=================================
「すみません」だけじゃない「Excuse」の用法
=================================
「Excuse me?」は日本人にとってとても馴染のある表現ですが、この「Excuse」と言う言葉には「すみませ」以外にも実は色々な意味があり、広範囲で使われます。今回は、日常生活の中でもよく使われる「Excuse」を使った表現を4つご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
1) Excuse me
→「すみません」
--------------------------------------------------
「すみません」を意味するこのフレーズは、基本的に3つの状況で使われます。1つ目は他人に時間を尋ねたり、声をかけて注意を引きたい時、2つ目は会話の最中に申し訳ない気持ちを込めて話を遮る時、そして3つ目は相手の言ったことが聞き取れなかったり、理解できないためもう一度聞き返す時です。
✔相手から失礼なことや侮辱的なことを言われ、イラっとした時に「Excuse me?」と「me」の部分を強調して返答することで、「何だって?」「もう一回言ってみろ」を意味する。
<例文>
Excuse me, is there a bank around here?
(すみません。この辺に銀行はありますか?)
Excuse me, sorry to interrupt but you have a visitor.
(すみません、お話の最中に申し訳ございませんが、お客様がお見えです。)
Excuse me, I didn't catch that. Could you repeat that?
(すみません。聞き取れませんでした。もう一度言っていただけますか?)
Excuse me, what did you call me?
(何だって?私のことをなんて呼んだ?)
--------------------------------------------------
2) Excuse my _____.
→「〜をお許しください」
--------------------------------------------------
この表現は、下品な言葉遣いをした時や小さなミスをした時、マナー違反をした時や知識不足で補足説明を求める時などに使われます。例えば、出会ったばかりの人にひどい上司について話をする際、「Excuse my language but my supervisor is an asshole.(下品な言葉遣いで申し訳ないのですが、私の上司は本当に最低な人で)」と表現することで、汚い言葉を使ったことに対して許して欲しい気持ちを込めることができます。
✔「Excuse my French」と言う決まり文句があり「下品な言葉を使ってすみません」を意味する。
<例文>
Excuse my poor pronunciation.
(下手な発音をお許しください。)
Excuse my lack of knowledge but what does CPM stand for?
(知識不足ですみませんが、CPMは何の略ですか?)
Fuck! Sorry, excuse my French.
(“Fuck!”汚い言葉を使ってすみません。)
--------------------------------------------------
3) Excuse someone from
→「〜を免除される」
--------------------------------------------------
この表現は、本来ならば参加や出席をしなければならない行事から特別な理由で免除されることを意味し、正当な理由があり、且つ許可を得た上で免除される意味合いが含まれます。例えば、本来出張に行かなければならなかった同僚が、配偶者の入院で出張を免除されたと言いたい場合、「He was excused from his business trip because his wife’s sick.」という具合に使います。
また似たような表現で、「Excuse oneself from _____」があります。この表現は、周りの許可を得てその場から抜けたり、退席することを意味します。例えば、ジョンさんは顧客対応ためミーティングから退席したと言う場合、「John excused himself from the meeting to deal with a client.」と表現します。
✔誰かとプライベートで話をするため、周りの人に「席を外してもらえないでしょうか?」と聞く場合、「Would you excuse us for a moment?」と言うのが定番。
<例文>
He was excused from class because he was feeling under the weather.
(彼は具合が悪かったため、授業の退席が許されました。)
She excused herself from dinner to take care of an urgent matter.
(緊急事態があったため、彼女は夕食の席を外しました。)
Would you excuse us for a moment? I'd like to talk with Peter in private.
(席を外してもらえないでしょうか?ピーターさんと個人的に話したいことがあります。)
--------------------------------------------------
4) Excuse
→「言い訳」
--------------------------------------------------
日本人に比べアメリカ人は言い訳が多いと言われますが、会話の中で「言い訳」の意味としてExcuseを使っているシーンは実によく目にします。使い方の一例として、いつも言い訳をする友人にうんざりしていると表現する場合、「I’m tired of his excuses.」と言います。
✔「言い訳をする」は「Make an excuse」と表現する。
✔「No excuse」は「言い訳無用」や「言い訳にならない」を意味する。
<例文>
That just sounds like an excuse to me.
(それはただの言い訳にしか聞こえない。)
That's no excuse for being late.
(それは遅刻の理由として通用しません。)
He always makes excuses.
(彼はいつも言い訳をする。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有1501部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜,也在其Youtube影片中提到,★楽譜の販売始めました! 販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/ 「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!! この動画は、原曲と同じkeyの固定ド読みです。基本、ファ・ドが♯します。 ※tik tok始めました。http...
最中に 用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「参った」や「やられた」に相当する英語
=================================
議論している相手に自分の思わぬ盲点を指摘されたり、正論を突きつけられ反論できなくなった時、またはスポーツやゲームなどの争い事で負けた時や何かの罠に引っかかってしまった時、日本語では「参った」や「一本取られたよ」などと表現しますが、英語ではどのように表現していますか?
--------------------------------------------------
1) Touché
→「一本取られた / 参った」
--------------------------------------------------
Touchéはフランス語から由来した言葉で、本来はフェンシングの「1本取られた」を意味します。しかし日常会話では、議論している最中に正論を述べたり鋭い指摘をしてきた相手に対し、「一本取られた」「参った」「それは一理ある」などのように相手の見解を認める表現としても使われます。
✔フォーマルな状況でもインフォーマルな状況でも使える。
✔発音:too/shay(トゥシェー)
<例文>
〜会話例1〜
A: I see what you're saying. But no matter how many words you memorize, if you can't use it in your daily conversation, there's no point in learning it.
(言いたいことは分かる。でもね、どれだけ多くの単語を暗記しても、日常会話で使えない単語だったら覚えても意味がないよ。)
B: Touché. You're absolutely right.
(確かにね。あなたの言うとおりだよ。)
〜会話例2〜
A: I'm all about supporting local businesses.
(私は地元のビジネスを全面的にサポートする派です。)
B: Are you sure about that? What's that Starbucks coffee you have in your hand?
(本当か?手に持っているスタバは何なの?)
A: Touché.
(一本取られたよ。)
--------------------------------------------------
2) You got me
→「一本取られた / してやられた」
--------------------------------------------------
この表現はtouchéとほぼ同様の意味と用法ですが、よりインフォーマルでフレンドリーな響きがあります。議論に限らずゲームやスポーツなどで負けたときに「参りました・やられました」と冗談で言うような状況でよく使わる表現です。その他、友達が冗談で仕掛けた罠に引っかかった時の「騙された!」や、クイズが難しすぎて答えられない時の「お手上げです」などの意味としても使うことができます。
<例文>
Wow! Nice you move! You got me.
(おっ!ナイスプレーだね!(フェイントに)やられたよ。)
Gah! You got me, again. You're too good at this game. I can't beat you.
(くそ!また、負けた〜。君はこのゲーム上手すぎるよ。勝てない。)
I had no idea about this surprise party. You guys really got me this time.
(このサプライズパーティーのこと全然気づかなかったよ。今回はしてやれたよ。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最中に 用法 在 音速語言學習(日語) Facebook 的精選貼文
「快速複習N1N2文法!」
日文檢定進入倒數了〜
為了幫助大家考前快速記憶和複習,我們彙整了「N1N2」常出現的文法,以「加法口訣」的形式整理在下方
.
看過音速官網教學文章的人,應該對這種記憶方式不陌生~
將這篇貼文存在手機裡,應考前複習一下文法,就會有很大的幫助喔!
.
範例:
つまり:也就是說
すなわち:「つまり」+文章用法,中文「也就是說」
.
以下每項文法,音速官網都有詳細教學文章,只要Google「文法句型 音速」就可以找到教學,例如「それにしても 音速」、「からには 音速」這樣~
.
-----分隔線-----
.
⭐ それというのも:
「そして」+找理由,中文「那也是因為~」
⭐ それとも:
「か」+正式,中文「或者」
⭐ それなのに:
「のに」+連接句子,中文「明明~但是~」
⭐ それにもかかわらず:
「のに」+文章用語,中文「即使如此~」
⭐ それにしては:
「のに」+出乎意料,中文「明明是~但是卻~!」
⭐ それにしても:
「のに」+反駁,中文「話雖如此,可是~」
.
.
📘 からといって:
「〜けど」+責備,中文「雖説如此~但是」
📘 からには:
原因理由「から」+強烈決心,中文「既然都已經~」
📘 からいえば/からいうと:
從「から」+「言うと」,中文「從~來説~」
📘 からして:
「も」+舉例,中文「連~都~」
📘 からこそ:
原因理由「から」+強烈肯定,中文「正因為~」
.
.
📗 だけでなく:
「だけ」+否定,中文「不只是~」
📗 だけあって:
「だけ」+稱讚,中文「真不愧是~」
📗 ただ~だけだ:
「だけ」+強調,中文「僅僅只有~」
📗 だけの:
「ぐらい」+文章用語,中文「和~相同、和~一樣多」
.
.
📕 だ/です+もの:
「だ」+主張,中文「就是~啊!」
📕 句尾+もん:
「だ」+撒嬌,中文「~嘛!」
📕 句尾+ものか:
「か」+強烈反問,中文「怎麼能~!怎麼可以~!」
📕 句子+ものの:
「のに」+文章語,中文「然而~」
.
.
📔 〜たばかりだ:
「〜た」+短時間,中文「剛剛~」
📔 ばかりでなく:
「ばかり」+否定,中文「不只是~」
📔 ばかりか:
「ばかりでなく」+生硬,中文「不只是~、不盡是~」
📔 ばかりに:
「から」+不好的結果,中文「就只是因為~」
.
.
📒 ~という~:
「全部」+文章用語,中文「所有的~」
📒 というものだ:
「だ」+主觀情緒判斷,中文「這就是~!」
📒 ということだ:
「だ」+解説客觀事實,中文「也就是説~」
📒 というものではない:
「ではない」+連接句子,中文「並不是~」
.
.
🔖 といった:
「など」+文章正式,中文「~等等的」
🔖 これといった:
「特別な」+文章語,中文「特別的、特殊的」
🔖 というと/といえば:
「という」+假設,中文「説到~的話」
🔖 という風に:
「ように」+口語,中文「像~一樣」
.
.
🖥 ~たところ:
「たら」+文章語,中文「~之後」
🖥 ~たところで:
「〜ても」+文章語,中文「即使~」
🖥 ところを:
「時に」+礼儀,中文「在~的時候」
🖥 ところまで:
「程度」+和語,中文「到了~的地步」
🖥 どころか:
「〜ない」+強調,中文「別説~就連~」
.
.
🏷 ことはない:
「必要がない」+口語,中文「沒有必要、不需要~」
🏷 ことになっている:
「だ」+規定,中文「規定~」
🏷 ことか:
「か」+強烈反問,中文「到底~!?」
🏷 ことだ:
「なさい」+建議,中文「你要~你必須~」
🏷 ないことはない:
「雙重否定」=「肯定」,中文「也不是不會~」
.
.
⭐ わけだ:
「だ」+客觀條件。相當於中文的「照理説~」
⭐ わけがない:
「ない」+客觀條件。相當於中文的「沒有可能~」
⭐ わけではない:
「わけ」+否定。相當於中文的「不一定~」
⭐ わけにはいかない:
「ない」+道義。相當於中文的「不行~」
.
.
📘 〜として:
相當於中文的「身為~、做為~」
📘 〜とともに:
「共同で/同じ」,相當於中文的「和~一同、和~同樣」
📘 〜と一緒に:
「〜とともに」+口語,相當於中文的「和~一起」
📘 〜に従って:
「〜ば〜ほど」+簡短,相當於中文的「隨著~」
📘 〜につれて:
「〜に従って」+文章語,相當於中文的「隨著~」
.
.
📗 〜において:
地點的「で」+文章語,相當於中文的「於~」
📗 〜に応じて:
「〜によって」+文章語,相當於中文的「按照~」
📗 〜にかわって:
「〜ではなく」+代替,相當於中文的「代替~」
📗 〜に比べて:
「より」+文章語,相當於中文的「和~比較起來」
.
.
📕 〜によって:
相當於中文的「依據某項基準~、根據~」
📕 〜によると:
相當於中文的「聽~説~」,表示有明確的消息來源
📕 〜について:
相當於中文的「關於~」
📕 〜に対して:
表示對象的「に」+加強語氣,相當於中文的「對於~」
📕 〜にとって:
相當於中文的「對~來説」,表示站在某人的立場上
.
.
📔 〜に加えて:
「〜だけでなく」+文章語,相當於中文的「除了~還有~」
📔 〜に沿って:
按照字面解釋,相當於中文的「沿著~」
📔 〜に反して:
按照字面解釋,相當於中文的「違反~、相反~」
📔 〜に基づいて:
按照字面解釋,相當於中文的「基於~」
📔 〜にわたって:
表示大範圍的時間地點,相當於中文的「廣達~、長達~」
.
.
📒 〜に即して:
按照事實或規則一五一十進行,相當於中文的「按照~」
📒 〜によって:
以某項事實為基準,或是當做手段,相當於中文的「依據~」
📒 〜に基づいて:
以某項事實為基礎,相當於中文的「基於~、以~為基礎」
📒 〜に照らして:
將某事物當作參照對象,相當於中文的「參照~」
📒 〜に沿って:
沿著某事物進行動作,相當於中文的「沿著~」
📒 〜に応じて:
隨機應變進行動作,相當於中文的「對應~」
.
.
🔖 〜を中心に:
按照字面解釋,相當於中文的「以~為中心」
🔖 〜を問わず:
「関係ない」+文章語,相當於中文的「不問~、不論~」
🔖 〜をはじめ:
按照字面解釋,相當於中文的「以~為初、以~為首」
🔖 〜をもとに:
「〜に基づいて」+口語,相當於中文的「以~作為基礎」
🔖 〜をこめて:
接續「表示情緒反應的字彙」,相當於中文的「投入~、充滿~」
.
.
🖥 〜ついでに:
表示順便做什麼事情,相當於中文的「順便~」
🖥 〜がてら:
「〜と思って+動作」,相當於中文的「就當作是~」
🖥 〜をきっかけに:
表示從事某事情的關鍵,相當於中文的「以~為契機」
🖥 〜を契機に:
「〜をきっかけに」+文章語,相當於中文的「以~為契機」
🖥 〜を通して:
「〜を使って」,相當於中文的「透過~」
🖥 〜を通じて:
相當於中文的「通過~」
.
.
🏷 〜上に:
「〜に加えて」+口語,
相當於中文的「在此之上~、不只~還有~」
🏷 〜上は、〜以上:
「〜から」+加強語氣,相當於中文的「既然都~」
🏷 〜上で:
「〜てから」+判斷,相當於中文的「~之後」
🏷 〜間に:
按照字面解釋,相當於中文的「在~的期間、在~的時候」
🏷 〜うちに:
「〜ときに」+限定時間,相當於中文的「趁~的時候」
.
.
📋 ~くらい:
表示狀態、輕微的程度,相當於中文的「就像是~」
📋 ~おかげで:
「~の関係で」+恩惠,相當於中文的「託~的福」
📋 ~せいで:
「~の関係で」+責怪,相當於中文的「都是~害的」
📋 ~最中に:
「~ときに」+強烈語氣,相當於中文的「正當~的時候」
📋 ~途中:
按照字面意思,相當於中文的「在~途中、~中途」
.
.
#之後會有N3N4文法複習喔
最中に 用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最佳貼文
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの固定ド読みです。基本、ファ・ドが♯します。
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜
最中に 用法 在 こうじょうちょー Youtube 的最佳貼文
こんにちは!こうじょうちょーです♪
今回はパーラービーズ活用法!!ということで
これからやってくるハロウィンデザインで作ってみました🎃✨
(9月31日がハロウィンだと意味不明な勘違いをしていてちょっと早いハロウィン動画となってしまいました…もう9月入るとハロウィングッズが多くて勘違いしちゃうよね、、、!)
パーラービーズって楽しいけど、いさ何か作ろうとすると作るもの悩んじゃうよね?
そんな時の参考になれば嬉しいです♪
▼目次▼
0:00オープニング
0:281つ目〜ランタン風お菓子バッグ〜
5:182つ目〜超簡単お菓子袋閉じ〜
7:383つ目〜簡単お菓子バッグ〜
▼こうじょうちょー監修のハンドメイド本▼
https://www.amazon.co.jp/dp/4052053761/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_VQ7T850XW5J1PKZZFAFT
🌈オンラインショップ始めました🧸💖
▼フリーイラストも配布中です▼
http://sticker-market.online/
🌻こうじょうちょーのグッズ🌻
販売ページ:https://muuu.com/videos/27f90790d1f95f1b
🌈こうじょうちょーのTwitter🎈💖
https://twitter.com/kojochox924
🧸ケット🧸もTwitter始めました㊗️💕
https://twitter.com/ket27056514
🌈こうじょうちょーのInstagram📸🎀
https://www.instagram.com/kojocho924/?hl=ja
🌈最近TikTokも始めたよ🤸♂️✨
http://vt.tiktok.com/Jfq8GR/
UUUM所属
どんなお仕事でもお待ちしてます🍒💪
お問い合わせは📩⤵︎にお願いします
UUUM株式会社
[email protected]
※SNS等のメッセージは事務所管理のため個別対応しておりません🙇♂️
リクエストなどなどコメント欄でお待ちしております♡
BGM《君とアドベンチャー》
https://youtu.be/qYj-eNJllgA
素材提供 PIXTA
編集ソフト:Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)たまにFilmora(フィモーラ)
撮影機材:GH5、SENNHEISERのMKE600、RODE のピンマイクLAVALIER
#diy #手作り #こうじょうちょー
最中に 用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最佳貼文
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの移動ド読みです。基本、ファが♯します。
同じ動画の、原曲key 固定ド読みバージョンはこちら→https://youtu.be/7dYfx_j3HMY
大きく転調した時は、改めて新しいkeyの移動ド読みで、考えるのが、基本ですが、セカンダリードミナントセブンなど、一時転調は無視します。
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜