まずはクールダウンって何よ?
から始めましょうか。
・
時々ウォームダウンやアクティブリカバリーともいわれるこのアクティビティ笑
についてスポーツ医学のバイブル
Clinical Sports Medicineで調べてみると、
・
その前にやった運動のレベルによるが、
クールダウンは5分から15分で行われ、
そのあとに使った筋肉をストレッチする、と書いてあります。
・
アクティブリカバリーという言葉が示すように、
体を動かす事(=アクティブ)で
リカバリーを助けるというのが
クールダウンの目的です。
・
クールダウンの効果は
🎵心肺機能を徐々に元の状態に戻すことで、体にかかる負担を軽減
🎵脚の大きな筋肉に血がたまるのを防ぐ
🎵レッスン中に生まれた老廃物を排除する手助けする
🎵筋肉を次のレッスンに向けて良い状態に保つ
・
すんげー簡単に説明してしまうと、
レッスンの後に体がリカバリーするのを助けてくれる時間なのね。
・
そして、これは特にレッスンやリハーサルが続く状態や、
毎日レッスンがあるという人にはとても大事。
・
さっき引用した文章にもあるように、
静的ストレッチはクールダウンの「あと」です。
体を動かし、血流や循環を考えるべき。
・
レッスン終わりました、さよならーでもなければ、
レッスン終わりました、床でべとー
(+ペチャクチャしゃべる)
ではないのです。
・
私がストレッチがあまり好きでない事と関係なく、
ストレッチをやるんだったら、
🎵正しいタイミングで
🎵正しいテクニックで
やってくださいませ。
・
もしクールダウンをする場所がないのであれば
レッスンの中に取り入れるべきです。
だって1-2曲やればいいだけだもの。
・
クールダウンはウォームアップと同じく、
そんなに時間はかかりません。
トレーナーでなくても出来ます。
・
広い場所がなくても、
ジャンプ出来る床でなくてもいいし、
お金もかかりません。
・
一生懸命踊ってくれた体に
ありがとう
というためにも
次のクラスでしっかりと踊るためにも
このステップ忘れないでください。
・
・
・
DLSブログ「クールダウン:次のレッスンでより良く踊るために」より。
記事には具体的に何をやるか、
レッスンの振付で取り入れるときなどうすうるか?
などの説明もあります。
https://www.dancerslifesupport.com/cooldown/
同時也有237部Youtube影片,追蹤數超過1,790的網紅寶船 TAKARABUNE,也在其Youtube影片中提到,コロナ禍以降、家でジーッとYouTubeばかり見てる方!悶々とした気持ちを心の奥にしまってる方!あなたの鬱憤を晴らす日が、ついにきました! 寶船が今年一番気合い入れてるフェスを紹介します!マジで来てほしい!!! ■寶船presents『無礼講2021 』 日程:2021/10/2(土) 会場:大...
さんさ踊り 場所取り 在 松浦景子 Facebook 的最佳貼文
とある理由があって
芸人のくせに
トゥシューズのリボンとゴムを
縫いました
(模様はYouTubeに)
その理由とは
👇
新国立の前監督こと大原永子さん監修
【白鳥の湖】🦢全幕🩰💕
山本隆之さん・米沢唯さん・井澤駿さんと
松浦景子が同じ舞台で踊るという奇跡!
なんと・・・チケット即完売でした😭👏
吹田市制施行80周年・メイシアター開館35周年記念
前新国立劇場 舞踊芸術監督 大原永子監修
「白鳥の湖」全幕
芸術監督:山本隆之(新国立劇場 オノラブルダンサー)
オデット:米沢唯(新国立劇場)
ジークフリート王子:井澤駿(新国立劇場)
🌸他出演者と配役は下に記載しております🌸
※※※※※チケット完売御礼※※※※※
■公演日時 2021年3月21日(日)15時 開演予定
■公演場所 メイシアター 大ホール
■入場料金 8000円
■主催 吹田市/(公財)吹田市文化振興事業団
■企画制作協力 (株)サワダアートプランニング
■本公演のお問い合わせ
メイシアター 06-6386-6333 (9:00~18:30)
公演詳細ページ👉 http://www.maytheater.jp/series/2103/0321_ballet.html
■舞台監督:宮村和樹(アートファクトリー)
装置:アートファクトリー
照明:松浦眞也(プルーブ)
音響:廣瀬義昭(T&Crew)
🩰他.出演者🩰
宮原由紀夫 伊東葉奈 田中ルリ
アンドレイ・クードリャ
石本晴子 北沙彩 水城卓哉
林高弘 松浦景子⭕️
赤木佑里恵 池尾奈穂子 石堂祐希
上杉しおり 梅澤喜恵 大成遼
岡田茉也 梶原麗菜 菊地京香
菊川萌香 佐々木夢奈 田中優里
田谷侑里 津田佳穂里 鶴岡千尋
西峰あかり 林田まりや 平井美季
堀川音々 前場加容香 松山麗菜
水本千晶 吉田千智
今中雄輔 亀田研介 巽誠太郎
宗近匠 和田健太郎
井上あるも 中村文哉 西田卓樹
八田柊胡晏 マイヤー敬洋ハリー
美濃大和 森本晃介
上續あかり 上野萌華 楳原加奏
遠藤可奈子 大河原萌乃佳 小川千花
小田もえ 香取美帆 木戸彩音
小仲夏月 阪口絢音 竹丸明希
田尻紗菜 玉利佳恋 中川菜々恵
中芝一稀 中山乃綾 中山莉綾
早川紗月 藤原彩圭 松井こころ
松尾心結 宮﨑かのん 宮田遥夏
本井祐希 森岡桜良 森那帆 渡辺栞
#吉本興業#吉本新喜劇#吉本坂46
#松浦景子
#バレエ大好き
#けっけちゃんねる
#トゥシューズ#トウシューズ
#ポワント#ポアント
#ballet#balletdancer#balletphotography
#balletshoes
#白鳥の湖
#新国立劇場バレエ団
#メイシアター
さんさ踊り 場所取り 在 Dancers Life Support.Com Facebook 的最讚貼文
今日はクールダウンって何よ?って話。
時々ウォームダウンやアクティブリカバリーともいわれる
このアクティビティ笑
についてスポーツ医学のバイブル
Clinical Sports Medicineで調べてみると、
その前にやった運動のレベルによるが、
クールダウンは5分から15分で行われ、
そのあとに使った筋肉をストレッチする、と書いてあります。
アクティブリカバリーという言葉が示すように、
体を動かす事(=アクティブ)で
リカバリーを助けるというのが
クールダウンの目的です。
クールダウンの効果は
🎵心肺機能を徐々に元の状態に戻すことで、体にかかる負担を軽減
🎵脚の大きな筋肉に血がたまるのを防ぐ
🎵レッスン中に生まれた老廃物を排除する手助けする
🎵筋肉を次のレッスンに向けて良い状態に保つ
すんげー簡単に説明してしまうと、
レッスンの後に体がリカバリーするのを助けてくれる時間なのね。
そして、これは特にレッスンやリハーサルが続く状態や、
毎日レッスンがあるという人にはとても大事。
さっき引用した文章にもあるように、
静的ストレッチはクールダウンの「あと」です。
体を動かし、血流や循環を考えるべき。
レッスン終わりました、さよならーでもなければ、
レッスン終わりました、床でべとー
(+ペチャクチャしゃべる)
ではないのです。
私がストレッチがあまり好きでない事と関係なく、
ストレッチをやるんだったら、
🎵正しいタイミングで
🎵正しいテクニックで
やってくださいませ。
もしクールダウンをする場所がないのであれば
レッスンの中に取り入れるべきです。
だって1-2曲やればいいだけだもの。
クールダウンはウォームアップと同じく、
そんなに時間はかかりません。
トレーナーでなくても出来ます。
広い場所がなくても、
ジャンプ出来る床でなくてもいいし、
お金もかかりません。
一生懸命踊ってくれた体に
「ありがとう」というためにも
次のクラスでしっかりと踊るためにも
このステップ忘れないでください。
DLSブログ「クールダウン:次のレッスンでより良く踊るために」より。
記事には具体的に何をやるか&
レッスンの振付で取り入れるときなどうすうるか?
などの説明もあります。
レッスン「の中」で体は強くなりませんし
テクニックも上達しません。
レッスンの「後」でそのような変化が起こります。
レッスン外で行う事が上達やケガ予防にダイレクトにつながっているんですよね。
バレエ人生を不必要に短くしないために、自分の夢を守るために知っておきたい知識を学ぶSafe Danceセミナー
お申し込み受付中です!
http://www.dancerslifesupport.com/safedance/
さんさ踊り 場所取り 在 寶船 TAKARABUNE Youtube 的最佳解答
コロナ禍以降、家でジーッとYouTubeばかり見てる方!悶々とした気持ちを心の奥にしまってる方!あなたの鬱憤を晴らす日が、ついにきました!
寶船が今年一番気合い入れてるフェスを紹介します!マジで来てほしい!!!
■寶船presents『無礼講2021 』
日程:2021/10/2(土)
会場:大手町三井ホール
豪華ゲスト多数出演!様々な枠を飛び越え、クロスオーバーすることで新たな熱狂を生み出す寶船主催のエンタメフェスの開催が決定!
▼詳しくはこちら▼
http://appcheez.com/bureiko2021
―――――
今回寶船が踊っているイベントはこちら!
⑴中村橋阿波踊り 00:17
⑵神楽坂阿波踊り 02:57
⑶徳島阿波踊り 05:30
前回の動画はこちら
↳ ホンジュラスのTV取材を受けたらまさかの事態に…!
https://youtu.be/s8mKF3ILUu8
―――――
どうもこんばんは。金髪の異端児、たかしです。
今日の動画は、久しぶりの「3本立てシリーズ」です!
過去の寶船チャンネルの動画で、特に面白かった名作をテーマごとに3本ピックアップし、テンポよくお届けするこの企画。今日も張り切っていってみましょう!
今日のテーマは、『日本の祭り』です!「阿波踊り」と一口に言っても、日本全国色んな場所で踊られています。今日は日本中の阿波踊り祭りの中で、特におすすめの動画を3本続けて観ていただきます。ぜひ最後までお楽しみください。
今回寶船が踊っているイベントはこちらです!
⑴中村橋阿波踊り
⑵神楽坂阿波踊り
⑶徳島阿波踊り
阿波踊りは、場所を選ぶことがありません。どんな街であろうと、そこに人が集まれば阿波踊り祭りを開くことができます。
元々、徳島県で生まれた阿波踊りですが、今では日本各地に阿波踊り祭りが広がってきました。僕が住んでいる東京だけでも、高円寺をはじめ数多くの阿波踊り祭りが開催されています。
徳島や東京以外にも、神奈川や大阪など挙げたら切りがないほど全国各地で踊られている阿波踊り。近年では、海外でも阿波踊りを踊るグループが出てきたほどです。
阿波踊りの面白さは、その街の個性が活かされているところですね。カタカナ用語で言うところの「ローカライズ」ってやつです。街ごとに全然違う祭りの魅力があるので、長年阿波踊りを観てきても未だに飽きることがありません。
例えば、今日の動画で一つ目に紹介している東京の中村橋阿波踊りは、駅のすぐ横にステージがあるので、賑わい方が半端じゃないです。地元の方や、電車に乗ってわざわざ観に来た方など、色んな人が集まってくるのが魅力です。
二つ目に紹介している神楽坂阿波踊りの一番の特徴は、何と言っても急な坂道です。動画だと若干分かりづらいですが、実際行ってみると結構急な坂道なんですよ。歩くのもそこそこしんどいのに、踊って坂を登るのは本当に大変です。人間の限界の姿を見たい人は、ぜひ神楽坂の阿波踊りを観に行ってみてください。
そして、最後に紹介しているのは、聖地である徳島です。今回の動画では『本家大名連』という徳島のグループとコラボしている様子を観ることができますが、徳島ではこうやって色んなグループがセッションしているのが本当に面白いです。こういう風景が阿波踊りの原点なんだと思います。
といった感じで、阿波踊り祭りは街ごとに様々な魅力を持っています。今まで一カ所だけで阿波踊りを観てきた方。たまには別の街でも阿波踊りを楽しんでみてはいかがでしょうか。また新たな発見があるかもしれませんよ。
今はコロナ禍で、中々阿波踊り祭りが開催できなくなってしまいましたが、また落ち着いたら動画のような賑やかなお祭りの景色に触れたいです。
全国の阿波踊り祭りファンの皆さん!あともう少しの辛抱で、きっとまた一緒に踊れる日がやってきます。その日まで気を落とすことなく、明日に向かって生きていきましょう。
たまにお祭りが恋しくなったら、寶船チャンネルの動画を観てリフレッシュしてください。
(たかし)
※この動画に出てくる映像は、すべてコロナ禍以前に撮影されたものです。
チャンネル登録、高評価、コメント、皆さんぜひお願いします!
↳https://www.youtube.com/user/takarabune0?sub_confirmation=1
―――――
■Twitter随時更新中!
寶船公式Twitter→ https://twitter.com/takarabune_info
わたる https://twitter.com/yonezawa_wataru
めぐみ https://twitter.com/yonezawa_megumi
たかし https://twitter.com/RiceStreamLand
かっしー https://twitter.com/BONVO15
かおこ https://twitter.com/kaoko_810
■LINE@で友達になってください!
https://line.me/R/ti/p/%40lhe7303n
■その他SNSはこちら
Instagram→https://www.instagram.com/takarabune_official/
Facebook→https://www.facebook.com/Takarabune.official
TikTok→https://www.tiktok.com/@takarabune_official
■寶船オンラインコミュニティ『タカラボ』
https://takarabune.org/takalab/
ご入会お待ちしております!
■ご依頼はこちらから!パフォーマンス・講演会・取材・執筆・コラボなど、大歓迎!
↳ https://takarabune.org/contact/
■使用した音素材
↳OtoLogic(https://otologic.jp)
ポケットサウンド(https://www.youtube.com/c/ポケットサウンド)
#寶船 #TAKARABUNE #祭り
さんさ踊り 場所取り 在 寶船 TAKARABUNE Youtube 的最讚貼文
コロナ禍以降、家でジーッとYouTubeばかり見てる方!悶々とした気持ちを心の奥にしまってる方!あなたの鬱憤を晴らす日が、ついにきました!
寶船が今年一番気合い入れてるフェスを紹介します!マジで来てほしい!!!
■寶船presents『無礼講2021 』
日程:2021/10/2(土)
会場:大手町三井ホール
豪華ゲスト多数出演!様々な枠を飛び越え、クロスオーバーすることで新たな熱狂を生み出す寶船主催のエンタメフェスの開催が決定!
▼詳しくはこちら▼
http://appcheez.com/bureiko2021
―――――
前回の動画はこちら
↳ 【伝説のライブハウス】下北沢SHELTERで踊ってみた!
https://youtu.be/SRZDwT03ULA
―――――
どうもこんばんは。金髪の異端児、たかしです。
今回は、寶船の太鼓の演奏を観ていただきます。
当然僕たちは、阿波踊りのチームなので、普段の動画では踊りをメインに紹介していますが、今日は「阿波踊りの太鼓」にスポットを当ててみようと思います。
一口に「和楽器」と言っても、一般的な和太鼓チームの演奏と阿波踊りの太鼓の演奏では、全く雰囲気が違います。
中でも寶船の太鼓は独特で、他では聴けない個性的なリズムが評判です。はたして寶船の太鼓演奏には、どういうルーツがあるのでしょうか?僕らがどんなアーティストから影響を受けて、演目が作られてきたのか。今日はその全貌が明らかになります。
エンタメの面白さは、どんな演目にも必ずルーツがあるということです。その文脈を知ることで、より楽曲への興味が広がりどんどん面白くなっていきます。
特に寶船の場合、ジャンルを越えて様々な場所から影響を受けているところが面白いです。メンバーが元々ミュージシャンだったり、演劇業界の人間だったりすることもあり、阿波踊りの演目に取り入れる幅がとても広いのが特徴的です。
例えば、今日の動画で紹介している演目の中の「太鼓のバチで床を叩く」という演出は、日本の有名なコミックバンド「ハナ肇とクレージーキャッツ」から影響を受けています。
クレイジーキャッツのステージは、言わば日本のエンターテイメントの基礎教養です。現代の日本の芸能界の様々なルーツを探ると、クレイジーキャッツに行き着くことが多いです。僕らもクレイジーキャッツのライブ映像を沢山見て、阿波踊りと上手く融合させる方法を研究してきました。
さらに面白いのは、そんなクレイジーキャッツのステージにもルーツがあるということです。僕らが演目で取り入れている「太鼓のバチで床を叩く」という演出は、実はクレイジーキャッツが発明したものではなく、アメリカで1940年代に活躍した「スパイク・ジョーンズ 」というアーティストが初めてやったものなんです。
元々は、アメリカでスパイク・ジョーンズが始めた演出にクレイジーキャッツが影響を受け、そのクレイジーキャッツに寶船が影響を受ける。この影響の連鎖こそが、本質的な「伝統芸能」なんだと僕は考えます。
伝統芸能とは、「感動の連鎖」です。アーティストが影響を受けたものを新しい形でアウトプットし、そのインスピレーションを次世代へと継承していく。エンターテイメントはこういった文脈を通して、多くの人の心の中にアクセスすることが可能になります。
今回の演目の中には、そういった裏話がまだまだあります。例えば「ファンクの帝王」と呼ばれたジェームズ・ブラウンからも、かなりの影響を受けていたりします。こういう解説を一つずつしていくと、キリがなくなってしまうので、あとはぜひ動画をご覧ください。寶船がいかに色んなアーティストから影響を受けているかが分かります。
とにかく今日言いたかったことは、「エンタメは文脈を知ると100倍面白くなる!」ということです。何からも影響を受けていない演目なんて、この世に一つもありません。どんなアーティストでも、影響を受けた作品があります。その文脈を知ることで、歴史へのリスペクトにも繋がっていきますね。
僕らがやっている伝統芸能とは、「古いものを押し付ける」ことが目的ではありません。時代を超越した感動体験を、時代ごとのやり方で継承していくという行為です。これからも様々なジャンルが絡み合うことで、より素敵なエンタメの世界をつくっていきたいです。
(たかし)
※このイベントはコロナ禍以前に行われました。
チャンネル登録、高評価、コメント、皆さんぜひお願いします!
↳https://www.youtube.com/user/takarabune0?sub_confirmation=1
―――――
■Twitter随時更新中!
寶船公式Twitter→ https://twitter.com/takarabune_info
わたる https://twitter.com/yonezawa_wataru
めぐみ https://twitter.com/yonezawa_megumi
たかし https://twitter.com/RiceStreamLand
かっしー https://twitter.com/BONVO15
かおこ https://twitter.com/kaoko_810
■LINE@で友達になってください!
https://line.me/R/ti/p/%40lhe7303n
■その他SNSはこちら
Instagram→https://www.instagram.com/takarabune_official/
Facebook→https://www.facebook.com/Takarabune.official
TikTok→https://www.tiktok.com/@takarabune_official
■寶船オンラインコミュニティ『タカラボ』
https://takarabune.org/takalab/
ご入会お待ちしております!
■ご依頼はこちらから!パフォーマンス・講演会・取材・執筆・コラボなど、大歓迎!
↳ https://takarabune.org/contact/
■使用した音素材
↳OtoLogic(https://otologic.jp)
ポケットサウンド(https://www.youtube.com/c/ポケットサウンド)
#寶船 #TAKARABUNE #太鼓
さんさ踊り 場所取り 在 寶船 TAKARABUNE Youtube 的最佳貼文
コロナ禍以降、家でジーッとYouTubeばかり見てる方!悶々とした気持ちを心の奥にしまってる方!あなたの鬱憤を晴らす日が、ついにきました!
寶船が今年一番気合い入れてるフェスを紹介します!マジで来てほしい!!!
■寶船presents『無礼講2021 』
日程:2021/10/2(土)
会場:大手町三井ホール
豪華ゲスト多数出演!様々な枠を飛び越え、クロスオーバーすることで新たな熱狂を生み出す寶船主催のエンタメフェスの開催が決定!
▼詳しくはこちら▼
http://appcheez.com/bureiko2021
―――――
前回の動画はこちら
↳ 【観客0人】渡米して阿波踊りでお客さんを集めてみた!
https://youtu.be/4iHdQpTTu8A
―――――
どうもこんばんは。金髪の異端児、たかしです。
今回は、伝説のライブハウス『下北沢SHELTER』で阿波踊りを踊ってきました!
下北沢SHELTERは、ザ・クロマニヨンズやエレファントカシマシ @エレファントカシマシ など、日本を代表するロックバンドが出演してきたことで有名です。
今日の動画では、元々バンド業界出身だっただけあって、米澤兄弟がいつにも増して熱く下北沢SHELTERについて語っています。僕らにとって下北沢SHELTERという場所は、思い入れが半端じゃないですからね。本編では、ロックバンド時代の面影を感じるわたる君のMCにも注目です。
寶船メンバーの面白いところは、今までのキャリアの中で阿波踊り以外のこともたくさんやってきたということです。リーダーのわたる君や僕は、元々阿波踊りのプロになる前は、プロミュージシャンを目指していた時期がありました。
人生が面白いのは、その時代の文脈が決して無駄になっていないということですね。ミュージシャンを目指していた頃に学んだ知識が、今の活動にもろに活かされています。例えば、スタッフさんと音響や照明の打ち合わせをする時の最低限の知識。ステージの機材の知識。そういった、今でも大事な知識は、みんなバンド時代に学びました。
また、人間関係の文脈も、今にとても活かされています。今日紹介しているライブもその一つで、わたる君のバンドマン時代の盟友「ハウシンカ」というロックバンドにお誘いをいただき出演しました。バンドマン時代からの歴史があるので、この時のわたる君の思い入れというのは相当なものだったと思います。
ライブ中にわたる君がMCでこう言いました。
「『米澤は夢を捨てた』と思われて早3年が経ち、本当のロックは何かと考えた結果、こうなりました!」
この言葉には、わたる君の色んな想いや歴史が含まれていると思います。
僕らがミュージシャンから阿波踊りのプロへと活動の軸を変えた時、バンドマン時代を知っている友達はみんな「夢を捨てた」だとか「あきらめた」という目で僕らを見ていました。
でも、どうでしょうか。本当に夢に向かって走ってきたのは誰なんでしょうか。僕らは衣装を赤い浴衣に着替え、楽器をギターから太鼓に変えただけのことです。魂の部分は、一切変わっていません。戦い方を変えることで、世界に飛び出すことも出来ました。あの頃の自分だったら、信じられないようなステージにも立ちました。
そうなれたのは、バンドマン時代にたくさんの悔しい経験や無力さを感じていたからです。一番ロックを追求していたのは、むしろ僕たちだったんじゃないかと、今は胸を張って思います。
そのことを下北沢SHELTERのライブでは伝えたかったんでしょうね。今見ると、下北沢SHELTERのステージは荒削りですが、その荒さから当時の僕らの気迫を感じます。
「俺たちはこれで生きていく!」
あのステージは、僕たちの生き方の表明でした。あの夜、それを下北沢SHELTERのステージに置いてきたことで、僕らは人生を清算することが出来ました。あの頃があるから今がある。そう思えた特別な夜でした。
(たかし)
※このイベントはコロナ禍以前に行われました。
チャンネル登録、高評価、コメント、皆さんぜひお願いします!
↳https://www.youtube.com/user/takarabune0?sub_confirmation=1
―――――
■Twitter随時更新中!
寶船公式Twitter→ https://twitter.com/takarabune_info
わたる https://twitter.com/yonezawa_wataru
めぐみ https://twitter.com/yonezawa_megumi
たかし https://twitter.com/RiceStreamLand
かっしー https://twitter.com/BONVO15
かおこ https://twitter.com/kaoko_810
■LINE@で友達になってください!
https://line.me/R/ti/p/%40lhe7303n
■その他SNSはこちら
Instagram→https://www.instagram.com/takarabune_official/
Facebook→https://www.facebook.com/Takarabune.official
TikTok→https://www.tiktok.com/@takarabune_official
■寶船オンラインコミュニティ『タカラボ』
https://takarabune.org/takalab/
ご入会お待ちしております!
■ご依頼はこちらから!パフォーマンス・講演会・取材・執筆・コラボなど、大歓迎!
↳ https://takarabune.org/contact/
■使用した音素材
↳OtoLogic(https://otologic.jp)
ポケットサウンド(https://www.youtube.com/c/ポケットサウンド)
#寶船 #TAKARABUNE #下北沢SHELTER