(安倍首相311追悼致詞全文)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本日、東日本大震災発災9年を迎えるに当たり、政府を代表して、謹んで追悼の言葉を申し上げます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今天迎來東日本大地震後九週年,我謹代表政府說幾句追悼之詞。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
最初に、本年の政府主催「東日本大震災9周年追悼式」の開催中止について申し上げなければなりません。追悼式については、規模縮小など新型コロナウイルスの感染拡大を防止する措置を講じた上で実施する方向でぎりぎりまで模索を続けてきましたが、現下の状況を踏まえ、今が国内における感染拡大を防止するためにあらゆる手を尽くすべき時期であることから、誠に遺憾ながら、開催を断念するのやむなきに至りました。ご遺族を始めとした関係者の皆さまにおわび申し上げます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
首先,我必須針對政府主辦的「東日本大地震九週年追悼儀式」取消舉辦一事進行說明。本來政府為了防止新冠病毒擴散,打算以縮小規模等對策不斷摸索是否能如期舉辦追悼儀式。但考量現在為非常時期,必須要用盡一切手段防堵國內疫情擴散,非常遺憾只能放棄舉辦這次的活動。在此向包含被害家屬在內的各位相關人士表達歉意。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
かけがえのない多くの命が失われ、東北地方を中心に未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生から、9年の歳月が流れました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
東日本大地震造成許多寶貴生命逝去,也為東北區域為主的許多區域帶來前所未見的損害。如今九年的歲月過去了。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
最愛のご家族やご親族、ご友人を失われた方々のお気持ちを思うと、いまなお哀惜の念に堪えません。ここに改めて、衷心より哀悼の意をささげます。また、被災された全ての方々に、心からお見舞いを申し上げます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
想到許多人失去最愛的家人、親戚、或朋友,現在仍不禁感到無比的哀戚。在這邊我要再一次由衷獻上哀悼之意。另外對於受災的每一位國民,我也打從心底表達慰問之意。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
震災から9年がたち、被災地の役興は、着実に進展しております。地震・津波被災地域においては、住まいの再建・復興まちづくりはおおむね完了し、産業・生業の再生も順調に進展しているなど、復興の総仕上げの段階に入っています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
大地震已經過了九年,災區的重建著實進行中。在地震及海嘯受災區域,住宅的重建及區域振興大致完成,產業再生也順利進展中,復興已進入最後收尾階段。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
原発事故によって大きな被害を受けた福島の被災地域では、3月14日、JR常磐線が全線開通の予定であり、一部地域では帰還困難区域として初めての避難指示解除が行われるなど、復興・再生は新たなステージに入ります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
因為核電廠事故蒙受巨大損害的福島受災區,3月14號也預定進行JR常磐線全線通車,另外一部分返回困難區域也首次解除避難指示,復興及再生將進入新的階段。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
一方で、いまだ6千人の皆さんが仮設住宅での避難生活を強いられるなど、長期にわたって不自由な生活を送られています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
另一方面,至今仍有六千人被迫住在臨時搭建的組合屋中,長期過著不自由的生活。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
政府として、今後も、被災者の生活再建のステージに応じた切れ目のない支援を行ってまいります。中長期的な対応が必要な原子力災害被災地域においては、帰還に向けた生活環境の整備や産業・生業の再生支援などを着実に進めてまいります。来年度で終了する復興・創生期間の後も、次なるステージに向け全力で取り組みます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
政府今後也會根據受災戶的生活重建階段,給予不間斷的協助。對於需要中長期援助的核災區域,政府也會一步步給予支援,整頓生活環境以便災民返鄉,也給予產業再生支援。明年復興創生期間將結束,但我們也會在下一個階段全力給予協助。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
震災による大きな犠牲の下に得られた貴重な教訓を決して風化させてはなりません。国民の命を守る防災・減災を不断に見直してまいります。あらゆる分野において国土強靭化を進め、災害に強い故郷を創り上げていくことを、改めて、ここに固くお誓いいたします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
地震讓我們付出慘痛的代價,我們絕不能讓這寶貴的教訓被淡忘。我們也會不斷檢視防災減災對策,來守護國民生命安全。在此我也堅決發誓,會在所有領域上推動國土強韌化,來建立一個能夠對抗災害的故鄉。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
震災の発生以来、地元の方々や関係する全ての方々の大変なご努力に支えられながら、復興が進んでまいりました。世界各国・各地域の皆さまからも、多くの、温かく心強いご支援をいただきました。心より感謝と敬意を表したいと存じます。世界の多くの方々に、「復興五輪」と言うべき本年のオリンピック・パラリンピックなどの機会を通じて、復興しつつある被災地の姿を実感していただきたいと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
地震發生以來,靠著地方的人們以及所有相關人士的努力,復興不斷進展。世界各國、各區域的大家也給了我們非常溫暖且強而有力的支援。我也由衷向大家表達感謝及敬意。今年可說是"復興奧運年",也希望世界更多人能透過今年的奧運及帕奧,實際感受逐漸復興的災區面貌。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
震災の教訓とわが国が有する防災の知見や技術を、世界各国・各地域の防災対策に役立てていくことは、われわれの責務であり、今後も防災分野における国際貢献を、一層強力に進めてまいります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
我們有責將地震的教訓及我國擁有的防災知識以及技術,運用於各國各區域的防災策略上,今後我們也會更努力在防災領域上做出國際貢獻。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
わが国は、幾度となく、国難といえるような災害に見舞われてきましたが、その度に、勇気と希望をもって乗り越えてまいりました。今を生きる私たちも、先人たちに倣い、手を携えて、前を向いて歩んでまいります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
我國歷經過多次可稱作國難的天災襲擊,但每一次我們都以勇氣及希望順利撐過來。活在現代的我們,也要仿效先人,手牽手一起向前進。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
御霊の永遠に安らかならんことを改めてお祈り申し上げるとともに、ご遺族の皆さまの御平安を心から祈念し、私からの追悼の言葉といたします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
在此重申,希望早逝的靈魂都能永遠安息,也希望被害家屬都能平安,我就說到這裡。
令和2年3月11日
内閣総理大臣 安倍晋三
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
單字:
☆謹んで(つつしんで)
:嚴謹地、謹慎地
☆追悼の言葉(ついとうのことば)
:追悼之詞
☆措置を講じる(そちをこうじる)
:採取措施
☆あらゆる手を尽くす(あらゆるてをつくす)
:用盡所有的手段
☆~のやむなきに至りました
:到了不得不....的地步
☆かけがえのない
:無法替代的、非常重要的
☆未曾有の被害(みぞうのひがい)
:前所未見的損害
☆哀惜の念に堪えません(あいせきのねんにたえません)
:不勝哀戚
☆着実に進展する(ちゃくじつにしんてんする)
:著實地進展
☆おおむね
:大約
☆いまだ(に)
:至今仍是
☆仮設住宅(かせつじゅうたく)
:組合屋、臨時住宅
☆長期にわたって(ちょうきにわたって)
:長期地
☆切れ目のない(きれめのない)
:不間斷的、沒有斷點的
☆風化する(ふうかする)
:被淡忘、遺忘
☆責務(せきむ)
:責任及義務
☆手を携える(てをたずさえる)
:攜手同心
#311大地震
#Hiroshi日語
#日文正式演說
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過14萬的網紅KAZUYA CHANNEL GX,也在其Youtube影片中提到,※2019年5月29日のKCGX生放送より <毎週水曜夜8時半からは YouTuber KAZUYAのニコニコ生放送!> 全編視聴できる会員チャンネルは ↓↓↓↓↓↓ ニコニコ生放送→http://ch.nicovideo.jp/kazuyagx2 Fresh LIVE→https://fres...
東日本大震災 原発事故 被害 在 營養師的餐桌 Health on Table Facebook 的最讚貼文
(日文版)
日本の皆様、私達は主に台湾の医療及び学術関係者からなる専門家グループで、食の安全と健康に関して調査を行っております。
先ず初めに、2011年3月の東日本大震災および津波、そして福島第一原子力発電所の事故により、日本ならびに被災地の方々が未曾有の被害・影響を受けられたこと、また今なお多くの方がご不便な生活を余儀なくされておられること、改めて衷心よりお見舞い申し上げます。日本の隣国であり、古き友人である我々台湾も、その甚大な被害を目にする度、耳にする度、大変心が痛みます。
ご存知の通り両国は互いに主要な貿易パートナーであり、台湾の市場には日本から輸入された食品や食材が日頃から多く出回っています。しかしながら、原発事故後は福島周辺5県で生産される食材については輸入禁止措置が取られてきました。
昨2016年末ごろより、台湾政府によってようやく禁輸解除の検討が始まりましたが、国民の不安対策が課題です。台湾は元来、食品を始めとする日本産物・製品に非常に高い信頼を寄せています。その一方で、伝統的に健康問題や食の安全にはとてもデリケートで、日本の一部食品の安全性に依然不安を抱いている方がいることも事実です。
このような状況を踏まえ、震災から6年を迎えた今、日本の皆様が原発事故の影響についてどのように感じておられるかを私達は知りたいと考えております。今回の調査をきっかけとして、日本の状況を台湾の人々に伝え、食の安全に関する相互理解に努めたいと思っています。ぜひともアンケートにご協力頂けないでしょうか。
なお、比較のためほぼ同じ内容の調査を台湾においても行う予定です。国情の違いもあり、大変失礼な設問もあるかと思いますが、その点ご容赦願えれば幸いです。
** アンケートは無記名方式であり、“誰がどのように答えた”等わかりません。調査データは統計的な処理を行い、データを研究目的以外で使用することはございません。**
URLアンケート:https://goo.gl/o8gMLK
Google Chromeの使用を推奨致します。
回答には5分程度を要します。お手数ですがよろしくお願い致します。
台湾健康リスク研究グループ
フェイスブックユーザー多国間意識比較研究プロジェクト
(繁體中文版)
日本發生311福島事件接近6年,還記得6年前的那天鄰國發生的重大天災,深深撼動著我們。
時間很快過去了,營養師的餐桌也幫忙轉貼一份有關日本災區食品進口的相關調查意見,希望一直以來關心健康、關心食品安全的您,也能幫助這個研究的問卷填寫,讓關懷台灣這塊土地的意見可以被看見。
問卷連結:https://goo.gl/e7tYTP
謝謝朋友們的撥冗填寫,將由台灣地區受訪者抽出3名獲得超商禮卷200元整。(請將問卷完成圖示截圖於留言處貼上,讓我們可以聯繫即可。謝謝)
東日本大震災 原発事故 被害 在 KAZUYA CHANNEL GX Youtube 的最佳解答
※2019年5月29日のKCGX生放送より
<毎週水曜夜8時半からは YouTuber KAZUYAのニコニコ生放送!>
全編視聴できる会員チャンネルは
↓↓↓↓↓↓
ニコニコ生放送→http://ch.nicovideo.jp/kazuyagx2
Fresh LIVE→https://freshlive.tv/kazuyagx
YouTube生放送はこちら→https://www.youtube.com/user/kazuyachgx/live
予備チャンネルはこちら→https://youtube.com/c/KAZUYACHANNELGX2/live
SHOWROOM →https://showroom-live.com/kazuyachgx
東日本大震災から8年が経ちました。震災の津波によって発生した福島第一原発事故から8年経った今では原子炉建屋付近の放射線量も大分下がり、立憲民主党枝野幸雄代表が当時民主党政権官房長官だった頃に話題になった「フルアーマー」にならずとも近づける状態です。しかし、世間には事故直後の印象を今なお引きずっている人もいて、「福島県産」が敬遠されてしまうような風評被害が続いています。知識を更新してもらうために、復興が進んでいると発信し続けなければいけませんね。
------------------------------------------------
★ニコニコ生放送|KAZUYA CHANNEL GX2→ http://ch.nicovideo.jp/kazuyagx2
▼Youtube KAZUYA CHANNEL→ https://www.youtube.com/user/kazuyahkd
▼KCGX Facebookページ→ https://www.facebook.com/kazuyachannelgx/
▼@kazuyahkd2|KAZUYA Twitter→ https://twitter.com/kazuyahkd2
▼KAZUYA Blog→ http://kazuyahkd.com/
▼KAZUYAの旅チャンネル→ https://www.youtube.com/channel/UCl22menldFyd1RH0B5qkDaw
▼アメリカ通信 メルマガ→ https://www.mag2.com/m/0000110606.html
▼日本エア野党の会(JAPAN HARBTEA PARTY)→ https://www.tea-party.jp/
▼CH運営Twitter|@media_otb→ https://twitter.com/media_otb
▼OTB公式メルマガ 全放送と動画等、各種ご案内!→ https://www.on-the-board.jp/mail
▼ご意見フォームやってます!→ https://bit.ly/2SNKmfi
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/AhEF2DTmT8c/hqdefault.jpg)
東日本大震災 原発事故 被害 在 JeaenのYouTube再生リスト Youtube 的最讚貼文
2017年4月1日、常磐線小高~浪江間運転再開でルート変更、富岡駅・浪江駅に寄るようになった初日の午前便・竜田駅10時05分発常磐線代行バスで竜田駅→原ノ町駅間全区間進行方向右側(国道6号線で海側)真横車窓動画です。
なお2017年4月1日現在で竜田駅→原ノ町駅間を走るバスはこの竜田10時05分発のみです。竜田駅を夜に出る浪江駅行きと浪江駅→竜田駅に向かう便は浪江駅~小高駅~原ノ町駅を通りません。
カメラ固定が甘く道路振動によるふらつきあり、また一部ピンボケになるところがありますがご容赦ください。
逆方向、浪江駅→竜田駅の代行バス車窓は以下のURLリンクにて
https://www.youtube.com/watch?v=lNU-vZtwFPw
主な再生位置おおよその目安
竜田駅発車 0:00
竜田駅発車後放送開始 3:23
上繁岡交差点で国道6号線へ右折 7:19
(この付近映像不良により一部編集・カットしています)
福島第二原子力発電所最寄り交差点 9:47
常磐線 旧金山信号場跡付近 9:56
福島第二原子力発電所煙突がわずかに見える 11:36
産業廃棄物焼却処理施設 12:14
双葉警察署前交差点を右折し町道へ 15:01
富岡駅到着 17:43
富岡駅発車 20:00
双葉警察署前交差点を右折し国道6号線へ 23:21
常磐線が頭上を越す 24:22
長者原交差点付近 福島第一原子力発電所が右側にある 35:07
浪江町役場付近田中前交差点を左折し町道へ 45:00
浪江駅前ロータリーへ到着 常磐線浪江駅へ再開通・運転再開セレモニー中 47:40
浪江駅発車 51:19
浪江町役場付近田中前交差点を左折し国道6号線へ 54:29
大井交差点を左折 福島県道260号へ 1:04:44
常磐線を陸橋で乗り越す 1:05:19
小高駅前ロータリー着 1:07:30
小高駅発車 1:09:48
常磐線を陸橋で乗り越す 1:12:32
大井交差点を左折 国道6号線へ 1:13:47
沢目交差点を左折 福島県道262号へ 1:23:15
常磐線を陸橋で乗り越す 1:24:24
原ノ町駅前をいったん通過 1:28:15
原ノ町駅到着放送 1:31:01
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/ajRizIMJKz0/hqdefault.jpg)
東日本大震災 原発事故 被害 在 JeaenのYouTube再生リスト Youtube 的最佳貼文
本動画は2016年12月10日の常磐線相馬~浜吉田間運転再開・再開通時に撮影したものですが、2017年3月4日ダイヤ改正後も変化がないので2017年12月に常磐線竜田~富岡間復旧予定まではこのダイヤで行けるものと思われます。
→→2017年7月付記
2017年7月22日以降はいわき~竜田間651系普通列車運転開始につき以下の動画にて編集し直しました
常磐線を仙台まで午前中乗り継ぎ利用を検討されている方は以下のURLリンク動画が最新です
https://youtu.be/oMWKjkEsmsw
早朝という時間の都合で東京駅や上野駅から常磐線始発勝田行普通列車に乗れず、東京都内の出発は北千住駅からのスタートになります。常磐線経由で普通電車・常磐線代行バス乗り継ぎ仙台までの乗車レポート動画です。
竜田駅までの常磐線南側はE531系電車からの車窓、代行バスを挟み原ノ町駅より先はE721系電車からの前面展望がメインです。竜田~原ノ町間常磐線代行バスからの車窓は省略しています。
主な再生位置おおよその目安
0:07 常磐線北千住駅に到着する始発列車勝田行
0:39 土浦駅1番線発車メロディー
1:12 神立~高浜間 恋瀬川 筑波山
1:24 羽鳥~岩間 愛宕山
1:38 友部~内原 日の出 朝日
2:11 水戸駅到着前
4:01 水戸駅降りた同じホーム4番線→3番線で乗換。3番線で竜田行きの前に出る7時03分発いわき行発車
5:13 水戸駅2番線から水郡線常陸太田行き発車
6:35 竜田行き到着 折り返し
7:23 車内清掃中 ドアが開くまで待ち(2017年3月4日ダイヤ改正以降、車内清掃が省略)
7:51 水戸駅折り返し時 いったん車内照明が消え暗くなる
8:23 水戸駅3番線発車メロディー
8:58 水戸駅発車
10:08 勝田駅到着
10:38 勝田駅発車 勝田車両センター(水カツ)脇を通過
11:38 東海~大甕 久慈川を渡る
11:48 旧日立電鉄鮎川駅跡付近
12:22 大甕~常陸多賀 常磐線が東京都内出て最初に海(太平洋)が接近する地点
12:31 常陸多賀~日立 日立の街並みとその向こうに海を遠望
12:44 常磐線E657系特急ひたち4号とすれ違い
13:23 日立駅到着
13:47 日立駅1番線発車メロディー
14:16 日立駅発車
15:11 磯原駅到着
16:05 磯原駅発車
16:14 磯原~大津港 天妃山
16:54 磯原~大津港 二ツ島
17:18 大津港~勿来 茨城・福島県境を越え最も海に近づく付近
18:11 いわき駅で34分もの大休止
18:16 いわき駅5両編成で階段・エスカレーターに近い号車ドア位置 2号車後ろ側ドアと4号車前側ドア
19:20 後続の普通531M到着
20:06 後続の特急ひたち1号到着
20:46 いわき駅3番線発車メロディー
21:23 いわき駅発車
22:05 四ッ倉~久ノ浜 海を遠望
22:40 末続~広野 海に接近
23:08 竜田駅到着前 1号車1番後ろの左側ドアが乗りかえ近い
24:48 竜田駅下車 改札通過
24:55 竜田駅代行バス乗り場
(途中代行バス区間は省略)
25:15 原ノ町駅到着後の様子(ここから立ち食いそば丸屋まで3シーンの動画は2015年2月の撮影)
25:34 原ノ町駅前ホテル丸屋にある立ち食いそば屋
25:43 丸屋で天ぷらそばを食べる
26:00 原ノ町駅に入る
26:14 原ノ町駅11時50分発仙台行きの到着 折り返し
27:16 原ノ町駅発車
28:12 新地駅到着前 東日本大震災津波被害前の旧線跡との分岐
28:25 新地駅発車
28:52 福島県と宮城県の県境 JR東日本支社も水戸支社と仙台支社の境界
29:17 坂元駅到着
29:49 山下~浜吉田 東日本大震災津波被害前の旧線跡との合流
30:50 浜吉田駅到着
31:21 逢隈~岩沼 東北本線と合流
31:31 終点仙台の1駅前 長町駅を発車
32:20 広瀬川を渡る
35:26 終点仙台駅到着
36:10 仙台駅到着後の様子
36:56 仙台駅の階段に近い位置 中間の2・3両目付近と先頭
37:12 仙台駅発車メロディー
37:27 仙台駅立ち食いそば屋「杜」にて唐揚げ蕎麦を食べる
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/9RI4S2CsSyA/hqdefault.jpg)