新年快樂!🧨
今年的過年回不了台灣,請大家多幫我吃一點年菜😭
整理舊照片,繼續帶大家騰空遊日本。
穿越時空回到1萬5千年前的繩文時代!這裡是「函館市繩文文化交流中心」,不只能看到當時的器具和遺跡,還能看見繩文人的「心」😳
讓我印象最深刻的兩件事情:
一個是繩文人的孩子如果死了,他們會將死去孩子的手或腳掌拓印在黏土版上,然後把印有手腳形的土版穿過線,掛在家裡。
出土「足形付土版」的墳墓裡,有些是大人尺寸的墳墓,專家因此推測是父母過世的時候,把這些土版當作孩子的回憶紀念,一起陪葬進去的。
看著出土的土版,想到大人們是帶著怎樣的心情在拓印著夭折孩子們的手腳掌呢?不禁有點鼻酸。
另一個是繩文的「貝塚」。
貝塚幾乎就是「繩文人的時空膠囊」,可以窺見他們的生活和文化全貌。
除了埋有貝殼、魚骨、獸骨、殘留食品,和土器和石器等生活用品之外,也有人骨和火燒痕跡,考古學家於是研究發現:
這裡並不是單純的「垃圾場」!而是「送走『人』和『物品』的靈魂」的祭奠場!🥺
沒錯,繩文人相信,不只是人,東西也有靈魂。(這不是就是日本人現在的思想嗎!)
所以在東西不使用之後,也一樣比照辦理,舉辦儀式「送走」它們,埋進貝塚。
好纖細的繩文人呀。
繩文時代還有一個我很喜歡的文化,就是1萬5千年前的人跟狗狗已經是好朋友了!!
他們飼養狗狗,帶狗狗一起出去狩獵,還有一張生活重現圖,一隻狗狗坐在小孩旁邊等著吃飯,超可愛❤️
・
最後來這裡必看的就是3500年前的中空土偶,「カックウ」(Kakku,茅空)!
「Kakku」是北海道第一個也是唯一一個「日本國寶」!
來北海道看它,就像外國人到台灣一定要去故宮看白菜和肉形石的感覺😂
據說今年還即將要登記為世界遺產了!✨
「Kakku」因為到處出差展出,有時會是複製品,這天去參觀的時候很幸運看到真品!(雖然給我看複製品我應該也看不出差別啦🤣)
大家可以看照片猜猜看「Kakku」是男生還是女生?(第七張)
大部分的土偶都是做成女性,但繩文時代後期「性別特徵」開始消失,漸漸變成超越性別的「精靈」般的存在。
「Kakku」就同時具備了男性的鬍鬚、眉型和女性的身形,非常神秘。
有點像現代的「多元性別」的概念?沒想到繩文人這麼先進。
有趣的是,土偶出土的時候,通常就已經是被破壞過的狀態。
大家可以看到「Kakku」也是失去雙臂,頭上的裝飾品也欠缺。
很神奇的是,經過專家研究發現,土偶是被「故意破壞」的‼️
象徵的是「死與再生」,是「日式的靈性原點」。
充滿哲學意味的儀式,也讓完美主義的我沉思「先有破壞才有進化」,翻成白話就是「打掉重練」吧!(欸)
・
這裡還有「繩文體驗學習教室」!
可以跟老師學做迷你土器模型,用黏土加水,一圈一圈接起來做成容器。
一邊畫著花紋,一邊想像繩文時代男人在外面狩獵的時候,女人和小孩就像這樣圍在一起捏黏土、畫花紋、烤成各種生活用的土器,一邊閒話家常。
老師開玩笑說:「土器捏不好的人人緣一定不好吧」😆
文化中心附近還有實際出土的「大船遺跡」,可以去朝聖,一邊遙想當初的繩文人的生活。(後有照片)
(他們是住在地下的耶!傳說中的地底人!?)
另外,車站旁邊的咖啡廳「珈夢」可以吃到烙印有「Kakku」圖案的三明治哦!(後有照片)
走進來的時候感覺好像吉卜力世界,復古溫馨的裝潢,整面牆的立體音響設備,還有店家自製的歌單可以點歌😌
特別的「昆布麵」也很好吃,居然還有賣粽子!推薦大家去坐坐~
・
🇯🇵函館市縄文文化交流センター
(函館市繩文文化交流中心)
📍北海道函館市臼尻町551-1
🚌從JR「函館駅」搭公車至「臼尻小学校前」下車後走路15分鐘
🎟入門票大人300日圓、兒童150日圓
🇯🇵大船遺跡埋蔵文化財展示館
📍北海道函館市大船町575-1
🚌「臼尻小学校前」下車後走路11分鐘
☕️ホットステーション 珈夢 (HOT STATION)
📍北海道函館市臼尻町149-15
🚌「臼尻小学校前」下車後走路1分鐘
這些景點一樣可以用「函館旅遊通票」到達哦!中文網頁在留言區⬇️
有這張在手就夠了!超適合我這種不會自駕的人😇
・
本篇是「#北海道的秋天 2」,第一集有滿滿的紅葉哦🍁
https://www.facebook.com/100044198360991/posts/210249940458283/
📷攝於2020年10月下旬
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過2萬的網紅群馬テレビ・群テレ,也在其Youtube影片中提到,弥生時代に日本に伝わり、奈良時代から作られているガラス細工「とんぼ玉」を作る体験教室が渋川市の県埋蔵文化財調査センターで開かれた。会場では、とんぼ玉作りのほか、祭具として使われていた銅鐸や銅鏡を作る体験も行われた。次回は2020年1月8日に行われる。...
埋蔵 文化 財 在 秋田趴趴走 Facebook 的精選貼文
【圖片欣賞!秋田紅葉之美!】払田分家庭園
「払田分家庭園」距離11月1日介紹的舊池田氏庭園約3公里,屬於國家指定史蹟「払田柵跡」内廣闊的紅葉🍁名所!散發日本風情🇯🇵的閑靜庭園,作為攝影景點也非常棒,吸引許多攝影師專程來此拍攝絶景照片📸。夜間還有燈飾及點燈,明年秋天當庭園盡染赤、黃色彩的晩秋,帶著相機來此賞楓吧🥰~
最佳觀賞期間:10月下旬~11月上旬(※冬季休園)
入園費:免費
交通:JR「大曲駅」搭巴士至「埋蔵文化財中心」巴士站下車、步行5分鐘
【写真で秋田の紅葉を満喫!】払田分家庭園
11月1日に紹介した旧池田氏庭園から約3キロ離れた場所にある「払田分家庭園」。ここは国の指定史跡「払田柵跡」内に広がる、知る人ぞ知る隠れた紅葉の名所なんだ!日本の風情あふれる閑静な庭園は、撮影スポットとしてもGood◎この絶景を写真に収めようと多くのカメラマンが足を運んでいるんだ。イルミネーションライトアップも行われているよ。来年は、赤や黄に染まった晩秋の庭園をカメラを片手に散策してみて欲しいな~
例年の見頃:10月下旬~11月上旬(※冬期は閉鎖)
入園料:無料
アクセス:JR「大曲駅」から「埋蔵文化財センター」バス停下車、徒歩5分
埋蔵 文化 財 在 京築居いくえ先生の日本語教室 Facebook 的最佳解答
#いくえ先生聊聊天 #日本文化 #文化資產 #京都 #豐臣秀吉
今天早上就看到豐臣秀吉所建的「新城」遺跡發掘,但是中文版寫的不是很清楚,是他在建「大坂城」「聚楽第」等居所之後所建的最新的城堡。「新城」在他死後由秀賴繼承,以及正室北政所所繼承。最後毀於德川家康。
以前所見為「聚楽第」的資料,建在京都繁華的市中心,經過考古挖掘,挖掘出城牆遺跡及金箔遺跡。在這次的「新城」遺址當中,也有這樣的遺跡出現,可見豐臣秀吉喜歡金箔,極富華麗。
いくえ先生翻譯的書「京都美學考」中,多次提到「聚楽第」。作者對於豐臣秀吉有著喜好,極力推崇豐臣秀吉的都市計畫,並引用當時來日本的傳教士的敘述,強調了當時日本居於世界先進的位置。
埋蔵 文化 財 在 群馬テレビ・群テレ Youtube 的最讚貼文
弥生時代に日本に伝わり、奈良時代から作られているガラス細工「とんぼ玉」を作る体験教室が渋川市の県埋蔵文化財調査センターで開かれた。会場では、とんぼ玉作りのほか、祭具として使われていた銅鐸や銅鏡を作る体験も行われた。次回は2020年1月8日に行われる。

埋蔵 文化 財 在 一二三渡辺 Youtube 的最讚貼文
1938年5月1日、北条家より、村民(当時)のために有効利用して欲しいということで寄贈された狭山池東畔の狭山藩下屋敷跡地を利用して開園。小学生以下の子どもたち対象の小ぢんまりとした地域密着型の遊園地で、夏季はプール、冬季は屋内型スケートリンクで賑わった。ピーク時には年間で54万人の入場者があったが、少子化やレジャーの多様化などで、入場者数は漸減し赤字が拡大、2000年4月1日をもって閉園した。
跡地は住宅地として開発され、その跡地内には高層マンションも建っており、後に大阪狭山市によって「さやか公園」という防災公園も整備された。またウェルカムゲート跡には大理石の中に写真パネルをはめ込んだモニュメントが後に設置されており、かつてここに遊園地があったことを偲びつつ、かつ垣間見ることができる。
最寄り駅だった南海高野線の「狭山遊園前駅」は、閉園から約9ヶ月後の2000年12月23日に「大阪狭山市駅」に名称変更された。
なお、南海は現在でも泉南郡岬町にみさき公園を運営している。南海本線みさき公園駅下車。今や京阪電気鉄道運営のひらかたパークや近畿日本鉄道運営の生駒山上遊園地と並んで、数少なくなった関西の私鉄会社経営の現役遊園地である。
北条氏の祖は、関東地方で勢威を振るった北条早雲である。
狭山藩
狭山藩(さやまはん)は、河内国に存在した藩。藩主家は外様大名の後北条氏(北條氏)。藩庁として丹南郡池尻村および半田村(現・大阪府大阪狭山市狭山)に狭山陣屋を構えた。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐により、後北条氏5代当主北条氏直が高野山にて蟄居を命ぜられ、これに氏直の叔父にあたる北条氏規も従った。翌年赦された氏直は秀吉から1万石を与えられたが、程なくして死去し、後北条氏の本家筋は絶えた。
立藩前夜、氏直から家督を相続した氏規は河内国に7千石を拝領し、大坂屋敷で政務を執っていた。慶長5年(1600年)に氏規が没すると、氏規の嗣子である北条氏盛は、遺領7千石と下野国に拝領していた自身の4千石を併せて1万1千石の外様大名となり、狭山藩が立藩され、初代狭山藩主となった。
陣屋は広大な狭山池の東畔に築かれた。元和2年(1616年)、2代氏信の代に陣屋を池尻村に設置し、3代氏宗の代に本丸にあたる上屋敷が完成した。5代氏朝の代には東除川対岸の半田村に下屋敷が完成した。以後12代氏恭の代まで続き、明治維新を迎える。
御殿は天明2年(1782年)に焼失し、天明6年(1786年)に再建された。
遺構は大阪府堺市堺区神明町東2丁にある浄土真宗本願寺派堺別院に陣屋表門が移築現存されている。陣屋跡には何も残されていないが、上屋敷跡付近の公園に石碑と説明案内板があり、下屋敷跡は旧狭山遊園地(さやま遊園)として利用されていた。市の埋蔵文化財に指定されている。

埋蔵 文化 財 在 一二三渡辺 Youtube 的最佳貼文
1938年5月1日、北条家より、村民(当時)のために有効利用して欲しいということで寄贈された狭山池東畔の狭山藩下屋敷跡地を利用して開園。小学生以下の子どもたち対象の小ぢんまりとした地域密着型の遊園地で、夏季はプール、冬季は屋内型スケートリンクで賑わった。ピーク時には年間で54万人の入場者があったが、少子化やレジャーの多様化などで、入場者数は漸減し赤字が拡大、2000年4月1日をもって閉園した。
跡地は住宅地として開発され、その跡地内には高層マンションも建っており、後に大阪狭山市によって「さやか公園」という防災公園も整備された。またウェルカムゲート跡には大理石の中に写真パネルをはめ込んだモニュメントが後に設置されており、かつてここに遊園地があったことを偲びつつ、かつ垣間見ることができる。
最寄り駅だった南海高野線の「狭山遊園前駅」は、閉園から約9ヶ月後の2000年12月23日に「大阪狭山市駅」に名称変更された。
なお、南海は現在でも泉南郡岬町にみさき公園を運営している。南海本線みさき公園駅下車。今や京阪電気鉄道運営のひらかたパークや近畿日本鉄道運営の生駒山上遊園地と並んで、数少なくなった関西の私鉄会社経営の現役遊園地である。
北条氏の祖は、関東地方で勢威を振るった北条早雲である。
狭山藩
狭山藩(さやまはん)は、河内国に存在した藩。藩主家は外様大名の後北条氏(北條氏)。藩庁として丹南郡池尻村および半田村(現・大阪府大阪狭山市狭山)に狭山陣屋を構えた。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐により、後北条氏5代当主北条氏直が高野山にて蟄居を命ぜられ、これに氏直の叔父にあたる北条氏規も従った。翌年赦された氏直は秀吉から1万石を与えられたが、程なくして死去し、後北条氏の本家筋は絶えた。
立藩前夜、氏直から家督を相続した氏規は河内国に7千石を拝領し、大坂屋敷で政務を執っていた。慶長5年(1600年)に氏規が没すると、氏規の嗣子である北条氏盛は、遺領7千石と下野国に拝領していた自身の4千石を併せて1万1千石の外様大名となり、狭山藩が立藩され、初代狭山藩主となった。
陣屋は広大な狭山池の東畔に築かれた。元和2年(1616年)、2代氏信の代に陣屋を池尻村に設置し、3代氏宗の代に本丸にあたる上屋敷が完成した。5代氏朝の代には東除川対岸の半田村に下屋敷が完成した。以後12代氏恭の代まで続き、明治維新を迎える。
御殿は天明2年(1782年)に焼失し、天明6年(1786年)に再建された。
遺構は大阪府堺市堺区神明町東2丁にある浄土真宗本願寺派堺別院に陣屋表門が移築現存されている。陣屋跡には何も残されていないが、上屋敷跡付近の公園に石碑と説明案内板があり、下屋敷跡は旧狭山遊園地(さやま遊園)として利用されていた。市の埋蔵文化財に指定されている。

埋蔵 文化 財 在 埋蔵文化財 - Wikipedia 的相關結果
埋蔵文化財 ... 地中に埋蔵されている文化財。考古学における「遺跡」や「考古資料」を示す法律用語。 ... 埋蔵文化財(まいぞうぶんかざい)は、文化財(文化遺産)が土地に ... ... <看更多>
埋蔵 文化 財 在 八尾市埋蔵文化財分布図 令和4年度版 的相關結果
埋蔵文化財 分布図を改定しました。 ... 上記の埋蔵文化財分布図にある「周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)」において土木工事等を行う場合、着工の60日前に文化 ... ... <看更多>
埋蔵 文化 財 在 埋蔵文化財 | 文化庁 的相關結果
埋蔵文化財 とは,土地に埋蔵されている文化財(主に遺跡といわれている場所)のことです。埋蔵文化財の存在が知られている土地(周知の埋蔵文化財包蔵地)は全国で約46 ... ... <看更多>