どーんとインパクト!豚の味噌焼きのっけ弁当【かんたん弁当】
■材料(1人分/20分)
<豚の味噌焼き>
・豚ロース肉(とんかつ用):1枚(100g)
・塩:少々
・こしょう:少々
☆酒:小さじ1杯
☆しょうゆ:小さじ1杯
☆はちみつ:小さじ1杯
☆合わせみそ:大さじ1杯
<じゃこピーマン>
・ピーマン:1/2個(20g)
・ちりめんじゃこ:小さじ1杯
・塩:少々
・こしょう:少々
・ごま油:小さじ1杯
<枝豆と梅の混ぜごはん>
・ごはん:200g
・むき枝豆(冷凍):20g
・梅干し:1個
■下ごしらえ
・ピーマンは種を取り、細切りにします。
・梅干しは種を取って刻みます。
■作り方
①「豚の味噌焼き」を作ります。ボウルに☆の調味料を入れて混ぜ合わせます。豚肉は塩、こしょうを両面に振り、合わせた☆の調味料を両面に塗ってラップをかけ、5分ほど置いてなじませます。
②クッキングシートを敷いたフライパンに①をのせて火にかけ、片面焼けたら裏返し、フタをして弱火で5分蒸し焼きにします。
③「じゃこピーマン」を作ります。耐熱ボウルにピーマン、ちりめんじゃこ、ごま油、塩、こしょうを入れて混ぜ合わせ、ラップをかけてレンジ600Wで1分30秒加熱します。
④「混ぜごはん」を作ります。耐熱ボウルにあたたかいごはん、枝豆、梅干しを加えて混ぜ合わせます。
⑤お弁当箱に混ぜごはんを詰め、豚の味噌焼き、じゃこピーマンをのせたら完成です。
■コツ・ポイント
豚肉はとんかつ用を使うとボリュームが出ますよ。また、時間がない場合は薄切り肉を使うと火の通りが早くなります。みそは焦げやすいので、クッキングシートを敷いて焼いてくださいね。
↓詳しいレシピはこちら↓
https://macaro-ni.jp/55791
同時也有35部Youtube影片,追蹤數超過60萬的網紅macaroni,也在其Youtube影片中提到,毎日の献立に大活躍! 今回は、もう一品ほしいときに活用できる「さっぱり副菜」10選をご紹介します♪ メインの料理を引き立てる副菜ばかりですので、ぜひ献立に取り入れてみてくださいね! 【さっぱり副菜レシピ集】0:00 ↓詳しいレシピはこちら↓ 1. 定番大根サラダ 00:04 https://yo...
「梅干し 作り方 はちみつ」的推薦目錄:
- 關於梅干し 作り方 はちみつ 在 macaroni Facebook 的最佳貼文
- 關於梅干し 作り方 はちみつ 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
- 關於梅干し 作り方 はちみつ 在 macaroni Facebook 的最佳解答
- 關於梅干し 作り方 はちみつ 在 macaroni Youtube 的最佳貼文
- 關於梅干し 作り方 はちみつ 在 macaroni Youtube 的最讚貼文
- 關於梅干し 作り方 はちみつ 在 Tasty Japan Youtube 的最讚貼文
- 關於梅干し 作り方 はちみつ 在 南高梅のはちみつ梅干し漬け 作り方 by ラミー1202 | レシピ 的評價
梅干し 作り方 はちみつ 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
みなさんは「さるみそ」ってご存知ですか? 最近は、ただの寿命ではなく、「健康寿命」が大事といわれるようになりました。そう、ただ長生きするのではなく、「健康的に生きられる期間=健康寿命」として考えて、都道府県でランキングなども発表しています。 その健康寿命ランキングの上位県の山梨県で、よく食べられているのが「味噌」そして「野菜」です。 今回は、山梨県でよく食べられているシンバイオティクス食品「さるみそ」がどんなものなのか、調べてみました! 「さるみそ」とは? 「さるみそ」は、野菜と味噌の両方をいっぺんに食べることができる、注目の長寿食です。では、具体的にどんなものなのかみてみましょう。 山梨県は野菜と雑穀の宝庫 「さるみそ」は、味噌と野菜を一緒に食べる山梨県のソウルフードです。 山梨県の名物といえば「ほうとう」が頭に浮かぶ方も多いと思います。ほうとうは、小麦粉を練ってのばして平たくした麺と野菜を味噌で煮込んだ料理です。 山梨県は、山に囲まれていたため、お水がなくても育つ小麦や大豆、ひえやあわなどの雑穀に頼った食文化を持っていました。だから小麦を使った麺は、かなり昔から受け入れられていたそう。 そんな山梨で同じように昔から食べられてきたのが、「味噌」です。武士が戦場に味噌をまるめた「味噌玉」をもって、お弁当のように食べていたとよく言われますが、味噌は昔から私たち日本人の暮らしを支えてくれていました。 この山梨県の味噌好き文化が、「さるみそ」を生んだのかもしれません。 「さるみそ」はシンバイオティクス食品? この味噌と栄養たっぷりのにんにく、しいたけ、梅干しやはちみつなど、様々な食品を加えて練ったものが、「さるみそ」と呼ばれています。 「さるみそ」は一般的には、野菜につけて食べることが多いのだとか。「さるみそ」って、野菜の食物繊維と味噌の麹菌がコラボする、シンバイオティクス食品だったんですね。 地域の食文化を大切にした食品を売っている「オーガニックプラザ」さんでは、さるみそのことをこのように紹介しています。 猿は長寿です、人の歳にすると120歳まで生きると言われています。赤・黄・緑の生野菜をこ好んで食べる、その食事に秘訣があるようです。 さるみそはさるの食事を人に応用して、さるみそを赤・黄・緑の生野菜と一緒にレタスに包んで食べて下さい。味よし、栄養よしです。 参考: 「さるみそ」の作り方 「さるみそ」は、山梨県で伝わる郷土料理のひとつであるため、あまり厳密なレシピは存在しないようです。家庭ごとに入れるものが違うパターンですね。笑 そもそも「味噌」自体が、家庭ごとに作り方が違うものなので、「さるみそ」はもっとアレンジがきいても不思議じゃありません。 ここでは、一般的にどんなものを味噌に混ぜるのか調べてみました。 材料1:にんにく どうやらにんにくはどのご家庭でも入れるみたい。笑 すりおろしたにんにくをごま油でいためたものを、味噌やみりん、砂糖などとまぜて野菜につけて食べるそうです。 材料2:しいたけ しいたけもさまざまなレシピの中でみることができました。たしかにきのこ類は食物繊維が多いので、腸内環境を整える食材としてはかなり優秀です。 腸内細菌に元気になってもらうためには、どんどんいれたい食材ですね。 材料3:豚肉 豚肉を細かく切って、入れるご家庭もあるみたい。 たしかにお肉からでる脂がいい感じにからまっておいしそうです。 「さるみそ」の作り方まとめ 「さるみそ」は、山梨県を健康長寿県に導いた、影なる主役ということができそうです。 その中身をみてみると、味噌とにんにく、そしてしいたけ。簡単に作ることができるし、なににつけてもおいしそう。野菜につければ食物繊維もたくさんとれるし、便秘解消にもよさそうですね。 どんな食材を入れたらおいしくなるか、ちょっと実験したくなりました。 みなさんもぜひ、トライしてみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/sarumiso.html
梅干し 作り方 はちみつ 在 macaroni Facebook 的最佳解答
10分で完成!ごま油香る焼きおにぎらず弁当【ねぼすけは握らない】
ちょっと目をつぶっただけなのに…
❤️Instagramならレシピ保存が簡単❤️
http://s.macaro-ni.jp/2hTVZPG
■材料(1人分/10分)
<焼きおにぎらず>
・ごはん:200g
・海苔:1枚
・卵:1個
・しょうゆ:小さじ1/2杯
・ツナ:1/2缶
・塩こんぶ:小さじ1杯
・万能ねぎ:適量
・ごま油:大さじ1杯(焼く用)
<長ねぎの照り焼き>
・長ねぎ:1/3本
☆塩こしょう:少々
☆はちみつ:小さじ1杯
☆オイスターソース:小さじ1杯
<ちくわの梅おかか和え>
・ちくわ:1本
・梅干し:1個
・かつおぶし:適量
<トッピング>
・レタス:適量
・ミニトマト:2個
■下ごしらえ
・万能ねぎは小口切りにします。
・長ねぎは4cm幅に切ります。
・ちくわは1cm幅の輪切りにします。
・梅干しは種を取ってほぐします。
■作り方
①ボウルに長ねぎ、☆を入れて混ぜ合わせ、ラップをかけてレンジ600Wで40秒加熱したら〈長ねぎの照り焼き〉の出来上がりです。
②ボウルにちくわ、梅干し、かつおぶしを入れて混ぜ合わせ、レンジ600Wで40秒加熱したら〈ちくわの梅おかか和え〉の出来上がりです。
③ボウルに卵を割り入れます。しょうゆ、ツナ、塩昆布、万能ねぎを加えて混ぜ合わせ、ごはんを入れてさっくりと混ぜます。
④海苔に③をのせ、ふちを2〜3cmほど残して平たく広げます。海苔の四隅を中央に向けて折りたたみ、表面にハケでごま油を塗ります。
⑤フライパンを中火で熱し、ごま油を塗った面を下にして④を入れ、反対側にもごま油を塗ります。焼き目が付いたら裏返し、3〜4分焼いて取り出します。
⑥粗熱が取れたら対角線上で切って〈焼きおにぎらず〉の出来上がり。お弁当箱にレタスを敷いて、焼きおにぎらずとおかずを詰め、隙間にミニトマトを飾って完成です!
■コツ・ポイント
おにぎらずは、海苔にごま油を塗って焼くとパリッと香ばしく仕上がります。折り合わせた面から焼くと、海苔が縮まずきれいに仕上がります!焼きたては熱いので、少し粗熱を取ってから切ってくださいね。時間がない場合は、トースターで5分焼いても作れます♪
梅干し 作り方 はちみつ 在 macaroni Youtube 的最佳貼文
毎日の献立に大活躍!
今回は、もう一品ほしいときに活用できる「さっぱり副菜」10選をご紹介します♪
メインの料理を引き立てる副菜ばかりですので、ぜひ献立に取り入れてみてくださいね!
【さっぱり副菜レシピ集】0:00
↓詳しいレシピはこちら↓
1. 定番大根サラダ 00:04
https://youtu.be/XIsSQKF45HU
■調理時間:10分
■材料(2人分)
・大根:1/4本(150g)
・かいわれ大根:1パック
・a. しょうゆ:大さじ1と1/2杯
・a. 酢:大さじ1杯
・a. ごま油:大さじ1杯
・a. 砂糖:小さじ1/2杯
<トッピング>
・かつおぶし:2g
・刻み海苔:適量
2. 長芋とキャベツの和風コールスロー 02:22
https://youtu.be/8v-2xZiMA7A
■調理時間:10分
■材料(2人分)
・長芋:150g
・キャベツ:100g
・梅干し:1粒
・かつおぶし:3g
・白いりごま:小さじ1杯
・めんつゆ(3倍濃縮):大さじ2杯
・ごま油:小さじ1杯
・刻み海苔:適量
3. 玉ねぎドレッシングのトマトサラダ 03:43
https://youtu.be/Ujd_tFHFang
■調理時間:15分
■材料(2人分)
・トマト:2個
・玉ねぎ:70g
・a. 砂糖:小さじ2杯
・a. 塩:ひとつまみ
・a. 酢:大さじ2杯
・a. しょうゆ:小さじ2杯
・a. オリーブオイル:大さじ1杯
4. セロリの梅昆布漬け 05:05
https://macaro-ni.jp/89529
■調理時間:10分
■材料(2〜3人分)
・セロリ:200g
・梅干し:1粒
・塩こんぶ:5g
・ポン酢:大さじ1杯
<トッピング>
・白いりごま:適量
5. 色鮮やかな紫キャベツのマリネ 06:05
https://macaro-ni.jp/76704
■調理時間:15分
■材料(2〜3人分)
・紫キャベツ:250g
・塩:ひとつまみ
・a. 塩:小さじ1/3杯
・a. 酢:大さじ2杯
・a. はちみつ:大さじ1杯
・a. オリーブオイル:大さじ3杯
6. なすの塩もみ薬味和え 06:47
https://macaro-ni.jp/56167
■調理時間:10分
※塩もみをする時間は除きます。
■材料(2人分)
・なす:2本(160g)
・みょうが:1個
・大葉:2枚
・しょうが:1片
・塩 :小さじ1/2杯
・しょうゆ:少々
・白いりごま:小さじ1杯
7. キャベツのガーリックピクルス 08:00
https://macaro-ni.jp/53806
■調理時間:10分
※冷まして味をなじませる時間は除きます。
■材料(1瓶分(500ml))
・キャベツ:1/4玉(250g)
・a. 酢:150cc
・a. 水:100cc
・a. 砂糖:大さじ3杯
・a. 塩:小さじ1杯
・a. にんにく:3片
・a. 輪切り唐辛子:1本分
・a. ローリエ:1枚
8. ツナと大根のさっぱりサラダ 08:54
https://macaro-ni.jp/49498
■調理時間:15分
■材料(2〜3人分)
・大根:1/4本(200g)
・かいわれ大根:1パック
・ツナ缶:1缶
<ドレッシング>
・a. 砂糖:大さじ1/2杯
・a. 塩:ひとつまみ
・a. 酢:大さじ1杯
・a. しょうゆ:大さじ1杯
・a. ごま油:大さじ1杯
9. さっぱりきゅうりとわかめの酢の物 09:35
https://youtu.be/cKzGuvN54Bg
■調理時間:10分
■材料(2人分)
・きゅうり:1本
・塩:小さじ1/2杯
・わかめ(乾燥):5g
☆砂糖:大さじ2杯
☆酢:大さじ2杯
☆薄口しょうゆ:小さじ1/2杯
10. うずらのさっぱり柚子こしょう味玉 10:24
https://youtu.be/Kgfdn76mO4o
■調理時間:10分
※冷蔵庫で漬ける時間は含みません。
■材料(うずら卵15個分)
・うずら卵:15個
・a. 砂糖:小さじ2杯
・a. 酢:大さじ2杯
・a. めんつゆ(3倍濃縮):大さじ4杯
・a. 柚子こしょう:小さじ1杯
おすすめ動画TOP3をご紹介
↓詳しいレシピはこちら↓
🌟3位【なすのペペロンチーノ】メイン食材1つで簡単♪にんにくの香りが食欲そそる!
https://www.youtube.com/watch?v=-T5C8s0gG8Y
🌟2位【オクラのチーズチヂミ】レンジでぱぱっと!忙しい日におすすめの簡単レシピ♪
https://www.youtube.com/watch?v=gM8xmUyewt0
🌟1位 もちもち食感!さつまいももちの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=R-Kt6v_wj2E
◆チャンネル紹介◆
macaroni(マカロニ)の料理動画を配信するチャンネルです。
「食からはじまる、笑顔のある暮らし。」をコンセプトに、節約、時短、作り置きなど今すぐ活用したくなるアイデア満載のレシピ動画をお届けします。
時々ずぼら、時々はていねいに。
忙しい毎日を自分らしく暮らすためのお手伝いができれば嬉しいです。
動画へのコメント・レシピのリクエストもお待ちしております。
◆アプリ限定のレシピ動画と記事もあります◆
料理ジャンルで検索できる便利なmacaroniアプリはこちらからダウンロードして見てくださいね☆
https://t8hmv.app.goo.gl/EMPQ
◆チャンネル登録はコチラです◆
https://www.youtube.com/channel/UC6vzXCyUFiz0wMF6aIe7Isg?sub_confirmation=1
◆SNSでも料理動画とグルメニュースを毎日配信しています◆
・instagram
https://www.instagram.com/macaroni_news/
・facebook
https://www.facebook.com/macaroni.jp/
・twitter
https://twitter.com/macaroni_news
#副菜
#簡単レシピ
#おかず
梅干し 作り方 はちみつ 在 macaroni Youtube 的最讚貼文
今回は、緑のおかずの定番、ピーマン、ほうれん草、ブロッコリーの3種類を使って、
簡単に作れる副菜をご紹介!
時間がない時にもぴったりなレンジ調理に、少ない材料で作れるおかず、
ブロッコリーの茎も使ったレシピと盛りだくさん。
お弁当に詰めるシーンもあるので、イメージもつきやすくなりますよ♪
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
***
◆毎日レシピをご紹介!「macaroni」チャンネル登録はこちら
https://bit.ly/3cSls3M
macaroni(マカロニ)の料理動画を配信するチャンネルです。
節約、時短、作り置きなど今すぐ活用したくなるアイデアが満載!
===
【macaroni料理家 かりくる考案】
https://www.instagram.com/crazynuts_03/
■目次
0:00 オープニング
0:12 アレンジ万能!ピーマンで作る緑のおかず
0:14 ①ゆかりじゃこピーマン
1:23 ②ピーマンのレモンオイル和え
2:40 ③ピーマンとベーコンのマヨソテー
3:43 栄養たっぷり!ほうれん草で作る緑のおかず
3:48 ④ほうれん草の海苔ナムル
4:55 ⑤ほうれん草の梅おかか和え
5:41 ⑥ほうれん草と塩昆布とコーンのバター炒め
6:39 茎まで使うよ!ブロッコリーで作る緑のおかず
6:42 ⑦ブロッコリーの中華ごま和え
7:35 ⑧ブロッコリーのチーズ焼き
8:33 ⑨茎のめんつゆポン酢お浸し
9:24 完成
***
◆詳しい作り方はこちら◆
\アレンジ万能!ピーマンで作る緑のおかず /
レンジで完結or食材2つ以内レシピ
【①ゆかりじゃこピーマン】
<材料>
ピーマン 2個
ちりめんじゃこ 5g
ごま油 小さじ1杯
ゆかり 小さじ1/2杯
<作り方>
1. ピーマンはヘタと種を取り、ちぎります。
2. ボウルにピーマン、その上にじゃこをのせてごま油を回しかけ、ラップをせずに、レンジ600Wで1〜1分20秒加熱します。
3. ゆかりを加えて混ぜたら完成です。
冷ましてからお弁当箱に詰めてください。
<コツ・ポイント>
・塩分は様子を見て調節してください。足りない場合は、塩を少々入れてみてくださいね。
***
【②ピーマンのレモンオイル和え】
<材料>
ピーマン 2個
a. レモン果汁 大さじ1/2杯
a. 鶏ガラスープの素 ひとつまみ
a. 粗挽き黒こしょう 少々
a. オリーブオイル 小さじ1杯
<作り方>
1. ピーマンはヘタと種を取り、ひと口大にちぎります。
2. ボウルに入れ、ふんわりラップをかけて、レンジ600Wで1〜1分20秒加熱します。
3. 水気を拭き取り、(a) を混ぜ合わせて加えたら完成です。
冷ましてからお弁当箱に詰めてください。
<コツ・ポイント>
・水気は、しっかりと拭き取ってください。
・甘さが欲しい場合は、はちみつなどを加えていただくのもおすすめです。
***
【③ピーマンとベーコンのマヨソテー】
<材料>
ピーマン 2個
ベーコン 2枚
コンソメ 小さじ1/4杯
マヨネーズ 大さじ1/2杯
<作り方>
1. ピーマンは輪切りにします。
2. フライパンにマヨネーズを入れて熱し、1cm幅に切ったベーコンを入れて炒めます。
3. ピーマンを加えてさっと炒め、コンソメを入れて味付けしたら完成です。
冷ましてからお弁当箱に詰めてください。
<コツ・ポイント>
・ピーマンは、お好みの切り方にアレンジしてみてください
・マヨネーズで炒めると、コクと旨味がアップします。
***
\栄養たっぷり!ほうれん草で作る緑のおかず3選/
レンジで完結orフライパンでパパッとレシピ
【④ほうれん草の海苔ナムル】
<材料>
ほうれん草 3株
しょうゆ 小さじ1/2杯
ごま油 小さじ1/2杯
韓国海苔 2枚
とろけるチーズ 適量
<作り方>
1. ほうれん草はラップに包んで皿にのせ、レンジ600Wで2分加熱します。
2. 冷水に取って水気を絞ります。
3. 3〜4cm幅に切ってボウルに入れます。
4. しょうゆ、ごま油、ちぎった韓国海苔を入れ、馴染ませたら完成です。
<コツ・ポイント>
・冷凍のカットほうれん草を使っていただくのもおすすめです。
・水にさらした後は、しっかりと水気を絞ってください。
***
【⑤ほうれん草の梅おかか和え】
<材料>
ほうれん草 3株
梅干し 1/2粒
かつおぶし 大さじ1/2杯
めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ1/3杯
<作り方>
1. ほうれん草はラップに包んで皿にのせ、レンジ600Wで2分加熱します。
2. 冷水に取って水気を絞ります。
3. 3〜4cm幅に切ってボウルに入れます。
4. 端に寄せ、種を取った梅干し、かつおぶし、めんつゆを混ぜ合わせて馴染ませたら完成です。
<コツ・ポイント>
・はちみつ梅を使っていただくのがおすすめです。
***
【⑥ほうれん草と塩昆布とコーンのバター炒め】
<材料>
ほうれん草 3株
コーン缶 15g
塩昆布 4g
粗挽き黒こしょう 少々
バター 3g
<作り方>
1. ほうれん草は、3〜4ccm幅に切ります。
2. 水を張ったボウルに数分さらして、水気を取ります。
3. フライパンにバターを溶かし、ほうれん草、コーンを入れてサッと炒めます。
4. 塩昆布、粗挽き黒こしょうで味付けしたら完成です。
冷ましてからお弁当箱に詰めてください。
<コツ・ポイント>
・ほうれん草は水にさらして、アク抜きしてください。
・塩昆布で旨味たっぷりです。
・ベーコンを加えるのもおすすめです。
***
\茎まで使うよ!ブロッコリーで作る緑のおかず/
レンジ、トースターで簡単or無駄なく茎も使えるレシピ
【⑦ブロッコリーの中華ごま和え】
<材料>
ブロッコリー 1/2株
鶏ガラスープの素 ひとつまみ
砂糖 小さじ1/2杯
白すりごま 大さじ1杯
しょうゆ 小さじ1杯
<作り方>
1. ブロッコリーはしっかりと洗って小房に分け、耐熱容器に入れます。
2. ふんわりとラップをかけ、レンジ600Wで2分加熱します。
3. 水気を取り箸に寄せ、鶏ガラスープの素、砂糖、白すりごま、しょうゆを混ぜ合わせて和え衣を作ります。
4. 全体を混ぜ合わせて完成です。冷ましてからお弁当箱に詰めてください。
<コツ・ポイント>
・レンジでの加熱時間は様子を見て調節してください。
***
【⑧ブロッコリーのチーズ焼き】
<材料>
ブロッコリー 1/2株
マヨネーズ 適量
とろけるチーズ 適量
青のり 適量
<作り方>
1. ブロッコリーはしっかりと洗って小房に分け、耐熱容器に入れます。
2. ふんわりとラップをかけ、レンジ600Wで2分加熱します。
3. アルミカップに移し、マヨネーズ、とろけるチーズをのせます。
4. チーズが溶けて、焼き目がつくまで200℃のトースターで3〜5分焼きます。
5. 青のりを振りかけて完成です。
<コツ・ポイント>
・お好みで、ウインナーやベーコンを加えると、より食べ応えもアップしますよ。
・トースターは1000Wのものを使用しています。
***
【⑨茎のめんつゆポン酢お浸し】
<材料>
茎 1株分
めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ1杯
ポン酢しょうゆ 小さじ1杯
ごま油 小さじ1/3杯
<作り方>
1.茎の硬い部分は取り除き、短冊切りにします。
2.ボウルに入れ、レンジ600Wで1分加熱します。
3.水気を取り、めんつゆ、ポン酢しょうゆ、ごま油を合わせて完成です。
<コツ・ポイント>
・切り方はお好みにアレンジしてみてくださいね。
***
\お弁当おかずシリーズ他にもあるよ♪/
【お弁当おかずレシピ】 赤いおかずのアイデア8選!忙しい朝にも助かる、簡単レンジレシピもご紹介!
https://youtu.be/l5_ILDTdBmU
【お弁当おかずレシピ】 卵焼きのマンネリ解消♪アレンジ卵焼き8選 |
https://youtu.be/VS20b-hSV_o
【お弁当レシピ】ちくわでアレンジ副菜おかず8選 |マンネリ解消♪
https://youtu.be/I_eldpo5oMs
***
◆チャンネル紹介◆
macaroni(マカロニ)の料理動画を配信するチャンネルです。
「食からはじまる、笑顔のある暮らし。」をコンセプトに、節約、時短、作り置きなど今すぐ活用したくなるアイデア満載のレシピ動画をお届けします。
時々ずぼら、時々はていねいに。
忙しい毎日を自分らしく暮らすためのお手伝いができれば嬉しいです。
動画へのコメント・レシピのリクエストもお待ちしております。
◆アプリ限定のレシピ動画と記事もあります◆
料理ジャンルで検索できる便利なmacaroniアプリはこちらからダウンロードして見てくださいね☆
https://t8hmv.app.goo.gl/EMPQ
◆チャンネル登録はコチラです◆
https://www.youtube.com/channel/UC6vz...
◆SNSでも料理動画とグルメニュースを毎日配信しています◆
・instagram
https://www.instagram.com/macaroni_news/
・facebook
https://www.facebook.com/macaroni.jp/
・twitter
https://twitter.com/macaroni_news
#お弁当
#おかず
#macaroni
梅干し 作り方 はちみつ 在 Tasty Japan Youtube 的最讚貼文
小柳ゆきさんがTasty Japan初出演!
「あなたのキスを数えましょう」を歌う小柳ゆきさんは本当に“キス”を数えられるのか!?検証してみました。
天丼の中に鱚(キス)の天ぷらがいくつ入っているか・・・を数えていただきました!果たして結果は・・・
当時女子高生だった小柳さんが、デビューした頃象に残っていることや、お家時間で楽しんでいること、紅白歌合戦出演時の感想など・・・興味深いお話も盛りだくさんでお届けします!
■Tasty Japan
Instagram:https://www.instagram.com/tastyjapan
Twitter:https://twitter.com/TastyJapan
Pinterest:https://www.pinterest.jp/tastyjapan
Official:https://www.buzzfeed.com/jp/badge/tastyjapan
■小柳ゆき最新情報
ライブツアー情報: https://yuki-k.fanmo.jp/lost-anniversary-tour-sphere/
YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/c/YukiKoyanagiOfficialChannel/
Instagram: https://www.instagram.com/yuki_koyanagi/
<小柳ゆき 全楽曲サブスクリプションサービス配信中>
プレイリスト/アーティスト・ページ: https://koyanagiyuki.lnk.to/playlist
20周年ベスト『20th Anniversary Best』:https://warnermusicjapan.lnk.to/ykoyanagiPu
MVプレイリスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLfw_M-2Kl7rCv4ncxnG6N8hTn41L2yqUV
「あなたのキスを数えましょう~You were mine~」: https://www.youtube.com/watch?v=vhSng8rgOw4&t=4s
---
Tasty Japanスペシャル天丼
1人分
材料:
■天ぷら衣
薄力粉 120g
冷水 200ml
卵黄1個
■梅衣
梅干し 少量
天ぷら衣 少量
■青海苔衣
青海苔 少量
天ぷら衣 少量
■柿の種衣
柿の種(細かく砕いておく) 適量
■天ぷら
鱚(キス) 2尾(下処理をして4切に切っておく)
真鯛 1切
車海老 1本
なす 1切
マッシュルーム 半分
れんこん 1切
とうもろこし(蒸したもの) 1切
アスパラガス 1切
プチトマト 1個
焼き海苔 1切
大葉 1枚
■天だし
だし 40ml
酒 5ml
みりん 5ml
濃口しょうゆ 5ml
薄口しょうゆ 5ml
温泉卵 1個
■たれ
濃口しょうゆ 50ml
砂糖 30g
みりん 50ml
はちみつ 20g
■おろしぽん酢
ぽん酢 適量
大根おろし 適量
おろし生姜 適量
■抹茶塩
塩 少量
抹茶 少量
■葉山椒ごはん
ごはん 100g
山椒の葉 5g
クレソン 少量
花穂紫蘇 適量
作り方:
1. 車海老は尾を残して殻と剣先をむき、背わたを抜き、尾の先を切って、包丁の先で汚れをしごき出す。
2. 衣を作る。ボウルに卵黄を入れて、冷水と合わせよく溶きほぐす。薄力粉を加えて混ぜ、少し粉が残る程度で混ぜるのをやめる。冷蔵庫に入れて冷やしておく。
3. 天ぷらを作る。鱚以外の食材に薄力粉をまぶし、余分な粉ははらう。衣をまとわせたら175°C~180°Cの揚げ油に入れ、浮いてくるまで揚げたら、揚げバットにとって油を切る。
4. 鱚を揚げる。薄力粉をまぶし、天ぷら衣、梅衣、青海苔衣でそれぞれ揚げる。最後の一つは天ぷら衣に潜らせて砕いた柿の種を纏わせて揚げる。
5. たれを作る。調味料を鍋に入れて、とろみがつくまで煮詰める。
6. 葉山椒ごはんを作る。山椒の葉とクレソンを刻んでご飯と混ぜる
7.器に(6)のごはんをセルクルを使って盛り付け、上に天ぷらを盛る。仕上げに花穂紫蘇を散らしたら、完成!
調理協力:山吹 心之助
===
Tasty Japan Special TENDON
Servings: 1
INGREDIENTS
◆Tempura batter
120g flour
200ml cold water
1 egg yolk
◆Plum tempura batter
Some plum (umeboshi)
Some tempura batter
◆Dried seaweed tempura batter
Some dried seaweed flakes
Some tempura batter
◆KAKINOTANE (rice crackers) tempura batter
Some Kakinotane (crashed)
◆Tempura
2 sand borer fish (Kisu; slice and cut into 4 pieces)
1 slice snapper
1 tiger shrimp
1 slice eggplant
1 slice (half) mushroom
1 slice lotus root
1 slice corn (steamed)
1 slice asparagus
1 cherry tomato
1 slice dried seaweed
1 perilla leaf
◆Tempura dashi
40ml dashi broth
5ml sake
5ml mirin
5ml soy sauce
5ml soy sauce (light)
1 soft boiled egg
◆Sauce
50ml soy sauce
30g sugar
50ml mirin
20g honey
◆Ponzu with grated radish
Some ponzu
Some grated radish (daikonoroshi)
Some grated ginger
◆Matcha salt
Some salt
Some matcha powder
◆Rice with Japanese pepper leaves
100g steamed rice
5g Japanese pepper leaves
Some watercress
Some hanahoziso (Perilla flower spike)
PREPARATION
1. Peel and devein the shrimp. Slit the tailor the shrimp and rub with the other side of the knife.
2. For tempura batter: Mix the egg yolk and cold water in a bowl. Add flour into the bowl and mix. (Do not over mix, keep some flour.) Cool it in the refrigerator.
3. For tempura: Dust all tempura ingredients (except borer fish) lightly with flour and dip in tempura batter (2). Cook in the oil (175°C to 180°C). When these tempura ingredients float in the oil, transfer to a tempura tray.
4. For borer fish tempura: Dust borer fish lightly with flour. Make 4 flavors with tempura batter, plum tempura batter, dried seaweed tempura batter, and kainotane (dip in the batter and coat with crashed kakinotane). Fry in the oil.
5. For the sauce: Heat soy sauce, sugar, mirin, and honey in a pot. Simmer until thicken.
6. For rice with Japanese pepper leaves: Chop pepper leaves and watercress and combine with rice.
7. Put the rice (6) on a plate. Place all tempura on top. Sprinkle with some hanahozisho.
8. Enjoy!
---
#tastyjapan #レシピ
MUSIC
Licensed via Audio Network
梅干し 作り方 はちみつ 在 南高梅のはちみつ梅干し漬け 作り方 by ラミー1202 | レシピ 的推薦與評價
2018/06/15 - 「○南高梅のはちみつ梅干し漬け○作り方」はちみつ梅干しの作り方。氷砂糖とハチミツを加えると、まろやかに。梅 材料:南高梅、塩、はちみつ.. ... <看更多>