=================================
日常会話で役立つ「Make」の用法(中級編)
=================================
先日のコラム『日常会話をよりスムーズにする「Make」の用法35選(https://hapaeikaiwa.com/?p=23243)』では、makeを使った35のフレーズをご紹介しましたが、今回はmakeを使った日常表現「中級者編」をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Make out
--------------------------------------------------
Make out は「見える」や「聞こえる」、「読める」など何かを認識したり、理解することを意味します。例えば、友達に「あの標識なんて書いてあるか見える?」と聞く場合は「Can you make out that sign?」、その質問に対して「遠すぎて見えないよ」と返事をする場合は「It’s too far. I can’t make it out.」と言います。この表現は一般的に、「〜が見えない」や「〜が判読できない」のように、否定形で使われます。
その他、make out は「イチャイチャする」を意味するスラングとしても使われます。この表現にはディープキスをする意味合いもあり、特にパーティーでカップルがイチャついているのを見たときに、「Omg. Tom and Lisa are making out!(うわ!トムとリサがイチャイチャしている)」のように使われます。なお、キス以上の行為はmake outには含まれません。
<例文>
What does that sign say? Can you make it out?
(あの標識なんて書いてある?読める?)
I couldn’t make out what he said. Did you catch it?
(彼が言ったこと聞こえなかったよ。彼がなんて言ったか理解できた?)
I heard Peter and Megan were making out at the party last night.
(昨晩、ピーターとメーガンはパーティーでイチャついていたらしいよ)
--------------------------------------------------
2) Make it quick
--------------------------------------------------
Make it quickは直訳すると「早く作ってね」になりますが、日常会話では急いでいるときに相手に対して「早く済ませてね」や「急いでね」の意味で使われる話し言葉です。使い方はhurry upと似ており、例えば電車が出発する間際に友達が「I have go to the bathroom.(トイレに行かないと)」と言ったときに、「Make it quick. The train is leaving in 5 minutes.(急いでね。電車は5分で出発するから)」という具合に命令形で使われることが多いです。「すぐに済ませるから」は「I’ll make it quick.」と言います。
<例文>
〜会話例1〜
A: Do I have time to get changed?
(着替える時間はある?)
B: Yeah, but make it quick. The show is starting in 20 minutes.
(ええ、でも急いでね。ショーは20分で始まるから)
〜会話例2〜
A: Do you have a minute? I know you’re busy. I’ll make it quick.
(ちょっといいですか?忙しいのは分かっているので、すぐに済ませます)
B: Yeah, what’s up?
(ええ、どうしました?)
--------------------------------------------------
3) Make sense
--------------------------------------------------
Make sense は物事を理解したときに使われ、分からなかったことが明らかになったり、何かに納得したことを表します。I understand と意味は似ていますが、make sense は話にしっかり筋が通っていて理解できるニュアンスがあり、「分かりましたか?」は「Does it make sense?」、「ええ、理解できました」は「Yeah, that makes sense.」と言います。逆に、話が矛盾していたり、筋が通っていなかったり、理屈がおかしい時は、「It doesn’t make sense.」と言います。
<例文>
That makes sense. Thanks for the clarification.
(納得しました。説明ありがとうございました)
That makes sense. No wonder he was so upset.
(なるほどね。どおりで彼はあんなに腹を立てていたんだ)
What she’s saying doesn’t make sense. She’s contradicting herself.
(彼女が言っていることは筋が通っていません。矛盾したことを言っている)
--------------------------------------------------
4) Make up
--------------------------------------------------
この表現は、喧嘩をした相手と仲直りすることや、もめ事を丸く収めることを表し、喧嘩をした友達同士やカップルが仲直りする状況で使われます。例えば、「私はジョンと仲直りした」は「I made up with John.」、「マイクとマヤは仲直りした」は「Mike and Maya made up.」という具合に使われます。ちなみに、make up は「埋め合わせをする」を意味し、例えば、彼女の誕生日をうっかり忘れてしまい「ごめん。埋め合わせするから」と言いたい時は「I’m sorry. I’ll make it up to you.」と表現します。
その他、make upは歌や詩、ストーリーなどを自作する意味としても使われます。例えば、「歌を作りました」は「I made up a song.」、「詩を作りました」は「I made up a poem.」のように表します。
<例文>
They’re on good terms now. They made up with each other.
(彼らは仲直りしたので、今は仲良くしています)
I got into an argument with Matt but we made up.
(私はマットと喧嘩しましたが、仲直りしました)
I’m sorry about last night. I’ll make it up to you.
(昨日の夜はごめん。埋め合わせするから)
Wow, did you make up that song on the spot?
(すごい、その曲、即興で作ったの?)
--------------------------------------------------
5) Make a difference
--------------------------------------------------
Make a differenceを直訳すると「違いを作る」ですが、この表現は、ある行動によってポジティブな変化や結果が生まれることを意味します。例えば、「留学経験が英会話力に大きな影響を与えた」と表現する場合は「Studying abroad really made a difference」と言うことができます。逆に、効果やインパクトがない場合は、「It makes no difference.」または「It doesn’t make any difference.」と表現します。
その他、It makes no differenceは「どっちいでもいい」を意味し、特に、選択肢が2つある状況でどちらを選択しても気にしないといったニュアンスが含まれます。
<例文>
Writing down your goals really makes a difference. You should try it.
(目標を書き出すと効果あるから。やってみな)
A lot of people don’t vote because they think it makes no difference.
(多くの人は投票しても意味がないと思っているので投票しません)
I can do Korean food or Japanese food. It doesn’t make a difference to me.
(韓国料理でも日本食でも、どっちでもいいよ)
--------------------------------------------------
6) What do you make of
--------------------------------------------------
What do you make of ____ は相手の意見や考えを尋ねるときに使われ、 What do you think of ____ の言い換え表現として使われます。例えば、「これどう思う?」は「What do you make of this?」、「あの映画についてどう思う?」は「What do you make of that movie?」という具合に使われます。その他、相手がある物事をどのように解釈するのかを尋ねるときにも使われ、例えば、不可解なメッセージが届いたときに「What do you make of this message?(このメッセージをあなたはどう解釈しますか?)」と表現します。
<例文>
What do you make of the idea she proposed?
(彼女が提案したアイデアについてどう思いますか?)
Tony sent me a weird email. Take a look at it. What do you make of it?
(トニーから変なメールが届いたんだけど、ちょっと見てみて。どう思う?)
I don’t know what to make of him. But there’s something about him that seems shady.
(彼についてどう思うか分かりません。でも、なぜだか分からないけど怪しい感じがするんだよね)
--------------------------------------------------
7) Make a wish
--------------------------------------------------
Make a wish は「願い事をする」を意味します。例えば、誕生日パーティーの主役に「ろうそくを吹き消して願い事を言って」と言いたい場合は「Blow out the candles and make a wish.」と言います。その他、「欲しいものリストを作る」は「Make a wish list.」と言います。
<例文>
Happy birthday! Did you make a wish?
(お誕生日おめでとう。願い事をした?)
It’s 11:11. Make a wish guys!
(11時11分だよ。願い事をして!)
I made my Amazon wish list and emailed it to you.
(Amazonの欲しいものリストを作ってメールしたよ)
--------------------------------------------------
8) Make fun of
--------------------------------------------------
Make fun ofは人をからかったり、馬鹿にしたりすることを表します。相手をからかって本当に困らせる時と友達同士が冗談でからかい合う時、両方の状況で使えます。「彼は彼女をからかった」と言いたい場合は「He made fun of her.」と言い、made fun of の後にからかう対象が入ります。
<例文>
I've known him since I was a kid. We make fun of each other all the time.
(彼とは幼なじみで、いつもお互いをからかい合います)
She's upset because Jack made fun of her pronunciation.
(ジャックは彼女の発音を馬鹿にしたので、彼女は腹を立てています)
My friends always make fun of me because I can't eat hot food.
(私は猫舌だから、いつも友達にからかわれるんだ)
--------------------------------------------------
9) Make up one’s mind
--------------------------------------------------
Make up one’s mind は「決める」や「決心する」を意味し、decideのより口語的な言い方です。どうしていいか分からない時や、優柔不断でなかなか決断できない状況でよく使われ、優柔不断な友達に対して「決めて!はっきりして!」と言う場合は「Make up your mind!」、そして「どうしていいか分からないよ。迷う!」と返事する場合は「I can’t make up my mind!」と言います。
<例文>
Did you make up your mind or are you still thinking about it?
(決まった?それともまだどうするか考えているの?)
I don’t know what to do. I can’t make up my mind.
(どうしていいか分からないよ。迷うな)
I made up my mind. I’m going to quit my job and start my own business.
(決心しました。仕事を辞めて自分のビジネスを始めます)
--------------------------------------------------
10) Make one’s day
--------------------------------------------------
誰かのおかげで幸せな気分になったり、相手の一言で励まされたとき英語では「You made my day.」という表現を使うことがよくあります。直訳すると「あなたのおかげで良い一日になったよ」になり、相手に感謝の気持ちを伝えるときに使われ、「Thanks. You made my day!」のようにセットで使われます。その他、試験に合格したり、面接に受かったりなど、良い報告を受けたり嬉しい出来事があったときは「That made my day!」と言います。ちなみに、dayだけではなく「That made my week」、「That made my month.」、「That made my year」と言うこともできます。
<例文>
Thanks for the gifts. You made my day.
(プレゼントありがとう。おかげで最高の1日になったよ)
Thank you for the call. You really made my day.
(電話してくれてありがとう。おかげで最高の1日になったよ)
I just found out I got into the MBA program. I'm so excited! That made my year!
(MBAプログラムに入れることが分かったよ。めっちゃ嬉しい!今年最高のニュースだ!)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=23259
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過36萬的網紅バイリンガルベイビー英会話,也在其Youtube影片中提到,★★英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法については、下記をご確認ください★★ 《今日の動画について》 先日の動画でお伝えした通り、私たちは、Martという雑誌に載りました!!Martの記事を読んで頂いた方々からたくさんの動画のリクエストをいただきましたが、一番多く頂いたリクエ...
「急ぐ自動詞他動詞」的推薦目錄:
- 關於急ぐ自動詞他動詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
- 關於急ぐ自動詞他動詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於急ぐ自動詞他動詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於急ぐ自動詞他動詞 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的最讚貼文
- 關於急ぐ自動詞他動詞 在 [隨意聊] 日文簡易問答區- 看板NIHONGO - 批踢踢實業坊 的評價
- 關於急ぐ自動詞他動詞 在 自動詞他動詞分辨日文文法看這部影片就對了 - YouTube 的評價
- 關於急ぐ自動詞他動詞 在 日语动词笔记 - Furrybear's Blog 的評價
- 關於急ぐ自動詞他動詞 在 イタリア語の再帰動詞-3 (自動詞、他動詞) 的評價
- 關於急ぐ自動詞他動詞 在 一秒分辨日文的自動詞與他動詞的超簡單口訣 - YouTube 的評價
急ぐ自動詞他動詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
日常会話をよりスムーズにする「Make」の用法35選
=================================
日常会話でよく使われる基本動詞のmakeは「~を作る」以外にもさまざまな意味を持つ動詞です。今日は、そんなmakeを使った35の表現をご紹介していきます。
--------------------------------------------------
「~する」を表すmakeの使い方(make + a/an + 名詞)
--------------------------------------------------
電話をしたり、提案をしたり、大騒ぎをしたりなど、何らかのアクションを起こす時は「make + a/an + 名詞」の形式で使い、日本語の「〜する」を表します。
Make a mistake(ミスをする)
Make a suggestion(提案する)
Make a call(電話する・電話をかける)
Make an effort(努力する)
Make a fuss(大騒ぎする)
Make a silly/funny face(変顔をする)
<例文>
He makes a lot of careless mistakes.
(彼は不注意なミスが多い)
Can I make a suggestion?
(提案してもいいですか?)
I’m going to make a quick call to my office.
(ちょっとオフィスに電話するね)
I’m making an effort to stay in touch my parents more often.
(両親にもっと連絡するように努力しています)
He always makes a fuss over little things.
(彼はいつも小さなことで大騒ぎをする)
Let’s take a selfie. Make a silly face!
(セルフィー撮ろうよ。変顔して!)
その他、予定や計画を立てる時や予約するするとき、または決定する時にも make が使われます。ちなみに、美容室や歯医者など「人と会う約束をする」場合は make an appointment、レストランやホテルで「部屋や席など場所を予約する」場合は make a reservation が使われます。
Make a plan(計画を立てる)
Make an appointment(アポを取る)
Make a reservation(予約する)
Make a decision (決断する)
<例文>
I’d like to make an appointment for a haircut tomorrow.
(明日カットの予約をしたいのですが)
I'd like to make a reservation for 2 at 7 tonight.
(今夜7時に2人で予約したいのですが)
--------------------------------------------------
「作る」を表すmakeの使い方
--------------------------------------------------
食べ物や飲み物を作る時にも make が使われます。例えば、「夕食を作る」は make dinner、「パスタを作る」は make pastaと言います。料理を作るときは cook も使いますが、cookは一般的に焼いたり煮たりなど、火を使って料理する時に使われます。そのため、「ステーキを焼いています」は“I’m cooking a steak.” と “I’m making a steak.”の両方で表すことができますが、「サラダを作っています」という場合は“I’m making a salad.”を使いましょう。“I’m cooking a salad”と言ってしまうと、「サラダを焼いています」という意味になってしまうので気を付けましょう。その他に、コーヒーやお茶をいれる時には“Make coffee”や“Make tea”と言います。
<例文>
I’ll make you a nice cup of coffee.
(美味しいコーヒー入れるね)
I’m going to make some tea. Do you want some?
(お茶入れるけど、いる?)
--------------------------------------------------
「お金を稼ぐ」を表すmake
--------------------------------------------------
Make は「お金を稼ぐ」意味としてもよく使われます。
Make money(お金を稼ぐ)
Make a living(生計を立てる)
Make a profit(利益を得る)
<例文>
How do YouTubers make money?
(YouTuberってどうやってお金を稼いでいるの?)
Apparently, she makes over $5,000 a month on Instagram.
(彼女はインスタで月に5千ドル以上稼いでいるらしいよ)
She makes a living as a yoga instructor.
(彼女はヨガの先生として生計を立てています)
That company made a profit of a million dollars last year.
(あの会社は去年、1000万ドルの利益を上げました)
--------------------------------------------------
誰かに「~させる」を表すmakeの使い方
--------------------------------------------------
1) 誰かを「~の状態にする」は「make + 人 + 〇〇」
人を幸せな気持ちにさせたり、悲しませたり、怒らせたり、笑わせたりするなど、相手の気持ちやムードを変化させる時にも make が使われ、誰かを「~の状態にする」と表現する場合は「make + 人 + 〇〇」の形式が使われます。
Make someone happy(幸せな気持ちにさせる)
Make someone angry(怒らせる)
Make someone laugh(笑わせる)
<例文>
My cat makes me happy.
(私の猫は私を幸せな気持ちにさせます)
You always make me smile.
(君はいつも僕を笑顔にしてくれる)
He said that? That makes me mad.
(彼、そんなこと言ったの?腹が立つな)
That movie made me cry.
(あの映画、泣けるわー。)
Your haircut looks great. It makes you look younger.
(君の髪型イイね、若く見えるよ。)
2) 誰かに「~を(無理やり)やらせる」は「Make + 人 + 動詞の原形 + something」
人に何かをさせたり、やらせたりすることを表すときは「make + 人 + 動詞の原形 + something」の形式を使います。この表現には、相手がやりたがらないことを無理矢理やらせるニュアンスがあります。例えば、宿題をやりたくない息子に強制的に宿題をさせる場合は「I made my son do his homework.」と言います。
<例文>
My boss made me do a speech in front of everyone.
(私の上司は、私にみんなの前でスピーチをさせました)
My mom made me study English when I was young.
(子供の時に、私の母親は私に英語を勉強させました)
--------------------------------------------------
Make itの代表的な3つの使い方
--------------------------------------------------
1) 「時間に間に合う」を表すmake it
Make itは日常会話で主に3つの使い方をしますが、そのうちの一つが「時間に間に合う」です。電車や飛行、ミーティングやイベントなどに間に合う、または間に合わないと表現するときに使います。例えば、「終電に間に合った」は “We made the last train."、もしくはシンプルに「間に合った」と言う場合は “We made it.”、「終電に間に合わなかった」は “We didn’t make the last train.”、もしくはシンプルに “We didn’t make it.”と表現します。
ちなみに、「〜へ無事到着した」の意味として使うこともでき、友達に「ロスに無事到着したよ」と言いたい場合は“We made it L.A. safely.”と言い、「到着する」を意味するarriveに置き換えて使うことができます。
<例文>
The show is starting in 10 minutes. Do you think we’ll make it?
(後10分でショーが始まるけど、間に合うと思う?)
There’s so much traffic. I don’t think we’re going to make it.
(渋滞がすごいね。間に合わないと思うよ)
We still have 30 minutes. If we hurry, we’ll make it.
(まだ30分あるよ。急げば間に合うよ)
2) 「都合がつく」を表すmake it
二つ目の意味は、「都合がつく」または「都合がつかない」です。例えば、週末に食事に誘われて「行けるよ」と返答する場合は“I can make it.”、他の予定が入っていて「行けない」と返答する場合は“Sorry. I can’t make it.”と言います。逆に相手に「来れる?」聞くときは “Can you make it?”と言います。
<例文>
Can you make it to dinner tonight?
(今夜食事に来れる?)
Can you make it to international exchange party tomorrow?
(明日の国際交流会に来れる?)
If you can’t make it to the meeting, no worries at all.
(もしミーティングに参加できなくても心配しないで。)
3) 「乗り越える」や「回復する」を表すmake it
三つ目の意味は、「乗り越える」や「回復する」です。特に重体の人の命が助かる、助からないといった表現をする際に使われます。“He is going to die.(彼は死んでしまう)”はストレート過ぎる言い方になるため、代わりに“He is not going to make it.(彼は助かりません)”のように表現することがよくあります。
<例文>
Don't worry. We are going to make it.
(心配しないで。乗り越えるから。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=23243
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
急ぐ自動詞他動詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
状況に応じて使い分ける「そろそろ」の英表現
=================================
髪の毛が伸びてきた友達に対して「髪の毛伸びてきたねー、そろそろ切ったら?」と言ったり、次の予定が近づき「そろそろ行かなくちゃ!」と言ったりなど、日本語の「そろそろ」という表現は日常の様々なシーンで使えるフレーズですが、実は英語で直訳することができない表現の一つなんです。そこで今回は、状況に応じて使い分ける「そろそろ」を意味する自然な表現をご紹介したいと思います。
~It's about timeを使って表現する「そろそろ」~
--------------------------------------------------
1) 「そろそろ〜する時間だ」の意味で使う場合
--------------------------------------------------
it’s about time to ____ は「そろそろ〜する時間だ」を意味し、何かをする時間が近づいているときに使える表現です。例えば、「そろそろ家に帰る時間です」は「It’s about time to go home.」、「そろそろ仕事に戻る時間です」は「It’s about time to get back to work.」のように表し、it’s about time to の後に動詞がフォローします。この表現では、about が「そろそろ」を意味しますが、日常会話では「It's time to go home.」や「It's time to get back to work.」のようにaboutを省いて言う方がより自然です。Aboutを省いてしまうと、厳密には「It's time to go home=家に帰る時間です」、「It's time to get back to work=仕事に戻る時間です」のように多少意味が変わってしまいますが、it’s about time to よりも it’s time to を使った方がより自然な響きがあるように感じます。
--------------------------------------------------
2) 「やっとだ」の意味で使う場合
--------------------------------------------------
It’s about timeを日常会話で使う場合は、もっと前に何かをするべきだったと強調したいときに使われるのが一般的で、日本語の「やっとだ」に相当します。例えば、ずっと髪の毛がぼうぼうだった友達がやっと髪の毛を切ったときに「It’s about time you got a haircut!」と言ったり、10年以上タバコを吸っている友達がやめたときに「It’s about time you quit smoking.」 と言います。ここでのポイントは2つ目の動詞が過去形になることです。
✔その他、「It’s about time!」だけで「やっとだ!」の意味として使うこともできます。
<例文>
〜会話例1〜
A: The bus is finally coming.
(バスがやっと来た!)
B: It’s about time! We’ve been waiting for over an hour.
(やっとだ。1時間以上も待ってたよ。)
〜会話例2〜
A: Did you hear that Ken proposed to Lisa?
(ケンがリサにプロポーズしたって聞いた?)
B: It’s about time. They’ve been together for 12 years.
(やっとだね。あの二人12年も付き合っているからね。)
--------------------------------------------------
3) 「そろそろ〜してもいい頃だ」の意味で使う場合
--------------------------------------------------
It’s about timeは「そろそろ〜してもいい頃だ」のように、前からするべきだったことが後回しになっているという意味で使うこともできます。例えば、先ほど紹介した「It’s about time you got a haircut.」は「やっと髪の毛切ったね」と「そろそろ髪の毛を切ったら」二つの意味を持ち、状況に応じてどちらの意味になるのかを判断しないといけません。「そろそろ髪の毛を切ったら」の意味として使う場合も、二つ目の動詞は必ず過去形になるのがポイントです。文法上、仮定法の文になるため動詞を過去形にする必要がありますが、まだ髪を切っていないのに過去形にするのは分かりにくいですよね・・・。It’s still confusing.
~(You) should ___ soonを使って表す「そろそろ」~
--------------------------------------------------
1) 「そろそろ~したら」の意味で使う場合
--------------------------------------------------
「そろそろ〜したら」と言いたい時は、 “You should ____ soon”を使うことをオススメします。例えば、「そろそろ髪の毛切ったら」は「You should get a haircut soon.」、「そろそろタバコやめたら」は「You should quit smoking soon.」のように表します。またここでは、 shouldをneedに置き換えることで、やらなければいけないことをより強調することもできます。例えば、働いていない友達に、「You need to find a job soon.」と言うと「そろそろ仕事を探さないと」となり、shouldよりも強い度合いを表します。
--------------------------------------------------
2) 「そろそろ~するはずだ」の意味で使う場合
--------------------------------------------------
Should ___ soonは「そろそろ~するはずだ」の意味で使うこともでき、例えば「そろそろ彼は来るはずだよ」は「He should be coming soon.」、「そろそろ電車が到着するはずだ」は「The train should be arriving soon.」のように表現します。ここでは soonをany time nowに置き換えることもでき、「He should be coming any time now.」や「The train should be arriving any time now」にすることで、今来ること、今到着することがより強調されます。
--------------------------------------------------
3) 「そろそろ〜しようか?」の意味で使う場合
--------------------------------------------------
「そろそろ~しようか?」と友達に何かを提案するときにも、should ____ soon の形式を使うことができ、「そろそろ行こうか?」は「Should we get going (soon)?」、「そろそろランチに行こうか?」は「 Should we go to lunch (soon)?」、「そろそろ始めようか?」は 「Should we get started (soon)?」と表現します。しかしアメリカでは、soon を省いて 「Should we get going? / Should we go to lunch? / Should we take a break?」と言うことも一般的で、「今すぐ何かをしたい」というニュアンスになります。もっとストレートに「〜しよう」と提案する場合は、 Let’s を使って「Let’s get going.」や「Let’s go to lunch.」、「Let’s get started.」と表現するといいでしょう。
ちなみに、ここでは Should we ____?の代わりにShall we ___?を使うこともできますが、アメリカ英語では何かを提案する時は 一般的に should we が使われます。
~「そろそろ行かないと」を表す定番表現~
最後に、「そろそろ行かないと」「そろそろ帰らないと」を表す表現をいくつか紹介します。基本的には、次の3つの表現が使われます。
✔I’ve got to get going.
✔I’d better get going.
✔I should get going.
これら3つの表現は全て「行かないといけない」を意味しますが、「I’ve got to get going.」 は「今すぐ行かないといけない」、「I’d better get going.」は「もう行かなくちゃ」、そして「I should get going.」は「そろそろ行かないと」となり、多少ニュアンスが異なります。時間にちょっと余裕がある場合は、soon を使って 「I should get going soon.」 と言うこともできます。また、get going の代わりに go を使って「I’ve got to go / I’d better go / I should go.」と言うこともでき、get goingを使う場合よりも、より急いでいる気持ちが相手に伝わります。時間に余裕がある場合は「I should get going soon.」、急いでいる場合は「I’ve gotta go.」を使うといいでしょう。
~ポイント~
個人の経験から言えるのは、アメリカ人は一般的に it’s about time を「やっとだ」の意味として使うため、「そろそろ〜したら」と言いたい時は、 “You should ~ soon”を使うことをオススメします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
急ぐ自動詞他動詞 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的最讚貼文
★★英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法については、下記をご確認ください★★
《今日の動画について》
先日の動画でお伝えした通り、私たちは、Martという雑誌に載りました!!Martの記事を読んで頂いた方々からたくさんの動画のリクエストをいただきましたが、一番多く頂いたリクエストはやはりルームツーアでした。子供の寝室についてとか、アメリカと日本の家の違いとか、そういうリクエストをたくさんいただきました。なので、今日は、川上家の家のルームツアーをさせていただきます!ルームツアーをしながら、日本とアメリカの家の違いも少しずつご紹介したいと思います。あくまでもこの文化の違いは「私の私見」ですので、大きいな心で聞いていただければと思います。
こういう動画が好きでしたら、いいねとチャンネル登録をお願いします♡
なお「○○部屋についてもっと細かく知りたい」などのような希望がありましたらコメントに言ってください!
《今日の英語》
①○○was in the works.
In the worksという英語は結構レベル高いので、ネイティブ同士で使うことが多くて、留学生に対してあまり使わないような気がしますが、大事な英語のフレーズなので、ご紹介したいと思います。何かのプロジェクトが始まっている場合は、It’s in the worksという英語を使います。今回の動画の場合は、アレックスが生まれる前からタカと私のオフィスの計画がもう進んでいたという意味でIt was in the worksという英語を使いました。
②A little on the ○○(形容詞)side.
この英語は非常に大事です。「若干高め」とか「若干安め」などのような形容詞を使いたい場合は、英語でA little on the ○○sideと言います。○○はもちろん形容詞です。She’s a little on the plump side.とかでしたら、「彼女はちょっとぽっちゃり」という意味です。ほぼどの形容詞と使えるので是非使ってみてください。
※補足ですが、「疲れた」や「お腹がすいた」のような動詞からきた形容詞に使えません。どちらかというと、日本語の「高め」の「め」に近い感じです。
こういう英語を使うと急にネイティブ度があがり、コミュニケーション力があがります!
《この動画を英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2—3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
では、Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
Blog: https://ameblo.jp/bilingualbaby
#英会話 #ルームツアー #国際結婚

急ぐ自動詞他動詞 在 自動詞他動詞分辨日文文法看這部影片就對了 - YouTube 的推薦與評價

自動詞他動詞 分辨日文文法看這部影片就對了--基礎日語文法總整理--日本語能力試驗必考文法. 148K views · 5 years ago ...more ... ... <看更多>
急ぐ自動詞他動詞 在 日语动词笔记 - Furrybear's Blog 的推薦與評價
... サ変動詞”分类参考下图[1]: 按“自動詞、他動詞”分类例如: 自動詞他動詞決まる決める ... 行く→ いって(特殊); 書く→ 書いて; 急ぐ→ 急いで ... ... <看更多>
急ぐ自動詞他動詞 在 [隨意聊] 日文簡易問答區- 看板NIHONGO - 批踢踢實業坊 的推薦與評價
因為herospeed大大有私事無法繼續擔任小天使
但是日文版畢竟每天都還是會有許多的版友想提問
因此在小弟毛遂自薦之下 開了新的簡易問答區
原則上規定同先前herospeed大大的條規
也許您想要深入探討或是討論的話 可以發文詢問
若是想聊天的話 可以使用[チャ]選項發文
如果問題超過3行的話 也可以直接發文來詢問
如果真的不知道算是分在哪類的話
也可以丟水球給我或是版主 有在應該就會回
小弟不敢說所有問題都能解決 很多地方還是需要其他強者大大來解說
但是希望還是能夠讓各位板友有個可以發問的地方
以後還請各位板友多多指教~ <(_ _)>
※ 編輯: Nikando 來自: 27.242.165.105 (07/11 21:48)
... <看更多>