この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら 最近、ほうじ茶をよく飲んでいます。 ほうじ茶は、カロリーゼロのお茶でありながら、いろいろな体に良い成分が入っているだけでなく、カフェインは少なめで、体を温めてくれるという、冷え性の方からみたらいいことがたっぷりなお茶なんです。 普段何気なく、違うお茶を選んでしまっていた方は、この機会にほうじ茶を選んでみるのもいいかも? 今回は、ほうじ茶の効果効能についてちょっと深堀してみましょう。 「ほうじ茶」とは? 「ほうじ茶」は、緑茶と同じ茶葉を香ばしく炒って、その炒った茶葉で入れたお茶のことを指します。 だから、「ほうじ茶」は緑茶の仲間です。 「ほうじ茶」とカフェイン 緑茶の仲間なのに、カフェインの含有量が少なくて、安心して飲めるお茶として知られているのが「ほうじ茶」です。 全くカフェインが含まれていないわけではないけど、お茶の中ではかなりカフェインが少ないほうなので、カフェインを避けたい方には、人気のお茶です。 1杯分のカフェインの含有量を比べてみると… 緑茶(玉露):180ミリグラム 緑茶(煎茶):30ミリグラム ほうじ茶:10~20ミリグラム ね、緑茶と比べるとかなり低め・・・そして、コーヒーは緑茶よりももっと多い50~100ミリグラム程度だといわれているから、ほうじ茶は、コーヒーや緑茶を選ぶよりも低カフェインが実現できそうな飲み物と言えそうです。 ほうじ茶がなぜカフェインが少ないのかちょっときになりませんか? カフェインって、葉が若いほうがたくさん含まれているんだって。あと、熱にも弱いので、若葉を使いにくく、炒る工程が必要なほうじ茶は、カフェインが少なくなりがちだといわれています。 「ほうじ茶」の効果効能 「ほうじ茶」は、普段何気なく飲んでいる、一般的なお茶ですが、その健康効果は高く、特に冷え性の方やカフェインを気にする方にとって、とても注目されているお茶です。 効果1:テアニンのリラックス効果 ほうじ茶には、アミノ酸の一種である「テアニン」が含まれています。 テアニンは、ほうじ茶のうまみの素でもありますが、実は味の問題だけじゃなく、私たちをリラックスさせてくれる重要な栄養素だということがわかっています。 具体的にいうと、人間がリラックスしているときに脳から分泌される「α波」を増やす効果があるといわれているんです。「α波」がでると、自律神経のうちの副交感神経が優位になって、睡眠の質を浴してくれたり、ストレスを解消してくれるといわれています。 副交感神経が寝ている間にちゃんと優位になれば、腸内細菌たちも活発に動いてくれるので、成長ホルモンや幸せホルモンも作りやすい環境になりますね。そのおかげで、更年期障害の改善、PMS(月経前症候群)の緩和も期待できるんですって。 効果2:カテキンの免疫力アップ&ダイエット効果 ほうじ茶は、ヤセたい人にもおすすめのお茶です。 その理由は、ほうじ茶に含まれるカテキンにあります。カテキンといえば抗菌・殺菌効果が有名で、口臭や虫歯の原因となる菌を殺してくれるため、口臭や虫歯予防ができますが、他にも腸内のあまりよくない活動をしがちなピロリ菌の増殖を抑えることもわかっています。 そして、カテキンは糖質や脂質の吸収も抑えてくれます。ダイエット中にも飲みたい飲み物ですね。 効果3:ビタミンCの美肌効果 ビタミンCといえば、すっぱいものに良く含まれているイメージかもしれません。 しかーし、実はほうじ茶にもビタミンCはたくさん含まれています。それもほうじ茶に含まれるビタミンCは熱にも負けないといわれていて、美肌を目指す人にとってはとても有用な摂取方法になります。 ビタミンCは水溶性ビタミンで、定期的にとる必要があるビタミンですから、ほうじ茶などこまめに採れる方法で摂取する方法は理にかなっているかもしれませんね。 効果4:ビタミンEの老化防止効果 ビタミンCの効果を最大限生かすためには、ビタミンEが必要だとよく言われます。 ほうじ茶にはそのビタミンEもたくさん含まれていることがわかっています。ビタミンEは、血行を良くしたり、動脈硬化、心筋梗塞を予防したり、ホルモンバランスを整えたりと大活躍! ビタミンCとEを一緒に摂取すれば、アンチエイジングにも効果があるといわれるので、ぜひほうじ茶を活用したいですね。 効果5:クロロフィルの生活習慣病予防効果 クロロフィルは血液の流れをよくする、血管をサラサラにすると聞いたことがありませんか? 血管の流れが良くなるのは、体にとってはすごいことで、悪玉コレステロールを排泄してくれたり、血中の脂質濃度を正常にしてくれたりと、大きな影響があります。身体の循環がよくなるので、体臭や口臭を改善することもあるのだとか。 その結果、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立つといわれています。 効果6:ピラジンの冷え性改善効果 お茶に含まれるカフェインは、基本的には血管を収縮させる効果があって、体が冷えるといわれています。コーヒーは体を冷やすといわれているのは、このカフェインの効果のため。 でもほうじ茶は、カフェインがとても少ない飲み物でした。そのためコーヒーや緑茶に比べると、体が冷えにくいといわれています。冷え性の方にとっては、とてもうれしいですよね。
https://www.chounaikankyou.club/article/houjicha.html
同時也有6部Youtube影片,追蹤數超過42萬的網紅山本義徳 筋トレ大学,也在其Youtube影片中提到,プチ減量に入るというところで、タケタコタンに緊急事態が発生しました。 体調が悪くてトレーニングができない、食事もままならないという時にはどのように対処したら良いのか、解説しています。 タケタコタンプロ化計画の動画はこちらです ▶︎https://youtube.com/playlist?list=...
ビタミン 摂取方法 在 山本義徳 筋トレ大学 Youtube 的精選貼文
プチ減量に入るというところで、タケタコタンに緊急事態が発生しました。
体調が悪くてトレーニングができない、食事もままならないという時にはどのように対処したら良いのか、解説しています。
タケタコタンプロ化計画の動画はこちらです
▶︎https://youtube.com/playlist?list=PLNS4AkhuGgZwXpmwR2FEeaWc1hP3iQkhP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目次】
00:00 オープニング
00:24 タケタコタンに悲しいニュース?
01:08 タケタコタンの症状は?
02:40 ビタミンCの摂取方法
04:08 自律神経を整えるレシチン
04:44 体調不良時のリカバリー方法
07:31 エンディング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【VALX公式サイト】
“EAA9”をはじめとするVALXの商品や、
バルクアップや減量に役立つコラムなどをご覧いただけます。
VALX公式サイト→https://valx.jp/
今だけ最大2,000円OFFクーポンゲットできるチャンス!
LINE公式アカウント▶︎https://lin.ee/jP7pff8
■お仕事のお問い合わせ、ご依頼はこちら
oshima@lev.co.jp
MUSIC
• Holiday by Itro & Tobu
•https://soundcloud.com/7obu/itro-tobu...
LICENSE
•Attribution 3.0 Unported (CC BY 3.0)
•https://creativecommons.org/licenses/...
#体調不良
#山本義徳
#筋トレ

ビタミン 摂取方法 在 山本義徳 筋トレ大学 Youtube 的最讚貼文
「筋肉が脂肪に変わった」という言葉をよく耳にしますが、これは本当にあることなんでしょうか?
最新の研究から山本先生が解説します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目次】
00:00 オープニング
00:15 筋肉は脂肪に変わる?
01:34 脂肪を落として筋肉をつける方法
03:08 Q&A(ビタミンの適切な摂取方法)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャンネル登録はこちら▼
http://www.youtube.com/channel/UC7F_CLFtxDetmUnORgmwImg?sub_confirmation=1
【EAA9販売中!】
▼選ばれる3つの理由
1.必須アミノ酸9種類を山本義徳本人が配合
2.ベータアラニンを追加で配合
3.美味しいシトラスフルーツ味
初回半額の4600円で購入可能です。
ご購入はこちらから→https://valx.jp/lp/special_eaa9.html?ad_code=adsyoutubeorganic
▼EAA9の成分に関する疑問を徹底解説した動画はこちら!
https://youtu.be/GOYZrmkMYb8
【VALX公式サイト】
“EAA9”をはじめとするVALXの商品や、
バルクアップや減量に役立つコラムなどをご覧いただけます。
VALX公式サイト→https://valx.jp/
▼公式SNS
LINE公式アカウント→http://nav.cx/ivLVijY
公式ツイッター→ https://twitter.com/Yoshinori_TV
公式インスタグラム→https://www.instagram.com/yoshinori_program
公式TikTok→https://www.tiktok.com/@yoshinori.program
▼人気の動画
No.1 「バルクアップの時に食べてはいけない!?山本義徳氏が選ぶ避けるべき食事3選」
https://youtu.be/JTPR6WJt1nU
No.2 「筋肉がなかなかつかない人が陥ってしまう3つの共通点」https://youtu.be/JInl3egCaiY
No.3 「ベンチプレスの重量が伸びない人の3つの理由」 https://youtu.be/AEBhN-RWMMQ
■お仕事のお問い合わせ、ご依頼はこちら
oshima@lev.co.jp
MUSIC
• Holiday by Itro & Tobu
•https://soundcloud.com/7obu/itro-tobu...
LICENSE
•Attribution 3.0 Unported (CC BY 3.0)
•https://creativecommons.org/licenses/...
#山本義徳
#筋肉
#筋トレ

ビタミン 摂取方法 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的精選貼文
▼目次
00:00 はじめに
01:37 大腸がんの発生率を高めるサプリメント
02:37 腸内細菌が作れるビタミンはコレ
03:33 ビタミンB12と葉酸のリスク(論文紹介)
▼おすすめ!ビタミンDについての動画はこちら▼
ビタミンDが不足すると腸内環境が乱れる?!
https://youtu.be/nRu9daqDavc
#サプリメント
#サプリメント摂り過ぎ
#サプリメント危険
-----------
▽長谷川ろみの活動概要
・元おデブ-20kg/アラフォー
・特定非営利活動法人 日本レホルム連盟 「腸活検定」プロデュース
・発酵ライフ推進協会 通信校 校長 &プロデュース
・東京商工会議所認定 健康経営アドバイザー
・腸活メディア「腸内革命」編集長 & 講師
・著書「発酵菌早わかりマニュアル」
・2019/6~腸活youtuber始めました!
-----------
▽日本レホルム連盟×長谷川ろみコラボ「腸活検定」
https://www.jrl.or.jp/intestinal-environment02
-----------
▽発酵ライフ推進協会×長谷川ろみコラボ「発酵ライフアンバサダー養成講座」
https://hakkolife.com/page-seminar_detail?seminar_id=10293
-----------
▽Twitter/Instagramもやっているのでよかったらみてみてください!
Twitter:https://twitter.com/haseromi
Instagram:https://www.instagram.com/hasegawaromi/
LINE@:bea9895u
↓お仕事の依頼は下記メールアドレスまでお願いします↓
hasegawaromi63@gmail.com
-----------
▼関連動画
栄養士が自信を持っておすすめするサプリメント!
https://www.youtube.com/watch?v=8l-mpd9oxZA&t=138s
筋トレをしない日の正しいサプリメントの摂取方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=KfCphU3nEK8
美肌&美白のために普段飲んでいるサプリメントを紹介
https://www.youtube.com/watch?v=EinK9a4Dzbs
ガチレビュワーが選ぶこのサプリは必要ない!というサプリ教えます
https://www.youtube.com/watch?v=cihdp4dTm7g
飲むとガンになるサプリ【エナジードリンクにも入ってる】
https://www.youtube.com/watch?v=8Xx-4X5DhdY
▼紹介論文&研究結果など
Cancer Incidence and Mortality After Treatment With Folic Acid and Vitamin B12
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19920236/
Assessing Cancer Prevention Studies--A Matter of Time
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19920243/
※この動画は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではありません。あくまで情報提供のみを目的としています。
※診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談してください。この動画は医療専門家からのアドバイスに代わるものでもありません。

ビタミン 摂取方法 在 ビタミンの種類とそれぞれの働きを解説!ビタミンを含む食品 ... 的相關結果
カラダに必要な量を摂取するには、特定の食品に偏らないような食事内容が基本です。 ビタミンの種類と働き. 13種類あるビタミンは、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つに ... ... <看更多>
ビタミン 摂取方法 在 知っているようで知らないビタミンのこと。「ビタミン博士 ... 的相關結果
例えば、食物からのビタミンB6摂取量が多い女性と、ビタミンB12摂取量が多い男性は、うつ病の発症リスクが低いことがカナダの研究者から報告されています(*2)。ビタミンと ... ... <看更多>
ビタミン 摂取方法 在 上手にビタミンを摂る方法は? - よくある質問 的相關結果
上手にビタミンを摂る方法は? 野菜や果物はビタミンCやβ-カロチンが豊富ですが、それだけでは十分ではありません。豚肉に含まれるビタミンB1、ウナギやレバー、脱脂 ... ... <看更多>