【違う意見を聞けない人】
僕は数年前にテレビの「ひな壇」に出るのを辞めたんですね。
理由は二つです。
一つ目の理由は、「得意ではないから」
「スポーツが苦手だから、その分、勉強を頑張ります」みたいな感じです。
二つ目の理由は、「これから鍛えるべき筋肉はそこじゃないと判断したから」
これは、その当時もお話ししたのですが、「そもそも『ひな壇』という文化は何故、生まれたのか?」というところから掘り下げて考えてみると、僕が知るかぎりでは1980年代には、その原型はあったんですね。
たけしサンがやられていた「元気が出るテレビ」なんかは、出演者が二段に分かれて並んでいました。
しかし、ひな段形式の番組はそこまで多くはなかった。ところが、2000年代に入ると「ひな壇」が急増します。
理由はいくつかあると思いますが、一番大きな理由として、薄型テレビの普及が考えられます。
テレビが薄型になり、テレビ画面が大きくなり、画面が大きくなったもんだから、登場人物が多くないと、画面のバランスが悪い。
もしくは、登場人物が多くても、一人一人の表情が確認できるようになった。
その時、「ひな壇」という形が重宝されたわけですね。
ところが、ある時、スマホというものが現れた。人は、スマホでテレビ番組を見るようになり、YouTubeを見るようになった。
スマホ画面は「横5センチ」とかいうレベルですから、「ひな壇」が面白い面白くないという議論ではなくて、単純に、「登場人物が多いエンタメは見にくいです。
表情が確認できない。
こうなってくると、求められるスキルは、「大勢の中で前に出て行く力(瞬発力)」ではなくて、「一人で画面を持たせることができる力(持久力)」である、と。
というわけで、「一人で画面を持たせることができる力(持久力)」を身につけようと思ったわけです。
……今聞くと、「そりゃそうだよね」という話かもしれませんが、当時は日本中からフルバッシングです。
同業者からも「ひな壇、出ろや!」と散々言われて、結果、好感度低い芸人1位になっちゃったのですが……これ、変な話だと思いませんか?
ただただ「なるほど。西野はそういう生き方をするのね。僕は僕で、ひな壇を頑張ります」というだけの話だと思うんです。
ところが、多くの人は、そうはならず、叩いてしまった。
僕は正直に言うと「嫌い!」となっちゃう理由も、よく分からないんです。
ただ、「違う意見」というだけなのに、どういうわけか「人格否定」にまで発展してしまう。
「違う意見=なるほど」ではなくて、「違う意見=嫌い」になってしまう。
ツイッターなんかを見ていても、「意見」と「人格」を切り離して考えることができる人が圧等的に少ない。
「意見」と「人格」を切り離して考えられない人の未来、かなり厳しくないですか?
一度、相手が自分とは違う意見を出しそうものなら、「嫌い」になってしまう。
となると、その相手が、その後、メチャクチャいい意見を言ったとしても、その時には、もう「聞く耳も持たない」という状態になっているわけですから、自分の人生の選択肢、考え方が極端に減ってしまう。
今なんて、ものすごいスピードで時代のルールが変わるから、選択肢が少ない人が生きれる時代じゃないんですね。
分かりやすいのが、「芸人やったら、ひな段に出ろや!」と大声で言っていた芸人は、軒並みYouTubeの進出が出遅れてしまって、現在、苦戦を強いられている。
クラウドファンディングや、オンラインサロンも同様。
「否定してしまった手前、できない」みたいな落とし穴にハマってしまっている。
「なるほど、そういう考え方もあるんだね」「今回は意見が分かれたね」でイイと思うんです。
というか、そういった感じで「意見」と「人格」を切り分けて、「違う意見」を持つ人の声にも耳を傾けられる状態にしておかないと、選択肢が減って、時代に対応できなくなる。
あと、「Aを選んだということは、Bを否定している」と考えてしまう人も、かなり厳しい。
「キンコン西野は、ひな壇に出ないです」というだけの話なのですが、それが「キンコン西野、ひな壇批判!」となっちゃう人。
これも本質は同じだと思っていて、「違う意見」を聞く能力が極端に低下してしまっている。
「Aが好き」ということと、「Bが嫌い」というのは、まったく別問題なので。
「Bもいいと思うけど、僕はAを選びます」というケースがあるわけだから。
既婚者が、未婚者に対して、「なんで結婚しないの!?」と詰問する場面、皆様も何度か見たことあると思うんです。
いや、ええやん。
その人の人生で、その人が、その生き方を選んだだけやん。なんで、自分の意見以外はアウトになっちゃうの?
そして、そんなこという人に限って、離婚します。
既婚者の35%は離婚します。
一言でまとめると、「『なるほどね』という言葉を持て!」という話です。
意見と人格を混同させてしまうと、後々、絶対に自分の首が絞まるので。
僕、苦手な意見はありますが、「嫌いな人」って、ほとんどいないんです。
今、パッと出てこない。「意見」と「人格」を切り分けて考えたら、「嫌いな人」なんて、「執拗に嫌がらせをしてくる人」以外、ほぼ発生しないハズ。
「私、○○のことが嫌いやねん」と軽々しく口にしちゃっている人は一度、振り返って考えてみてください。
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino
▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
[people who can't hear different opinions]
I quit being on the tv ′′ Hinadan ′′ a few years ago.
There are two reasons.
The first reason is," because I'm not good at it ′′
′′ I'm not good at Sports, so I'm going to do my best to study
The second reason is," because I judged that the muscles to train are not there,"
I talked about this at that time, but," in the first place, why is the culture of ′′ Hinadan ′′ born?" I delve into it and think about it, and as long as I know, it's in the 1980 s. There was a prototype, wasn't it?
The performers were divided into two levels and lined up with the ′′ TV that takeshi san was hit.
However, there were not many programs in the hinata format. However, in the 2000 s, the ′′ Hinadan ′′ will suddenly increase.
I think there are a few reasons, but as the biggest reason, the dissemination of flat-screen TV is considered.
The TV has become a thin screen, the tv screen is bigger, and the screen is getting bigger, so if there aren't many characters, the balance of the screen is bad.
Or even if there are many characters, the expression of each person is now able to be confirmed.
At that time, the shape of ′′ Hinadan ′′ was handy.
But sometimes a smartphone appeared. People started watching tv shows on smartphones and started watching Youtube.
The Smartphone screen is a level of ′′ 5 centimeters on the side," so it's not a discussion that ′′ Hinadan ′′ is interesting and not interesting, but it's simply," it's hard to see a lot of characters.
I can't confirm the expression.
This is how the skill that can be sought is not," the power to go out in a lot of people (instantaneous power)," it is the power that can make you have a screen alone (endurance) ′′ , and.
So," I thought I was going to wear the power (endurance) that I can have a screen alone.
...... if you listen to it now, it may be the story of ′′ that's right," but it's full bashing from Japan at the time.
From the competitor, I was told that I was going to go out of the way, and I was in the 1th place of the low-like comedian...... don't you think this is a strange story?
Simply ′′ I see. Nishino is going to live like that. I think I'm just a story that I'm going to do my best in the hinadan
But many of them did not and slapped them.
I honestly don't really understand why I'm going to ′′ hate ′′ to be honest.
It's just a ′′ different opinion," but somehow it's developed to ′′ personality deny,"
It's not ′′ different opinion = I see," it's going to be ′′ different opinion = hate,"
Even if you look at Twitter, there are few people who can separate and think of ′′ opinion ′′ and ′′ personality,"
The future of people who can't separate ′′ opinion ′′ and ′′ personality ′′ isn't it pretty strict?
Once the other person is going to make a different opinion than you, you will be ′′ hate,"
When the other person says a messed up opinion, then it's no longer a state of ′′ I don't even have an ear to listen so the choice of my life, the mindset of my life is extreme. It's going to be reduced.
Now it's not the era where people who have less choices can live because the rules of the era change at a tremendous speed.
It's easy to understand, but the comedian who said out loud, ′′ if you do an comedian, you'll get out of the hinata-Dan!" is now struggling with the struggle.
Crowdfunding and online salon as well.
I'm addicted to pitfalls like ′′ I can't do it before I deny it
′′ I see, there's that kind of mindset "" I think it's good to have a divided opinion this time ""
I mean, if you don't want to carve out ′′ opinion ′′ and ′′ personality ′′ and listen to the voice of people with ′′ different opinions," you won't be able to do it, and you won't be able to respond to the times. I'm sorry.
Later, people who think that ′′ choosing a is denying b," are pretty tough.
It's just a story that ′′ Xin Nishino is not going to be on the hitadan!" but it's the one who's going to be ′′ Xin Nishino, criticism!"
I think this is the same quality, and the ability to listen to ′′ different opinions ′′ has decreased extreme.
′′ I like a ′′ and ′′ I hate b ′′ is a completely different problem.
′′ I think b is good, but I choose a
I think I've seen a few times when married people ask the unmarried," why don't you get married!?"
No, I like it.
In the life of the person, the person just chose the way he lives. Why is it going to be out except your opinion?
And only for those who say that, I will divorce.
35 % of married people get divorced.
In One Word, it's a story that you have the word ′′ I see!"
When you confuse your opinion and personality, you will definitely squeeze your neck later.
I have an opinion that I'm not good at, but there are few people who don't like it.
I don't have a quick time right now." if you carve out the ′′ opinion ′′ and ′′ personality ′′ and think about it, it's almost not going to happen except ′′ people who don't like it," people who are persistent and harassment,"
If you are effortlessly mouth-to-mouth with ′′ I don't like ○○ please look back and think about it once.
▼ an article about the latest entertainment business of ryo nishino (1 articles = 2000 to 3000 characters) can be read every morning online salon (almost mail magazine) is here ↓
https://salon.jp/nishino
▼ Instagram version is here ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065Translated
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過18萬的網紅紙兎ロペ,也在其Youtube影片中提到,貯金箱じゃなくてスマホ画面割っちゃった・・・ 紙兎ロペ 笑う朝には福来たるってマジっすか!? 「めざましテレビ」(フジテレビ系列 5:25~8:00)で毎日放送中! 下町を舞台に、紙兎「ロペ」と紙リス「アキラ先輩」のシュールでゆる~い会話による独特の世界観で人気沸騰中のショートアニメーション『紙...
スマホ画面 テレビ 在 紙兎ロペ Youtube 的精選貼文
貯金箱じゃなくてスマホ画面割っちゃった・・・
紙兎ロペ 笑う朝には福来たるってマジっすか!?
「めざましテレビ」(フジテレビ系列 5:25~8:00)で毎日放送中!
下町を舞台に、紙兎「ロペ」と紙リス「アキラ先輩」のシュールでゆる~い会話による独特の世界観で人気沸騰中のショートアニメーション『紙兎ロペ』
==========================
▼紙兎ロペDVD情報: http://kamiusagi.jp/dvd/
▼LINEスタンプ :https://store.line.me/stickershop/author/1075/ja
=========================
公式サイト: http://kamiusagi.jp/
Twitter : https://twitter.com/kamiusagi_jp
Facebook :https://ja-jp.facebook.com/kamiusagi.official/
©紙兎ロペプロジェクト2020/フジテレビジョン
==========================
#紙兎ロペ #ドンマイ #貯金箱
ロペ、アキラ先輩
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/N2tzvpiSsag/hqdefault.jpg)
スマホ画面 テレビ 在 アスキー Youtube 的最佳貼文
「週刊アスキー」読み放題!アスキー倶楽部 デジタル版 No.1275(2020年3月24日発行)
https://id.ascii.jp/weeklyascii
新MacBookやコスパノートと合わせてスーツに似合うスマートウォッチで快適ビジネス!
=========================================
「週刊アスキー」No.1275の中身は?
週刊アスキーNo.1275(2020年3月24日発行)
https://ascii.jp/elem/000/004/006/4006770/
【表紙の人】
関水渚
【ASCII Power Review】
ライカM10モノクローム
【ASCII Top Stories】
iPadとMacBook Airに新モデルがデビュー
【特集】
バカにされないスマートウォッチ選び
【特集】
GeForce搭載“強コスパ”ノートPC徹底比較
【連載】
電子メモ付きQi対応モバイルバッテリー「メモバッQiリー」/T教授の戦略的衝動買い
【連載】
ランダムな点で図形が立体的に見える!?/JavaScriptの部屋
【連載】
リモートワークに便利なシャッター付きのウェブカメラ/ジサトラ
【連載】
聞きしに勝る死にゲー『仁王2』をプレイ/ゲーム部+
【ニュース】
1500円でスマホ画面をテレビで見られるChromecastっぽいデバイス/アスキー秋葉原情報局
【連載】
“スペースシャトル”退役後9年! 無人の次世代宇宙船が見えてきた!/数式なんて知らんし!!
【連載】
彼氏を束縛したいメンヘラ女子が起業した/週替わりギークス
【連載】
テーザーガンの中古ホルスターをレストアします/オヤジホビー
【連載】
オリンパス「E-M1 Mark III」で撮る夜猫/今週のねこちゃん写真館
【連載】
キンレイ「汁なし麻辣担々麺」が攻めた辛さ!!/今週のグルメ
【連載】
香川県「ゲームは1日1時間条例」成立へ 県外の声は届かず/ASCII倶楽部に行こう!!
【連載】
変幻自在! 折り畳めるバッグ/アスキーストア通信
【連載】
新幹線のトンネルがどんどんと携帯エリア化/コラムジャングル
【連載】
伝説のドリームカー『ナイト2000』(前編)/カオスだもんね! PLUS
【ニュース】
タグホイヤーが第3世代の新スマートウォッチを発表/ASCII.jp News
【連載】
Iカップを揺らしまくって8年間 菜乃花/今週のグラビア
【連載】
福田有宵先生が占う!今週の運勢/3月24日〜3月30日
【連載】
XPSは未来であるべし/NeXT=完全予想
CM編集:ラッキー橋本
-----------------------------------
★ムービーサイト「アスキーTV」http://ascii.jp/asciitv/
★ニュースサイト「ASCII.jp」http://ascii.jp/
★超ファンクラブ「ASCII倶楽部」http://ascii.jp/asciiclub/
-----------------------------------
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/e8ilPj8oD7o/hqdefault.jpg)
スマホ画面 テレビ 在 ちえとく Youtube 的最讚貼文
イヤホンジャックやキーボードなど電気製品のお掃除方法8つ|オフィスやデスクのまわりを掃除する時、つい見落としがちなのがスマホやキーボードなどの小型の電気製品の掃除です。仕事でも家でも毎日触れるものですが、以前掃除したのはいつだったか思い出せないという人もいるのでは?掃除してみるとゾッとするほど汚れが付いていることに気づきます。電気製品を長く大切に使うためにも、定期的な掃除は大切。電気製品の適切な掃除方法8選をご紹介します!
詳しい方法はこちらをご覧ください↓
https://www.chietoku.jp/sumaho-souji-denkiseihinn/
Pinterstに保存しておく📌 ↓
https://bit.ly/2rCbNMm
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
1. キーボードの掃除
【必要なもの】
- 梱包用テープ
【方法】
キーボードの隙間にはホコリがゴミがいっぱい。梱包用テープなど、幅の広いテープをキー同士の隙間に滑らせます。細かなゴミもしっかり吸着!
2. スマホ画面の汚れ
【必要なもの】
- 消毒用アルコール
- 水
- スプレーボトル
- 布
【方法】
消毒用アルコールと水を1:3の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れます。布に吹き付け、スマホ画面を拭き取ればベタベタ画面もすっきり清潔です。
3. カメラレンズについたゴミ
【必要なもの】
- ラップ
- 掃除機
【方法】
掃除機の吸引口にラップを巻き付け、カメラのレンズにセットしてスイッチオン。レンズの隙間に入り込んだゴミを吸い取ってくれます。
4. ケーブルの汚れ
【必要なもの】
- 消しゴム
【方法】
ケーブルは消しゴムでゴシゴシこすると、汚れがみるみる消えてまるで新品!
5. 汚いイヤホン
【必要なもの】
- 歯ブラシ
【方法】
古い歯ブラシは捨てる前にイヤホンの掃除に使ってみましょう。シリコンを取ってイヤホンを軽く擦るだけで汚れが落ちて清潔です。
6. リモコンはいつも清潔
【必要なもの】
- ラップ
【方法】
テレビのお供といえばおやつやスナック菓子ですが、リモコンに油汚れがつくと厄介。でもリモコンの上にあらかじめラップを置いておけば汚れがつかず清潔に使うことができます。
7. スマホの掃除
【必要なもの】
- 粘着ローラー
【方法】
スマホの掃除には粘着ローラーも使えます。コロコロ滑らせれば汚れすっきり。
8. イヤホンジャックの掃除
【必要なもの】
- 歯間ブラシ
【方法】
イヤホンジャックに詰まったゴミは、歯間ブラシで掃除するとすっきり!スマホを傷付けず安全です。
歯間ブラシをイヤホンジャックから引き抜いたら、びっくりするほどゴミが出てくることも…。毎日使う電気製品、定期的な掃除で気持ちよく使いたいですね!
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Website https://www.chietoku.jp/
************************
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/A5fk16liy0E/hqdefault.jpg)