
でも、話を聞いてると確かにこれならもしかしたらと感じました。
ですが!!まあ!!正直企画に対し足りない費用を集めるサービスなので、すごいプレッシャーもあるし
あつかましいと思われるのではないのか?メリットが問われるので不安になる点は、たくさんありました。
だから、2〜3年我慢し貯金をもっとして自分のお金で行くのが、いいのかとも思いました。
しかし、自分が考えたのは、都合良いようにしか聞こえないかもしれませんが、
自分一人で貯めた貯金で人力車が世界一周して帰ってくるよりか、みんなで走らせた方が、意味があるのと
おもしろいんじゃないかと思いました。きっとこの意見は、賛否両論です。
☆人力車に乗るのもお金が必要です。
☆だから世界一周人力車もお金が必要です。
しかし、その分必ず盛り上げます。
☆必ず生きて帰ってくると約束もします。
日本らしい服装で、日本らしい車で、日本代表として!!!!
どうかガソリンを宜しくお願いします。
経由・レギュラー・ハイオク・お米なんでも構いません。
ご贔屓お願いします。
では、世界一周ガソリン注入は、こちらです→https://www.makuake.com/project/jinrikisha/
いつもありがとうございます。
よければシェア&コメント&超いいねお願いします。
東京力車 世界一周 人力車 俥夫 鈴木悠司
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過0的網紅帝国ホテル 公式チャンネル,也在其Youtube影片中提到,帝国ホテルの美味しさを家庭画報が取材。鉄板焼 嘉門の美味しさの秘密に迫ります。 「喜び」「良き事」を表す「嘉」と、素晴らしい料理と人々に出会える入口の意味をこめた「門」を合わせた「嘉門」。 1993年に開店し、2018年春にリニューアルオープンいたしました。 コンセプトは「和魂洋才」。 フランス料...
おもてなしの心 意味 在 ペンシル / Pencil Facebook 的精選貼文
【ペンシルの新卒研修ではお寿司を食べます】
2016年4月に入社予定の新卒の《内定式》、
そして、恒例の《寿司研修》を実施しました。
まず内定式では「内定の意味」「本当の仕事・働くとは」
「コンサルの仕事」など、取締役の橋口が彼らに向けて
激励の言葉を贈り、それに対して「不安はあるが、
積極的に吸収し、仕事のできる人間になりたい!」と
意欲を見せる場面も。
内定式の後は、寿司研修です。
福岡の名店「やま中」で寿司をいただいた後、
今年は大将が直々に店内を案内してくださいました。
カウンター、テーブル席、2階の宴会場、個室など、
それぞれに違った工夫があり、やま中のサービスを
食べるだけでなく、見て、触って感じることができたようです。
その後のワークショップでは、普通のお寿司屋さんと
やま中の違いを考え、「正しい仕事、サービスとは」
「社会から必要とされる仕事とは」「おもてなしの心とは」
などマーケティングを体で学びます。
自分で気づき、発信していくことで、
ウェブプロデューサーとしての考え方が養われるのです。
おもてなしの心 意味 在 美コア 山口絵里加/B-CORE ErikaYamaguchi Facebook 的最佳解答
和の心7 おもてなし
私はまだまだ茶事ははじめたばかりなので利休七則(りきゅうしちそく)の身ではありますが、
茶事の素晴らしさはそこで学べるおもてなし方法には圧倒しております。
「茶は服のよきように点て、炭は湯の沸くように置き、花は野にあるように、冬は暖かに夏は涼しく、刻限は早めに、降らずとも雨の用意、相客に心せよ。」
これらの言葉には、茶の湯の諸事万事がいかに客のことを考えたもてなしを第一として心がけられているかを見ることができます。
「茶は服のよきように点て」
時と場所を含め、相手の状況や気持ちをよく考えてお茶を点てるよう戒めています
「炭は湯の沸くように置き」
茶の湯では、炉や風炉の湯がしんしんと沸くことをもてなしの一つとして大切にしています。その音ももてなしの一つになっています。このような湯が沸く状況を作るための準備として炭の置き方を注意するよう戒めています。
「花は野にあるように」
花を生けるとき、野に咲いていたことを思い起こさせるような生け方をするよう戒めています。野にあるままに、写真のように生けるのではなく、野にあるその本質を表現するように生けることが大切だと戒めています。
「冬は暖かに夏は涼しく」
エアコンで適温を作れるような温度調整をするようにと言っているのでは全くなく、暖かさや涼しさを感じさせる色、音、お道具、お菓子など、人間の五感に訴える環境をしつらえてもてなしをすることを戒めています。自然と共に生きている日本ならではのおもてなしの心といえます。
「刻限は早めに」
平常心をもって接客できるよう、常に心に余裕をもてるような時の準備をもつことを戒めています。
「降らずとも雨の用意」
客の憂いをとりはらうような心遣いをもって、不足の事態にそなえるよう準備するよう戒めています。
「相客に心せよ。」
お茶席で同席した人には、気遣いや思いやりの心をもって相対するよう戒めています。
和敬清寂
茶道の一番大切なことが「四規」としてまとめられています。四規には、茶の湯で客をもてなすときに大切な、人との関わり方について重要となる要素を見ることができます。これは、真の人間関係をつくっていくときにとても大切な要素と言えます。
「和」
お互いに心を開いて仲良くすることです。この先には平和があります。
「敬」
お互いに敬いあうという意味です。目上の人や家族、友だちみんなそれぞれ尊重しあうことで、人間関係を大切にすることができます。
「清」
目に見えるものだけでなく、心もにごりがない清らかな状態のことです。曇りのない目で人や事と相対することで、本当の姿や物事の本質が見えてきます。
「寂」
どんなときにも動じない心です。どんなときにも平常心をもつことで、余裕を持って相対することができます。
一期一会とは、
「お茶を点てる人、いただく人が、お互いの気持ちを大切にして、その一時を過ごす。今日の出会いは、二度とない機会であるという真剣な気持で茶会にのぞむ。」
というように、茶の湯に同席する人みんなの心構えを説いています。
お茶会は何度もあり、同席する人も同じ人たちがいるかもしれません。しかし、その時、その場所、その季節、その顔ぶれ、それらは、その時にしか体験することはできません。だから、その時の出会いを大切にして、臨みましょうという戒めになっています。
この出会いを大切にする心は、出会ったその場、その時、その人たちとの空間で繰り広げられるコミュニケーションに生かされ、亭主はおもてなしの心や思いやる心でさらによりよい出会いの場を演出し、その場に集まった人たちの関係を紡いでいきます。
茶で学べる事はゆとりになった社会では学べない要素が沢山つまっているのではないかと感じます。
人としても成長できるきがします。
美コアインストラクターも同様お客様と接する仕事でもある。
美コアインストラクター育成ではお茶会への
企画も行い文化に触れ、
人としてのあたたかさを学んでいけたらと考えます。
おもてなしの心 意味 在 帝国ホテル 公式チャンネル Youtube 的最讚貼文
帝国ホテルの美味しさを家庭画報が取材。鉄板焼 嘉門の美味しさの秘密に迫ります。
「喜び」「良き事」を表す「嘉」と、素晴らしい料理と人々に出会える入口の意味をこめた「門」を合わせた「嘉門」。
1993年に開店し、2018年春にリニューアルオープンいたしました。
コンセプトは「和魂洋才」。
フランス料理の技術や知識を活かしながら、おもてなしの心を日本の食文化である鉄板焼に活かします。
正面のカウンターには、日本の古来から伝わる染色技法である墨流しと、西洋の技法であるエッヂングガラスを用いた壁画を配し「和」と「洋」を表現。
照明を効果的に使い「光」で分けた圧迫感のないプライベートで、会話や料理を楽しむ特別な時間をご提供いたします。
帝国ホテル東京 鉄板焼「嘉門」ホームページ
https://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/restaurant/kamon/?utm_source=site&utm_medium=youtube&utm_campaign=j_tky_kamon_movie

おもてなしの心 意味 在 おもてなしとは何か? - 株式会社おもてなし道 的相關結果
茶道でも表現される“侘び寂びの心”を持ち、表に出過ぎない控えめなものです。その場にいない相手に対して、その方をお迎えするに当たり、心をこめて準備をする等目に見え ... ... <看更多>
おもてなしの心 意味 在 日本人が心得るべき3つのこと - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を ... 的相關結果
日本でも「もてなしの心」を指す言葉として用いられており、相手やお客様にとって最大限心地よいサービスを提供するという意味合いを持ちます。 <「 ... ... <看更多>
おもてなしの心 意味 在 日本のおもてなしの心 | 毘沙門グループレストラン 的相關結果
おもてなし の意味を簡単に言えば「相手に敬意を持ち、対価を求めない心でもてなす」ということ。単純なものに聞こえてしまうかもしれませんが、実は ... ... <看更多>