チョコレートが好きでよく食べちゃう私ですが、食べ過ぎると体に異変が起きます。 顔にぷつぷつ。笑 もっと罪悪感のないチョコレートがないかなと思い、いつも飲んでいる甘酒を使ってヘルシーな「甘酒チョコレート」を作ってみました。甘酒を上手に選んで作る甘酒チョコレートなら、健康に繋がる成分もたっぷり入っているのでおすすめです。 今回は、誰でも簡単に作れる罪悪感のない「甘酒チョコレート」のレシピをご紹介します。 ちゃんとヘルシースイーツとして食べることができるように、使用する甘酒やチョコレートにもこだわってみました。甘酒やチョコレートの選び方も含め、レシピと共にこだわりのポイントを詳しくお伝えします! 材料準備1:甘酒の選び方 まずはポイントとなる甘酒の選び方です。最近ではスーパーやコンビニなど身近なところでいろんな種類の甘酒を目にしますが、「甘酒」と書いてあれば体に良いというわけではありません。 市販の甘酒ならこれ! 甘酒を選ぶときは、下記の二つをチェックしてみてください。 ・原材料は、米麹、米、水のみであるか ・保存料や人工甘味料などの添加物が入っていないか 購入するときには、パッケージの裏面に書いてある原材料を確認しましょう。 保存料や人工甘味料が入っている甘酒よりも、シンプルな甘酒を選ぶのがおすすめです。酒蔵の甘酒は人工甘味料などが入っていない甘酒が多いので、できればスーパーに売っているのではなく、酒蔵で売っている甘酒を購入したほうが失敗が少ないかもしれません。 国菊甘酒 900ml 手作り甘酒もおすすめ 甘酒は60度以上あると酵素が死んでしまうと言われています。手作りなら自分で温度調節ができるので、60度以下で発酵させた甘酒を作ることができます。 なぜ酵素が必要かというと、酵素は食べ物を消化・吸収してエネルギーに変える働きをしたり、呼吸や運動といった生きている上で酵素は体を支えているからです。 もともと体内には2万種もの酵素があるのですが、年齢と共に減少していきます。酵素が減ると肌トラブルや病気の原因にもなってしまうのです。 だから体の外から酵素を取り入れる必要があります。 また、甘酒ができるまでの発酵の過程で作られるビタミン類に関しても手作り甘酒のほうが吸収率が高く、栄養がダイレクトに体にいきわたります。 材料準備2:チョコレートの選び方 チョコレートを食べると太る!ニキビができる!なんて方もいるかと思いますが、体に良いチョコレートもあります。 以下の3つのチェックポイントを参考にチョコレートを選んでみてください。 1:植物油脂、白砂糖が入っていないこと 2:食品添加物が入っていないこと 3:カカオ70%以上であること 1と2はちょっとハードルが高いので、全く入っていないものというよりかは、なるべく入っていないものを選ぶことを心がけることをおすすめします。最近では、オーガニックチョコレートやカカオ70%、85%などたくさんのチョコレートが発売されていますよね。自分がおいしいと思えるレベルはどこまでなのか、いろいろためしてみてください。 ココアバターとカカオバター チョコレートの油分としては、「ココアバター」or「カカオバター」が入っているものがおすすめです。 「カカオバター」のことを知らない方のために、少しお話すると、カカオの実を割ると種(カカオ豆)がありますが、それを天日乾燥して発酵させ、すりつぶして出てきた脂がココアバターまたはカカオバターです。成分表の最初に「カカオマス」との記載されているチョコレートがあったら、ぜひそれを買うことをおすすめします。 カカオマスとは ポリフェノールが豊富で、血糖値の上昇を抑制する働きがあります。食前に食べることで糖の吸収を抑える効果もあります。食物繊維も豊富で、便秘など腸内環境も改善されるので、美肌やダイエット効果も期待できます」 栗原毅(くりはら・たけし)医学博士 カカオ70%以上がおすすめの理由 そもそも普通のチョコレートとカカオ70%以上の高カカオチョコレートの違いって知っていますか? ▼普通のチョコレート カカオ分が35%以上、あるいはカカオ分21%以上でカカオ分と乳固形分の合計が35%以上のチョコレート生地を全重量の60%以上使用したチョコレートのこと ▼高カカオチョコレート およそ70%以上のカカオを含んだチョコレートのこと 2016年に、政府の研究調査で世界で初めて「カカオプロテイン」の抽出に成功したことをきっかけに、カカオの含有量の高いチョコレートに、さまざまな健康効果があることが発表され、さまざまな高カカオチョコレート製品が生まれています。 高カカオチョコレートが健康によいと言われる理由の1つに「カカオポリフェノール」の存在があります。 「カカオポリフェノール」は以下の健康効果があることがわかっています。 ・アンチエイジング ・血圧低下 ・動脈硬化予防 また高カカオチョコレートには赤ワインの約16.3倍ものポリフェノールが含まれてるといわれています。 これまでにチョコレートの健康効果に関する研究は数多く行われてきています。 特にカカオポリフェノールに関する研究が進み、脳、膵臓(すいぞう)、肝臓、脂肪、血管、歯、胃、心臓、筋肉と、多岐にわたる健康効果が報告されています。 愛知学院大学心身科学部健康栄養学科客員教授 大澤俊彦さん 健康や美容のためには高カカオチョコレートが一番ですが、カロリーが高く脂質も多いので1日25gの摂取が目安だと言われます。 多くても50g(板チョコの半分)までにしてくださいね! チョコレートと甘酒を一緒にとることができる甘酒チョコレートは、こんなダブル効果が期待できます。 ・コウジ酸で腸内環境を改善! ・疲労を回復するビタミンB群で代謝アップ&免疫力アップ ・抗酸化物質であるポリフェノールが豊富なので、エイジングケア効果あり! 甘酒チョコレート、食べたくなりませんか? 作り方:米麹甘酒生チョコのレシピ [ 33 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/artic…/amazakechocolate.html
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過8,540的網紅長谷川ろみの腸活研究所,也在其Youtube影片中提到,節分がすぎたらもうすぐバレンタインです♪ みなさん、チョコレート好きですか? 私はもう、チョコレート中毒といっても過言ではないくらい大好き!! 私みたいにチョコレートが大好きな方はもちろん食べ過ぎには注意なんですけども、昔に比べたら、チョコ中毒の私たちにとってすごくポジティブな研究結果がたくさん...
カカオ 発酵 理由 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的最讚貼文
節分がすぎたらもうすぐバレンタインです♪
みなさん、チョコレート好きですか?
私はもう、チョコレート中毒といっても過言ではないくらい大好き!!
私みたいにチョコレートが大好きな方はもちろん食べ過ぎには注意なんですけども、昔に比べたら、チョコ中毒の私たちにとってすごくポジティブな研究結果がたくさん発表されているんです。
ダイエットにいいとか、若返りにいいとか、腸内環境にいいとかね!
さーて今回は、バレンタイン特集!
チョコレートが最近なんでこんなにダイエットや美容や健康にいいといわれているのか、まとめてみました!
#ダイエット
#チョコレート
#高カカオ
-----------
腸内環境を整える方法や発酵食品の活用方法など、腸や菌にまつわる情報を毎週配信中!
このチャンネルは、微生物のおかげで、おデブ・吐き気・イライラ・ネガティブから救われた元おデブのアラフォー腸活研究家である長谷川ろみが、アクティブな100歳を目指して、「菌のこと」「発酵のこと」「腸のこと」を日々研究するチャンネルです。
下記のURLより「共同研究員さん(チャンネル登録者さん)」募集中!
▼チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCyya...
▼活動概要
・元おデブ-20kg/アラフォー
・腸活メディア「腸内革命」編集長 & 講師
・発酵ライフ推進協会 通信校 校長 & 発酵ライフプロフェッショナル
・特定非営利活動法人 日本レホルム連盟 講師 & 腸内環境アドバイザー
・東京商工会議所認定 健康経営アドバイザー
・著書「発酵菌早わかりマニュアル」
・2019/6~腸活youtuber始めました!
▼メディア
腸活WEBメディア「腸内革命」
https://www.chounaikankyou.club/
▼オンラインショップ
「腸内革命」限定ショップ
https://chokatsu.theshop.jp/
▼発酵資格通信校プロデュース
発酵ライフアンバサダー養成講座
https://hakkolife.com/page-seminar_de...
▼Twitter/Instagramもやっているのでよかったらみてみてください!
Twitter: https://twitter.com/haseromi
Instagram: https://www.instagram.com/hasegawaromi/
LINE@:bea9895u
↓お仕事の依頼は下記メールアドレスまでお願いします↓
hasegawaromi63@gmail.com
▼関連動画
【バレンタイン】一週間チョコ生活したら 太る?痩せる?
https://youtu.be/qU0eurUmU1s
【チョコでダイエット!?】高カカオチョコ15種類食べ比べてみた!
https://youtu.be/i78FG15ZHRE
【ダイエット】18kg痩せた私がダイエット中に食べているオススメお菓子?セブンイレブン編?
https://youtu.be/_XZtffiN1rk
【検証】チョコレートを一週間食べ続けたらニキビは増えるのか?
https://youtu.be/3VVI1lIDl-k
世界中が大注目!チョコレートの驚くべき健康効果とは?!
https://youtu.be/XJ2EdJUJ3lg
※この動画は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではありません。あくまで情報提供のみを目的としています。
※診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談してください。この動画は医療専門家からのアドバイスに代わるものでもありません。
カカオ 発酵 理由 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的最讚貼文
若さを手に入れ、お肌を自然にきれいにする方法。肌にとって安価で自然な治癒法とは何でしょうか? 肌は食べたものがそのまま現れ、話題のクリームやローションを使用しても、見た目だけしか美しくなりません。
若さは内面からと言うように、肌も内側から綺麗にするのが理にかなっています。ここに肌によい食材のリストがあります。
オメガ3脂肪酸は、肌をしなやかでみずみずしく保ち、炎症を抑えます。魚同様、ナッツもオメガ3脂肪酸、亜鉛、ビタミンEが豊富です。その上、肌を若く保つ他のビタミンやミネラルも含んでいます。アボカドは良質な脂肪が摂取できる食材で、肌の弾力とモイスチャーバリアを促進します。ヨーグルトとケフィアは、皮膚の発赤、かゆみ、にきびを抑え、肌を若返らせる生きたプロバイオティクスでいっぱいです。善玉菌が多くの皮膚トラブルの元となる、腸の炎症を緩和してくれます。
タイムスタンプ:
脂質を多く含む魚 0:51
ナッツ 1:23
アボカド 2:16
緑茶 3:08
ヨーグルトとケフィア 3:41
ハチミツ 4:21
ブルーベリー 4:55
オレンジ 5:53
ザクロ 6:22
トマト 6:55
ほうれん草とケール 7:54
ピーマン 8:33
発酵食品 9:12
ウコン 10:00
生カカオ 10:44
オーツ麦 11:33
オリーブオイル 12:06
音楽:https://www.youtube.com/audiolibrary/music
概要:
-サケ、サバ、ニシン、イワシ、ツナなど、オメガ3脂肪酸を多く含む魚は健康的な肌には欠かせません。
-魚同様、ナッツもオメガ3脂肪酸、亜鉛、ビタミンEが豊富です。その上、肌を若く保つ、他のビタミンやミネラルも含んでいます。
-アボカドは肌の弾力とモイスチャーバリアを促進します。そしてもう1つの効能は、紫外線から皮膚を保護するカロテノイドが豊富なことです。
-緑茶はポリフェノールとカテキンが豊富で、炎症を抑え皮膚の赤みを和らげる抗酸化物質が含まれています。
-ヨーグルトとケフィアは、皮膚の発赤、かゆみ、にきびを抑え、肌を若返らせる生きたプロバイオティクスでいっぱいです。
-ハチミツは天然の抗酸化物質で抗菌性のある保湿剤です。
-ブルーベリーは抗酸化物質の豊富な供給源であり、あなたの肌がフリーラジカルによるダメージと戦う手助けをします。
-オレンジが肌に良い理由は2つあり、ビタミンCが豊富なことと、水分が多く含まれていることです。
-オレンジと同じく、この果実は肌に優しいビタミンCが豊富です。その上、ザクロはエラグ酸とプニカラギンを含んでいます。
-トマトは、ビタミンCの大きな供給源であるほか、リコピン、ルテイン、アルファカロテン、ベータカロチンなどの主要なカロチノイドを含んでいます。 抗酸化カロチノイドは紫外線から肌を保護し、シワを防ぎます。
-ほうれん草やケールのような緑豊かな野菜には、ビタミンA、C、Eなど、肌によいビタミンが豊富に含まれており、ビタミンAは皮脂生成をコントロール、ビタミンCはコラーゲンを増強、ビタミンEは酸化のダメージから保護します。
-すべての果物と野菜のうち、赤と黄色のピーマンはビタミンCの含有量が最も多く、皮膚に健康な葉酸を含むビタミンB6とB9とカロテノイドが豊富に含まれています。
-健康的な発酵食品のリストには、ザワークラウト、ピクルス、味噌、キムチ、生チーズ、テンペと納豆のような大豆製品も含まれます。
すべての発酵食品にはプロバイオティクスが含まれています。これは腸内フローラのバランスを改善し、肌の炎症を和らげる善玉菌で、シワを防ぎ、食べたもの全ての栄養素の吸収を最適化する働きにより顔色がよくなります。
-ウコンは抗炎症効果があり、にきびを癒し、皮膚の赤みを和らげるのに役立ちます。 また、皮膚の酸化ダメージを防ぎ、紫外線による肌荒れを治癒し、さらには皮膚癌を予防します。
-生カカオが健康によい理由は、含まれているレスベラトロールにあり、レスベラトロールは非常に強力な抗酸化物質です! 他の抗酸化物質と同様に、日焼けした皮膚を保護し、修復し、早期老化を予防します。
-オーツ麦に含まれるマンガンは、コリン、ビオチン、ビタミンCなどの肌に必須のビタミンやミネラルを、体内に吸収する手助けをします。
-健康全般的に最も効果があるオイルの1つ、オリーブオイルは肌にもとても良いものです。オメガ3脂肪酸とポリフェノールを含んいます。
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
----------------------------------------
声の提供
かいどうまゆ さくらい声優事務所