=================================
「Would」の活用法(総まとめ)
=================================
これまで私が生徒さんから最もよくされた質問の一つが「would」の使い方でしょう。wouldを用いた表現は本当に沢山あり、それら全てを説明するのは容易ではありません。そこで今回、過去の記事でも紹介した用法を含め、日常会話において基本となるwouldの用法を、4つの状況毎になるべく分かりやすくまとめてみました。長くなりますが、どうぞ最後まで読んでみて下さい。
~過去の話をする時~
--------------------------------------------------
1) I thought it would rain.
→「雨が降ると思っていました」
--------------------------------------------------
過去のある時点で、その先に起こることを予め予測や推測をしていたことを示す言い方です。例えば、「I thought it would rain so I brought an umbrella.(雨が降ると思っていたので、傘を持ってきました)」や「Since I was a kid, I knew I would become a teacher.(私は子供の時から先生になると分かっていました)」のように表現できます。
また、「He said he would _____.(彼が〜すると言っていました)」のように誰かが(過去に)言ったことを他の誰かに伝える状況でも使われます。ポイントは、誰かが何かをすると約束したり、何かをすると意思を述べたことを、他の誰かに伝える状況で用いるのが一般的です。例えば、「He said he would buy coffee for us.(彼は私たちにコーヒーを買うと言っていました。)」や「She said she would talk to him about that issue.(その問題について、彼女は彼に話すと言っていました)」という具合に使われます。
✔Wouldの後は動詞の原形がフォロー。
<例文>
When I met my wife 5 years ago, I knew I would marry her one day.
(5年前に妻と出会った当初から、私たちは結婚すると思っていました。)
I never thought this proposal would go through.
(この提案が通らないことは最初から分かっていました。)
She said she would come to the party.
(彼女はパーティーに来ると言っていました。)
--------------------------------------------------
2) She would not help me.
→「彼女は手伝ってくれようとしませんでした」
--------------------------------------------------
Wouldの後にnotを付け、否定文(Would not)にすることで「〜しようとしなかった」という意味になります。基本的に何かしらの依頼や申し出に対し、乗り気じゃない、協力的じゃない、積極的に応える意欲がない、などのニュアンスで断ったことを表します。例えば、親に何度も仕送りをして欲しいと頼んでるが、いっこうにしてくれない状況では「My parents would not send me money.(私の両親は、仕送りをしようとしてくれない)」と言うことができます。
また、人に限らずテレビやパソコン、車などの機能に対してもwould notを使うことができます。例えば、「今朝、車のエンジンがかかりませんでした」は「My car would not start this morning.」となります。
✔肯定文にしても「〜してくれた」とはならず、意味が変わってしまうので注意。「My parents would send me money」と言うと「両親が仕送りをしてくれた」とはならずに、「両親が(何度も)送金した」を意味する。詳しくは下記の3)の解説を参照。
<例文>
I asked him many times but he would not tell me what happened.
(彼に何回も聞きましたが、何が起こったのか教えてくれませんでした。)
My girlfriend is really upset with me. She would not talk to me.
(彼女は私に怒っていて口をきいてくれませんでした。)
I charged my phone but it would not turn on.
(携帯を充電したけど電源が入らなかった。)
--------------------------------------------------
3) In the summer, I would go camping with my friends.
→「夏によく友達とキャンピングに行っていました」
--------------------------------------------------
過去によくやっていた行動パターンや習慣を表す際にもwouldが使われ、used to(よく~したものだ)と似たような役割を果たします。しかし、used toの場合は、習慣となっている行動がより高頻度なもので、且つ“今はもうしていない”ということを強調するニュアンスがあるのに対し、wouldの場合は、習慣となっていた行動頻度が週1回であろうと年1回であろうと、その頻度には関係なく「よく〜した」ということが話の趣旨となります。例えば、「When I was a kid, my grandmother would bake cookies.(子供の頃、私の祖母はよくクッキーを焼いてくれていました)」と言うと、クッキーを作る頻度ではなく、祖母がクッキーを作ってくれていたことが要点になります。それに対し、「私は高校生の頃、毎日サッカーの練習をしていました」と言いたいのであれば、used toを使って、「I used to practice soccer every day in high school.」と言うのが適切です。“毎日練習していた”ことが強調され、且つ“今はもう練習をしていない”ことが相手に伝わります。
✔過去の“状態”を表す場合はwouldではなくused toを使う。例えば「過去にオートバイを持っていました」は「I used to have a motorocycle.」と言い、「I would have a motorcycle」とは言わない。
<例文>
When I lived in Japan, I would go out drinking almost every week.
(日本に住んでいた頃、ほぼ毎週飲みに行っていました。)
Sometimes she would come over and cook Mexican food for us.
(時々、彼女はうちにきてメキシカン料理を作ってくれました。)
During the winter, I would get together with my friends and do a nabe party.
(冬に友達とよく鍋パーティーをしていました。)
~仮定の話をする時~
--------------------------------------------------
1) If I won the lottery I would buy a house.
→「もし宝くじが当たったら家を買います」
架空の話や実際には起こり得ない出来事について話す時にもwouldを使います。一般的に「If _____, I would _____.(〜だったら〜する)」の形式で表現します。例えば、「世界中のどこにでも住めるとしたら、ハワイに住みます」は「If I could live anywhere in the world, I would live in Hawaii.」と言います。
✔文末に「if I knew」に付け足してもOK。
<例文>
If you could date a celebrity, who would it be?
(もし、芸能人と付き合えるとしたら、誰と付き合う?)
I would tell you where she was if I knew.
(彼女がどこにいるか知っていたら教えているよ。)
If I found a hundred dollars on the ground, I would take it to the police station.
(もし100ドルを拾ったら交番に届けます。)
--------------------------------------------------
2) Would you try online dating?
→「あなただったら出会い系サイトを試してみますか?」
--------------------------------------------------
相手に“もしも”の質問を投げかける時は「Would you _____?」と表現するのが定番で「あなただったら〜しますか?」を意味します。相手の意見やアドバイスを尋ねる場合は「What would you _____?」と表現します。例えば、「あなただったらどうしますか?」と聞くなら「What would you do?」、販売員に「あなただったら何をお勧めしますか?」と尋ねるなら「What would you recommend?」となります。
<例文>
Would you date someone older than you?
(あなただったら年上の人とお付き合いしますか?)
What would you do? Would you apologize?
(あなただったらどうしますか?謝りますか?)
Would you be open to living abroad?
(あなただったら外国に住むのはありですか?)
--------------------------------------------------
3) If I were you I would apologize.
→「私だったら謝ります」
--------------------------------------------------
「私だったら〜する」と相手の立場になって何かしらのアドバイスや提案をする場合に使われる表現です。shouldを使った表現よりも控えめに助言したい場合にピッタリの言い回しです。例えば、東京で給料の良い仕事のオファーが入ったが、家族の不幸で地元に引っ越さないといけなくなってしまったと友達に相談され、「私だったら仕事のオファーを断るかな」と言うなら「If I were you I would turn down the offer.」となります。
✔日常会話では「If I were you」を省いて、「I would _____」と直接言うことも一般的。
✔「If I were in your shoes, I would ______.(私があなたの立場だったら、〜をします」という言い方もある。
<例文>
If I were you I wouldn't go.
(私だったら行かないね。)
This milk expired 5 days ago. I wouldn't drink that if I were you.
(この牛乳の消費期限、5日前じゃん。私だったら飲まないよ。)
I would call them and ask for a refund.
(私だったら電話して返金を求めるけど。)
~丁寧・控えめな発言をする時~
--------------------------------------------------
1) Would you turn down the volume?
→「音量を下げてくれますか?」
--------------------------------------------------
人に何かをリクエストや依頼をする際に「Can you _____?(〜してくれる?)」よりも丁寧にお願いする場合は「Would you _____?(〜してくれますか?)」と表現します。例えば、「この用紙に記入してくれますか?」と丁寧に言いたいなら「Would you fill out this form?」になります。
✔より丁寧な言い方が「Would you mind _____?(〜してくれますか?)」。相手に気を使ったとても優しい質問の仕方。
<例文>
Would you close that window?
(あの窓を閉めてもらえますか?)
Would you be able to help?
(手伝っていただけないでしょうか?)
Would you mind changing seats?
(席を変わっていただけませんか?)
--------------------------------------------------
2) Would you like a drink?
→「お飲物はいかがですか?」
--------------------------------------------------
相手に「〜はいかがですか?」と何かを丁寧にオファーする際にピッタリの表現が「Would you like _____?」です。顧客や年上の人、または面識のない人に対して何かオファーする場合は、この表現を使うのが最も無難でしょう。例えば、会社に訪れた顧客に「熱いお茶はいかがですか?」と聞く場合は「Would you like some hot tea?」と言います。
✔友達や家族など、仲の良い人に対してこの表現はちょっと丁寧過ぎる。親しい関係であれば「Do you want _____?」でOK。
<例文>
Would you like a refill?
(飲み物のお代わりはいかがですか?)
Would you like to join us?
(よかったら一緒にどうですか?)
Would you like me to drive?
(私が運転しましょうか?)
--------------------------------------------------
3) I would say _____.
→「〜だと思う」
--------------------------------------------------
この言い方は自分の意見を述べたり何かを推定する時に使われ「〜だと思う」や「恐らく〜だろう」「〜かな」などに相当する表現です。ハッキリと言い切る感じではなく、物腰柔らかく控えめに発言している印象があります。例えば、「彼女、何歳だと思いますか?」と聞かれた際、相手に失礼ないよう謙虚に意見を述べる場合、「I’d say early thirties. Maybe 32.(30代前半だと思う。32歳くらいかな)」という具合に使います。
✔日常会話では「I would say」を「I’d say」と省略して言うことが多い。
✔大抵の場合、「I think」の代わりに「I’d say」が使える。「I think」よりも控えめな響き。
✔必ず答えが求めらるような質問をされた際、決定的な発言や返答を和らげる言い方として「I would have to say _____(〜と言わざるを得ない)」がある。
<例文>
I'd say it's a four to five hour drive.
(車で4時間から5時間くらいかかるかな。)
I'd say this logo looks the best. I like the color and simplicity.
(私はこのロゴが一番だと思います。色とシンプルさがいいと思います。)
Both speeches were excellent but I would have to say Adam's speech was better.
(二人ともスピーチは素晴らしかったですが、私はアダムのスピーチの方が良かったと思います。)
~自分の願望を述べる時~
--------------------------------------------------
1) I would love to go.
→「是非行きたいです」
--------------------------------------------------
「I would love to」は「I want to」と似た意味で「〜を(が)したい」といった強い願望を伝える時に使われれます。「I want to」の気持ちをより強調した言い方です。例えば、同僚に食事を一緒にしないかと誘われた際、「I would love to join you guys for dinner.」と言います。
✔相手の誘いを快く受け入れるときに使われる定番フレーズが「I’d love to!(喜んで!)」
✔その他、相手の誘いを丁寧に断るときに使われる決まり文句でもあり、「I’d love to ____ but _____(〜したいのは山々なのですが、〜)」が定番フレーズになる。
<例文>
I would love to meet with you next week.
(是非、来週お会いしたいと思います。)
I'd love to! What time should I be there?
(喜んで!何時に行けばいいですか?)
I'd love to stay and chat some more but I have to get going.
(残ってもっとお話をしたいのですが、そろそろ行かないといけません。)
--------------------------------------------------
2) I would like to think that ____.
→「〜であると考えたい」
--------------------------------------------------
この表現は「真相はわからないけど、そうであって欲しい・・・」のようなニュアンスとして使われます。例えば、Facebookの個人情報の取り扱いに対し、多少の疑いはあるものの情報はしっかり保護されていると信じたいといった気持ちを表す場合は「I would like to think that Facebook protects our personal information.」となります。また、自分の発言や意見を物腰柔らかく控えめなニュアンスにする役割もあります。例えば、「あなたは良い父親だと思いますか?」という質問に対し「I would like to think I’m a good father.」と答えると、「私は良い父親であると考えたいのですが・・・」といった具合に謙虚な響きになります。
✔日常会話では「I would」を「I'd」と短縮して言うことが多い。
✔「そうだと思いたい」は「I would like to think so.」
<例文>
I would like to think that hard work pays off.
(努力は報われると信じたいです。)
I would like to think professional athletes don't use drugs.
(プロスポーツ選手は、薬物を使用していないと信じたい。)
I would like to think my English is getting better.
(自分の英語力が上達してるって思いたいや〜ん。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過5萬的網紅ベビチューブBabytube,也在其Youtube影片中提到,今回は「牛乳について」いつから飲ませたか、流れなど 小さい頃のお話から〜現在(4歳、6歳、7歳)の牛乳事情をお話しています。 ※こちらの動画は一個人の経験や意見をもとにして制作していますので、あくまで参考ととらえ、ご視聴いただくようお願いいたします。 ⬇️こちらの動画もぜひご覧ください💓⬇️ 【...
牛乳 飲まない 子供 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
「Would」の活用法(総まとめ)
=================================
これまで私が生徒さんから最もよくされた質問の一つが「would」の使い方でしょう。wouldを用いた表現は本当に沢山あり、それら全てを説明するのは容易ではありません。そこで今回、過去の記事でも紹介した用法を含め、日常会話において基本となるwouldの用法を、4つの状況毎になるべく分かりやすくまとめてみました。長くなりますが、どうぞ最後まで読んでみて下さい。
~過去の話をする時~
--------------------------------------------------
1) I thought it would rain.
→「雨が降ると思っていました」
--------------------------------------------------
過去のある時点で、その先に起こることを予め予測や推測をしていたことを示す言い方です。例えば、「I thought it would rain so I brought an umbrella.(雨が降ると思っていたので、傘を持ってきました)」や「Since I was a kid, I knew I would become a teacher.(私は子供の時から先生になると分かっていました)」のように表現できます。
また、「He said he would _____.(彼が〜すると言っていました)」のように誰かが(過去に)言ったことを他の誰かに伝える状況でも使われます。ポイントは、誰かが何かをすると約束したり、何かをすると意思を述べたことを、他の誰かに伝える状況で用いるのが一般的です。例えば、「He said he would buy coffee for us.(彼は私たちにコーヒーを買うと言っていました。)」や「She said she would talk to him about that issue.(その問題について、彼女は彼に話すと言っていました)」という具合に使われます。
✔Wouldの後は動詞の原形がフォロー。
<例文>
When I met my wife 5 years ago, I knew I would marry her one day.
(5年前に妻と出会った当初から、私たちは結婚すると思っていました。)
I never thought this proposal would go through.
(この提案が通らないことは最初から分かっていました。)
She said she would come to the party.
(彼女はパーティーに来ると言っていました。)
--------------------------------------------------
2) She would not help me.
→「彼女は手伝ってくれようとしませんでした」
--------------------------------------------------
Wouldの後にnotを付け、否定文(Would not)にすることで「〜しようとしなかった」という意味になります。基本的に何かしらの依頼や申し出に対し、乗り気じゃない、協力的じゃない、積極的に応える意欲がない、などのニュアンスで断ったことを表します。例えば、親に何度も仕送りをして欲しいと頼んでるが、いっこうにしてくれない状況では「My parents would not send me money.(私の両親は、仕送りをしようとしてくれない)」と言うことができます。
また、人に限らずテレビやパソコン、車などの機能に対してもwould notを使うことができます。例えば、「今朝、車のエンジンがかかりませんでした」は「My car would not start this morning.」となります。
✔肯定文にしても「〜してくれた」とはならず、意味が変わってしまうので注意。「My parents would send me money」と言うと「両親が仕送りをしてくれた」とはならずに、「両親が(何度も)送金した」を意味する。詳しくは下記の3)の解説を参照。
<例文>
I asked him many times but he would not tell me what happened.
(彼に何回も聞きましたが、何が起こったのか教えてくれませんでした。)
My girlfriend is really upset with me. She would not talk to me.
(彼女は私に怒っていて口をきいてくれませんでした。)
I charged my phone but it would not turn on.
(携帯を充電したけど電源が入らなかった。)
--------------------------------------------------
3) In the summer, I would go camping with my friends.
→「夏によく友達とキャンピングに行っていました」
--------------------------------------------------
過去によくやっていた行動パターンや習慣を表す際にもwouldが使われ、used to(よく~したものだ)と似たような役割を果たします。しかし、used toの場合は、習慣となっている行動がより高頻度なもので、且つ“今はもうしていない”ということを強調するニュアンスがあるのに対し、wouldの場合は、習慣となっていた行動頻度が週1回であろうと年1回であろうと、その頻度には関係なく「よく〜した」ということが話の趣旨となります。例えば、「When I was a kid, my grandmother would bake cookies.(子供の頃、私の祖母はよくクッキーを焼いてくれていました)」と言うと、クッキーを作る頻度ではなく、祖母がクッキーを作ってくれていたことが要点になります。それに対し、「私は高校生の頃、毎日サッカーの練習をしていました」と言いたいのであれば、used toを使って、「I used to practice soccer every day in high school.」と言うのが適切です。“毎日練習していた”ことが強調され、且つ“今はもう練習をしていない”ことが相手に伝わります。
✔過去の“状態”を表す場合はwouldではなくused toを使う。例えば「過去にオートバイを持っていました」は「I used to have a motorocycle.」と言い、「I would have a motorcycle」とは言わない。
<例文>
When I lived in Japan, I would go out drinking almost every week.
(日本に住んでいた頃、ほぼ毎週飲みに行っていました。)
Sometimes she would come over and cook Mexican food for us.
(時々、彼女はうちにきてメキシカン料理を作ってくれました。)
During the winter, I would get together with my friends and do a nabe party.
(冬に友達とよく鍋パーティーをしていました。)
~仮定の話をする時~
--------------------------------------------------
1) If I won the lottery I would buy a house.
→「もし宝くじが当たったら家を買います」
架空の話や実際には起こり得ない出来事について話す時にもwouldを使います。一般的に「If _____, I would _____.(〜だったら〜する)」の形式で表現します。例えば、「世界中のどこにでも住めるとしたら、ハワイに住みます」は「If I could live anywhere in the world, I would live in Hawaii.」と言います。
✔文末に「if I knew」に付け足してもOK。
<例文>
If you could date a celebrity, who would it be?
(もし、芸能人と付き合えるとしたら、誰と付き合う?)
I would tell you where she was if I knew.
(彼女がどこにいるか知っていたら教えているよ。)
If I found a hundred dollars on the ground, I would take it to the police station.
(もし100ドルを拾ったら交番に届けます。)
--------------------------------------------------
2) Would you try online dating?
→「あなただったら出会い系サイトを試してみますか?」
--------------------------------------------------
相手に“もしも”の質問を投げかける時は「Would you _____?」と表現するのが定番で「あなただったら〜しますか?」を意味します。相手の意見やアドバイスを尋ねる場合は「What would you _____?」と表現します。例えば、「あなただったらどうしますか?」と聞くなら「What would you do?」、販売員に「あなただったら何をお勧めしますか?」と尋ねるなら「What would you recommend?」となります。
<例文>
Would you date someone older than you?
(あなただったら年上の人とお付き合いしますか?)
What would you do? Would you apologize?
(あなただったらどうしますか?謝りますか?)
Would you be open to living abroad?
(あなただったら外国に住むのはありですか?)
--------------------------------------------------
3) If I were you I would apologize.
→「私だったら謝ります」
--------------------------------------------------
「私だったら〜する」と相手の立場になって何かしらのアドバイスや提案をする場合に使われる表現です。shouldを使った表現よりも控えめに助言したい場合にピッタリの言い回しです。例えば、東京で給料の良い仕事のオファーが入ったが、家族の不幸で地元に引っ越さないといけなくなってしまったと友達に相談され、「私だったら仕事のオファーを断るかな」と言うなら「If I were you I would turn down the offer.」となります。
✔日常会話では「If I were you」を省いて、「I would _____」と直接言うことも一般的。
✔「If I were in your shoes, I would ______.(私があなたの立場だったら、〜をします」という言い方もある。
<例文>
If I were you I wouldn't go.
(私だったら行かないね。)
This milk expired 5 days ago. I wouldn't drink that if I were you.
(この牛乳の消費期限、5日前じゃん。私だったら飲まないよ。)
I would call them and ask for a refund.
(私だったら電話して返金を求めるけど。)
~丁寧・控えめな発言をする時~
--------------------------------------------------
1) Would you turn down the volume?
→「音量を下げてくれますか?」
--------------------------------------------------
人に何かをリクエストや依頼をする際に「Can you _____?(〜してくれる?)」よりも丁寧にお願いする場合は「Would you _____?(〜してくれますか?)」と表現します。例えば、「この用紙に記入してくれますか?」と丁寧に言いたいなら「Would you fill out this form?」になります。
✔より丁寧な言い方が「Would you mind _____?(〜してくれますか?)」。相手に気を使ったとても優しい質問の仕方。
<例文>
Would you close that window?
(あの窓を閉めてもらえますか?)
Would you be able to help?
(手伝っていただけないでしょうか?)
Would you mind changing seats?
(席を変わっていただけませんか?)
--------------------------------------------------
2) Would you like a drink?
→「お飲物はいかがですか?」
--------------------------------------------------
相手に「〜はいかがですか?」と何かを丁寧にオファーする際にピッタリの表現が「Would you like _____?」です。顧客や年上の人、または面識のない人に対して何かオファーする場合は、この表現を使うのが最も無難でしょう。例えば、会社に訪れた顧客に「熱いお茶はいかがですか?」と聞く場合は「Would you like some hot tea?」と言います。
✔友達や家族など、仲の良い人に対してこの表現はちょっと丁寧過ぎる。親しい関係であれば「Do you want _____?」でOK。
<例文>
Would you like a refill?
(飲み物のお代わりはいかがですか?)
Would you like to join us?
(よかったら一緒にどうですか?)
Would you like me to drive?
(私が運転しましょうか?)
--------------------------------------------------
3) I would say _____.
→「〜だと思う」
--------------------------------------------------
この言い方は自分の意見を述べたり何かを推定する時に使われ「〜だと思う」や「恐らく〜だろう」「〜かな」などに相当する表現です。ハッキリと言い切る感じではなく、物腰柔らかく控えめに発言している印象があります。例えば、「彼女、何歳だと思いますか?」と聞かれた際、相手に失礼ないよう謙虚に意見を述べる場合、「I’d say early thirties. Maybe 32.(30代前半だと思う。32歳くらいかな)」という具合に使います。
✔日常会話では「I would say」を「I’d say」と省略して言うことが多い。
✔大抵の場合、「I think」の代わりに「I’d say」が使える。「I think」よりも控えめな響き。
✔必ず答えが求めらるような質問をされた際、決定的な発言や返答を和らげる言い方として「I would have to say _____(〜と言わざるを得ない)」がある。
<例文>
I'd say it's a four to five hour drive.
(車で4時間から5時間くらいかかるかな。)
I'd say this logo looks the best. I like the color and simplicity.
(私はこのロゴが一番だと思います。色とシンプルさがいいと思います。)
Both speeches were excellent but I would have to say Adam's speech was better.
(二人ともスピーチは素晴らしかったですが、私はアダムのスピーチの方が良かったと思います。)
~自分の願望を述べる時~
--------------------------------------------------
1) I would love to go.
→「是非行きたいです」
--------------------------------------------------
「I would love to」は「I want to」と似た意味で「〜を(が)したい」といった強い願望を伝える時に使われれます。「I want to」の気持ちをより強調した言い方です。例えば、同僚に食事を一緒にしないかと誘われた際、「I would love to join you guys for dinner.」と言います。
✔相手の誘いを快く受け入れるときに使われる定番フレーズが「I’d love to!(喜んで!)」
✔その他、相手の誘いを丁寧に断るときに使われる決まり文句でもあり、「I’d love to ____ but _____(〜したいのは山々なのですが、〜)」が定番フレーズになる。
<例文>
I would love to meet with you next week.
(是非、来週お会いしたいと思います。)
I'd love to! What time should I be there?
(喜んで!何時に行けばいいですか?)
I'd love to stay and chat some more but I have to get going.
(残ってもっとお話をしたいのですが、そろそろ行かないといけません。)
--------------------------------------------------
2) I would like to think that ____.
→「〜であると考えたい」
--------------------------------------------------
この表現は「真相はわからないけど、そうであって欲しい・・・」のようなニュアンスとして使われます。例えば、Facebookの個人情報の取り扱いに対し、多少の疑いはあるものの情報はしっかり保護されていると信じたいといった気持ちを表す場合は「I would like to think that Facebook protects our personal information.」となります。また、自分の発言や意見を物腰柔らかく控えめなニュアンスにする役割もあります。例えば、「あなたは良い父親だと思いますか?」という質問に対し「I would like to think I’m a good father.」と答えると、「私は良い父親であると考えたいのですが・・・」といった具合に謙虚な響きになります。
✔日常会話では「I would」を「I'd」と短縮して言うことが多い。
✔「そうだと思いたい」は「I would like to think so.」
<例文>
I would like to think that hard work pays off.
(努力は報われると信じたいです。)
I would like to think professional athletes don't use drugs.
(プロスポーツ選手は、薬物を使用していないと信じたい。)
I would like to think my English is getting better.
(自分の英語力が上達してるって思いたいや〜ん。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
牛乳 飲まない 子供 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら このところ、「実は、いうほどカラダによくないよね」という疑いをかけられつつある、牛乳。笑 たしかに私が小学生のころは、給食で牛乳を残すと先生に烈火のごとく怒られたので、「飲まない」という選択肢はなかったように思います。 でも最近は、学校給食で牛乳を廃止する学校もちらほらでてきています。 そこで、牛乳の代わりに注目されているのが、「植物性ミルク」たち。 第2の牛乳、第3の牛乳という呼び方をされたりして、美容や健康に興味がある方の間で、ミルクをてづくりする方も増えています。 今回は話題の植物性ミルクの中でも、腸活的に注目の「オートミルク」とは?について、まとめてみました。 牛乳はカラダに合わない人が多い? そもそもの発端は、私たち日本人が「牛乳を信じすぎていたのでは?」と疑い始めたことにあります。 これって、食の多様性が高まってきたからで、いいことといえばいいことなのかもしれないなと個人的には思っています。 牛乳が合わない人の例 牛乳だけに関わらず、私たちは体質によって、あんまり体質に合わないものがあります。合わない理由も人それぞれです。 例えば牛乳の場合だと 牛乳に含まれる「乳糖」が分解できない乳糖不耐症である 牛乳に入っている成分にアレルギー物質が含まれる とかね。 あと動物性なので、菜食主義の方も飲めませんね。 こういう人にとって、植物性ミルクは牛乳の代用品として注目されています。 長谷川ろみの例 私の場合、牛乳を飲んだからと言って、特に気になる症状はありませんでした。 子供のころも、給食の牛乳を残さず飲んでいたよ。 でも、大人になって、遅延性アレルギー検査をしたら、乳製品全般に中程度のアレルギー反応があることが発覚! 実は牛乳を飲むのをやめた時期と、ダイエットの成功率が上がってきた時期がそこそこ被るので・・・やっぱり自分にとっては、あまりよくないのかなと思い、たまにしか乳製品はとらないようにしています。 私のように気が付いていないけど、実はあんまり合ってない方が多いらしいのが牛乳です。日本人のアレルギーで一番多いのが、卵と牛乳らしいので。笑 植物性ミルクの種類 牛乳の代わりになる植物性ミルク、植物性だからカラダにいい!とか思っている人がいたらそれは間違いです。 植物性でも合わない人は合わないしね、人によって合うものは違うから。 それぞれに特徴があるので、ちゃんと理解して選ぶ、もしくは試してみることは大事だなと思います。 第2のミルク:豆乳 牛乳以外のミルクで、一番よくつかわれるのは「豆乳」ではないでしょうか? コーヒーやさんのミルクカスタマイズでも、牛乳を豆乳に変えることができるサービスは多いですよね。 豆乳のことを「第二のミルク」と呼んでいるメディアも多いと思います。 豆乳にも牛乳と同じように、メリットやデメリットがあります。 豆から作られたミルクなので、タンパク質や必須脂肪酸はとても豊富で栄養満点である一方、ちょっと心配なこともあります。一般的に心配なことを上げてみました。 ・調整豆乳は砂糖や添加物がたくさん入っている可能性がある ・遺伝子組み換え大豆を使っている可能性がある ・体を冷やす ・未発酵の発芽毒(ミネラル阻害物質・甲状腺腫誘発物質)が含まれている ・大豆アレルギーの人は飲めない 実はわたしもあんまり合ってないみたいなんですよね、豆乳。 味は好きなんだけど、豆乳を1杯×2日以上飲むと生理が遅れるというわかりやすい現象が、例外なしに発生するので、なにかが合っていない気がしています。 味噌は平気なので、「未発酵の発芽毒」あたりが気になっています。笑 第3のミルク:アーモンドミルク もう一つ豆乳の次によく出てくるのがアーモンドミルクではないでしょうか?豆乳よりもクセがなく、万人受けするため急激に人気が伸びている気がしています。 牛乳や豆乳に比べて低カロリーで、カルシウムが豊富なため、ダイエット食材としても注目されています。 ・調整豆乳は砂糖や添加物がたくさん入っている可能性がある ・タンパク質は牛乳や豆乳よりも少ない ・アーモンドアレルギーの人は飲めない ・体を冷やす これまたアレルゲンがないわけではないので、今度はナッツアレルギーの方は飲めません。 こう見てみると、人によって合うミルクって全くちがうんですよね。 私は、牛乳、豆乳ともにだめなので、アーモンドミルクにかなりお世話になっております。 でも毎回アーモンドミルクっていうのも偏りそうで、いろんなミルクをトライしたいなと思っているところ・・・そんな中、腸活にもおすすめの注目のミルクがあるんです。 オートミルクとは? 注目のミルクの正体は、「オートミルク」 [ 27 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/oatsmilk.html
牛乳 飲まない 子供 在 ベビチューブBabytube Youtube 的最讚貼文
今回は「牛乳について」いつから飲ませたか、流れなど
小さい頃のお話から〜現在(4歳、6歳、7歳)の牛乳事情をお話しています。
※こちらの動画は一個人の経験や意見をもとにして制作していますので、あくまで参考ととらえ、ご視聴いただくようお願いいたします。
⬇️こちらの動画もぜひご覧ください💓⬇️
【牛乳パック再利用】使い道多数!あなたはいくつ知ってる?活用法
https://youtu.be/P6n8YOZsVmo
【牛乳パック活用】意外に使える!!捨てる前に絶対見て欲しい
https://youtu.be/S4rbgChqUso
💌動画制作のお仕事のご依頼・お問い合わせ
https://questant.jp/q/babytube
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記URLよりチャンネル登録お願いします♡
⇒http://www.youtube.com/channel/UC6du2j8NkOjCq5tOIYAc5hw?sub_confirmation=1
イイね👍の評価も大歓迎♫
★babytube SNSやってます★
【Instagram】
https://www.instagram.com/babytube_official/
【Twitter】
https://twitter.com/babytube_0629
スマホから登録できます!
上記URLより登録お願いします♪
*************************
妊活・妊娠・子育て中女性向け動画サイト
http://bbtube.jp
この動画の関連情報「子育て・育児|ベビカム」
https://www.babycome.ne.jp/childcare/
妊娠・出産子育て情報サイト「ベビカム」
http://www.babycome.ne.jp/
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/xaN1NSx9Ta4/hqdefault.jpg)
牛乳 飲まない 子供 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
すごく衝撃っていうほどではないけど
中学生の時、友達の家に
行ったら氷を入れた牛乳を
出されたことがあった
客に牛乳?とか牛乳に氷?とか、
どこから突っ込めばいいか
わからなかった
育ち盛りだからお茶より
牛乳かなと思ったのかなw
としても氷は個人的にダメだな
牛乳単体が水で薄められる
のは苦手あ、
常温保存だったからという
恐ろしい裏話は無しでw
お客さん用だから、氷を
入れたのでは。
客に牛乳のなにがおかしい
のかも分からないし牛乳に
氷のなにがおかしいのかも
分からない客にはジュース
出せってこと?
喫茶店でアイスミルク
頼んだら普通に氷入ってるよ?
客に出すのはお茶や
コーヒーが一般的ではない?
子供ならジュースかなぁ…
牛乳は義務教育一環で飲む
健康飲料ってイメージだわ
牛乳に氷もあんまり聞いた事
ないよと思ったけど…
なるほどねーアイスミルクねー…んー
中学生にお茶やコーヒー出す
のも変な気がしますが
ジュースなんて常備してない
家庭も多いでしょう
わざわざ買いにいくのも
おかしな話だと思いますし
ミスタードーナツでもコメダ
珈琲でも、
スタバでもドトールでも
ミルク頼めば氷入ってますよ
外でミルク頼んで氷が入っ
てなかった経験は一度も
ないですねそもそも、
コーヒーでもカフェオレでも
ココアでもミロでも
カルピスでも氷いれるのが
おかしいなんて言わないですよね
なぜ、牛乳はおかしいんでしょう?
多分平均とったら圧倒的
少数派だって話だよあんた
友達んち行ったら氷入れた
牛乳が頻繁に出てたの?
俺は30年間以上一度も
ないから地域差なのかもね
友達の家に行って牛乳出さ
れた事一度もないなあ
せいぜい冷えたお茶とか
あればジュースかな
が何を憤慨してるのかしら
ないけど店の例えを出さ
れても…て感じ
頼めば出てくるのは
お店だからで一般家庭で、
子供の友達が来たからと、
氷はともかく牛乳出すとか
少なくとも自分の周囲では
聞いた事ない
地域性や時代もある
のでしょうが出されたことはあります
そして、憤慨とまでは
イライラする理由は、
うちが牛乳を出す側だったからです
大人の客にはお茶やコーヒー
出しますが子供が友達つれて
きたら牛乳でした
他の物を出せと言われても
水道水しか選択肢がないし
急須と湯飲みでも出せばいいのか?
となります
いつ来るか来ないかも
分からないのに誰も飲まない
ジュースを常備する気にも
なれないですし後はミロを
出したりしましたが牛乳も
ミロも好評でしたよ
やっぱり出す側だったかwww
普段何を飲んでるの?
冷蔵庫にお茶が無いの?
冷蔵庫にお茶がないご家庭も
あるんですねもしかして
外国の方ですか
だとしたら納得です
子どもの頃の話でしょう?
私の子どもの頃の40年程前だと、
カルピスがあれば上等
水か麦茶が普通で、
牛乳なんて出してもらえなかったね
多分現代の話をしているのだと
牛乳には氷入れて出すのに
お茶に氷入れて出すって事は
しなかったのか…率直な
感想として箸を洗わないで、
拭いて使い回す風習のある
家庭の話を見てるみたい
それぐらい珍しいなって事だけど、
まあ各家庭の好きにしたら
いいんじゃない
その発想凄いねー
どんだけ牛乳に恨みあるの?
俺牛乳大嫌いで出されたら
号泣したと思うがそこまで
責めようとは思わんぞwつか
氷入り牛乳の例えに箸を
洗わず拭いて使うとか悪意
ありすぎて衝撃だわw
まじでクズ
遊びに行ったら牛乳出てきた
ビックリ←わかる
えっうち牛乳出す派だ
ビックリされちゃうんだ
ショック←まあわかる
牛乳出すの普通と思ってたよ
w←これならわかる
牛乳出すのは普通でしょ?!
論破!←わからん
よその家が客に牛乳出すと
言ってるくらいで執拗に絡む
神経がわからん
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/HO8DNuJ4ppk/hqdefault.jpg)
牛乳 飲まない 子供 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
パートしてる妻の料理が
手抜きなんだけど相談いいですか?
はよ
テンプレ埋めます
よろしくお願いします・
家庭の状況、
自分や配偶者等登場人物の詳細
自分、夫53歳年収1000万、
帰宅は19時前、車通勤
妻53歳扶養内パート、
帰宅は17時頃、自転車
通勤片道10分くらい
次男20代独身サラリーマン、
帰宅は夜22時頃、車通勤
俺の母親70代、我が家の
掃除洗濯と食器洗い担当
長男と長女は20代既婚で
車で行き来できる距離に
住んでいて、
2人とも働いている
政令指定都市だけど
街中じゃ無いので長男も
長女も車持ち
・悩みの原因やその背景
妻が、パート先が
引っ越して行きつけ
スーパーから遠く
なってから買い物を
したくないらしくて夕飯が
明らかに手抜きになってる
新しいパート場所は
行きつけのスーパーとは
反対方向だがもっと価格
安めのスーパーが通勤路に
2つあるがそこでは買う
気が無さそうちなみに妻は
本来メシウマで以前の献立は例えば
筑前煮、焼き茄子、
キュウリの酢の物
ハンバーグ、焼き野菜の
付け合わせ、
ジャガイモの冷製スープ
最近の献立は
ウインナーとジャガイモの炒め物、
市販の漬物
冷凍ハンバーグ、冷凍
フライドポテト
こんな感じ・これまでの
話し合いや解決に向けて
努力したこと
夕飯が手抜きメニューだと
不満であることは伝え
てるけどこのままでいいと
思ってる様子
しっかり話し合いたいけど
どうしたらちゃんとした
夕飯作って
くれるでしょうか週末の
買い出しはパート先
引っ越し前から一緒に行っていて、
月曜はまだちゃんとした
ものが出てきますが
火曜からは俺が一人暮らし
してた頃のような献立です
・どうなりたいのか、
どうしたいのか
もうすこしちゃんとした
夕飯が食べたい
平日の買い物に自分で行って欲しい
せめて主菜の他にちゃんと
した副菜が一つは欲しい・
特殊な事情(あれば)
妻のパートは俺の希望ではないです
また時給がほぼ最低
賃金だがハードだとよく
愚痴を言うので、
それならスーパーの
パートでもやった方が
時給もよくなるだろうと言ったが、
妻の希望で今のパートを
しています最近俺が
はっきり不満を口に
するので母が気を使って
副菜作ってくれてるけど
どんどん妻が楽な方へ
怠けていくだけで根本的な
解決にならないパート
休みの日に長女に運転さ
せて買い物行きたがるが
長女から苦情出てる。
最近は長女に断られていて
車出してもらえず、
そうするとパートがある日
同様買い物行かないこともしばしば
なんでその行きつけの
スーパーにこだわってる
のか聞いた?
そんなに稼ぎがあるなら
ネットスーパーとか
生協でもいいと思うけどなぁ
それも嫌なのかな
肉が美味しいらしい
宅配サービスも利用し
てるがうちの地域月曜に届くw
他の宅配サービスなら
別曜日に届くのかな?
今夜聞いてみます
私も安いスーパーは使わなくて、
お気に入りのスーパー使っ
てるからあそこでは買いたくない。
という気持ちは
わかるがだから買わないで
手抜きはない。
パートなんだし、
今のパート辞めて
お気に入りのスーパーの
近くに転職する。
これは俺の推測だけど、
パート先でお山の大将になってる
だから今更転職したくない
のだろうと思ってます
俺としてはパートの愚痴
聞かされるより専業主婦で
料理してくれた方が
ありがたいんですが妻は
なんだかんだで今の
パートが良い気分転換に
なってるのだと思います
以前は自転車で20分以上
かけて通勤してて、
その帰りに買い物してたのが
最近職場が近くなって
わざわざそこまで自転車で
行くのも嫌になった
気持ちは分かるけどせめて
パート休みの日は買い物
行って欲しい
肉ねぇ
イトーヨーカドーだったら
注文したその日にでも
来るし指定もできる
それも嫌ってなったら
どうしようかね
夕食後に翌日の
メニュー分の買い物に車で
連れて行けばいいじゃない
俺も年収はある方で妻は
専業主婦だが、
クリームシチューだけ、
ソーセージと唐揚げだけと
かばかりだから外で
食べてから帰宅するようになった
いくらでも方法あるじゃん
・嫁が免許取る
・お前が買い物する
・宅配する
一瞬考えただけでも
こんだけ思いつくんだから
お前もじっくり考えれば
いくらでも出てくるだろ
全部嫌というなら金を
渡さなければ良いだけのこと
兼業主婦だけど、この
条件で旦那が買い物
しろって解決案は正直理解できない
パート代は家計に入れてるの?
入れてなければ専業主婦と
同じでしょ
しかも買い物して飯
作るだけでいいんだから
そのぐらいしっかりやれよ
お前の家庭じゃない
んだから黙ってろよw
それを決めるのは相談者
そんなこと言い出したら
ATM奴隷してる奴全員に
言わないといけなくなるよ
否定するならせめて何か
1つくらい意見出せよ
ぶん殴って従わせろでも
何でも良いからお前のやり方を書け
えっ気に障った?ごめん
ぶん殴るなんて発想がすぐ
出てくるあたり人間性
やばそう意見としては嫁
甘えんなしっかりやれ!です
まあその収入差なら嫁が
数万入れたとしても家事
分担は覆らないか
パート休みの日も買い物
行かないとか…
歳もあって自転車で買い物
行くのがつらくなってきな
んだろうな
電動アシスト付き自転車
もしくは原チャリを
プレゼントしてはどうかな
年齢とともに、自転車
20分以上は本当に辛くなる
怠けといわれれば怠けだけど、
辛いのは本当なのよ
若い頃、風邪でだるい
ときにしか感じなかった
体の重さみたいなのが慢性的に続く
お子さん大きいし、
奥さんもまあまあの年齢だよね?
あと、
肉の味だけの問題なら肉は
冷凍できるから買い溜められるよね
頭ごなしに怠けを責めるよりは、
工夫協力して奥さんが元の
メシウマの腕を発揮できるよう
バックアップしてみよう
レスありがとうございます
パートの収入は家計に入れ
てないと思います
貯金してるのか使ってる
のかは不明です
光熱費やスマホや保険など
各種引き落としを抜いて
食費と雑費、
猫2匹のエサ代で20万
渡していて、
あまりは好きにしてくれと
言っています
夏冬のボーナス月は更に
20万渡してる
俺の小遣いは5万で、
毎月25万と引き落としの
残り分は貯金しています
俺の母と次男はそれぞれ月
3万妻に渡しています
すでに電動アシスト自転車です
免許は子供達が小さい頃
取得を勧めたが断られました
今年の夏はとても
暑かったので自転車通勤が心配で、
原付免許は持ってるので
原付買わないか話したら
断られました
スーパーは口実で本当は
料理したくないのかなと
感じますクリーム
シチューだけとかあるある
あと帰り道で売ってる
唐揚げ屋の唐揚げ買って
きただけとかの日もある
俺は結構朝が早くて
6時半に家を出るので、
帰宅したら飯食って風呂
入って早く寝たいので
夕食後に翌日の買い物行く
のは辛いです
そしてぶっちゃけシュガー
レディの冷凍肉が冷凍庫に
ストックされてるのを俺は
知っている
本当は作れるはず鬱とか
更年期とかの心配をした
方が良いのかな?
そのパート続けるなら
休みの日などに
お気に入りのスーパーで
ちゃんと買い物することを
条件にしたら?
毎日の料理の写真を撮って、
手を抜くならパート辞めて
もらえば?
それは思いつかなかったです
そんなことしたらキレそう…
日曜に買い出ししてるのに
まともな飯が月曜しか出て
こない時点でつっこみたい
一緒に買いに行ってて
明らかに食材足り
なさそうとかわからんもんかな?
行くだけで買い物中は
ベンチ待機のタイプ?
せめて水曜まで持つ量を
買ったかどうか一緒に
チェックしてみては。
まとめて買い出しするなら
買い出し前に献立を
決めなきゃいけないから
嫁はそういうことは苦手な
のかもね。
一緒に行って、カートを
押しています
生協とシュガーレディ利用
してるのもあって
どのくらいあれば良いのか
俺には分かりません
レジカゴ一つが一杯に
なるくらいの量を
買ってます言われてみれば、
献立立てるのや
まとめ買いが苦手なのかも
しれません
自分じゃ食べないのに誰か
(主に次男)が
食べるかもと言って
買っては期限切れになる
よく牛乳やドリップ
コーヒー飲むペース以上に
買いすぎて消費期限切らしてます
俺の母が、妻の買った
ストック類を定期的に
チェックして机に並べて
捨てていいか月一で聞い
てるけど結構ロスがある
多分妻はスーパー遠く
なったのは言い訳で料理を
したくないんだと思います
インスタントの麻婆
豆腐だけ作って、
俺のだけ大皿で出して、
妻と母はお茶碗の白ご飯に
俺の大皿からちょっと
取り分けて乗せるだけって
日はさすがにサボり
すぎだし母に失礼だろと
ムカついたちなみに次男は
いつも夜遅くて、
妻が別でご飯を用意してます。
大抵は同じメニューを温め
直すだけだけど、
それで二回準備があるから
大変なんだと主張している
次男はレンジでチン
するからラップしておいて
くれれば良いと言ったが、
妻が作ってやりたいと
言うのでやってることなのに
疲れた疲れた準備大変だと
うるさい自分なりに仕事を
頑張って家族を養ってきた
つもりです
妻にもうすこし家事をやってほしい
日中母親と二人きりに
なりたくないが故のパートとか?
家族の為に良かれと思って
買い物しても誰も食べない飲まない
母親にチェック入れられる
誰もおいしいと言わないとか
内々に積もってるものはないかな
あとうちの母親も近くに
スーパーはあるが娘(私)
と買い物に行きたがる
話し相手が欲しいのかなと
思って付き合ってるよ
たまには買い出し兼ねて
ドライブしながら話してみたら?
そっか、もっと飲み食い
してほしいのかな?
美味しいとか、季節の
食材が出たらもう冬だね
みたいな会話は結構して
いましたが、
最近はそんな会話をする
余地のない料理が多いです
俺の母は、
これは実子視点かも
しれませんが気弱で
嫌がらせでチェックする
ようなタイプではありません
十数年前に家を建てた時にも、
嫁の希望でリビングを広く
した結果、
俺の母の部屋はリビング
横の四畳半と床の間と
クローゼットのみの和室で
良いと言うくらい色々妻に
譲ってきたはず
そのために母の嫁入り
箪笥は処分した。
妻のロクに着ない大量の
洋服は寝室の広い
ウォークインクローゼットを
占領している
俺は安いハンガーラックに
最低限の衣類をかけている
嫁の買った
カップラーメンやスナック菓子、
○○ラテみたいな
飲料などを置いてあるパン
トリーへ、
嫁は新しいものを手前に
置いていくので母が
賞味期限近い順に並べ
直したりしてる
そういうの俺にとっては
優しさや几帳面だと思っ
てたけど妻にとっては
嫌だったのかも
しれませんね母が家事し
てても妻はソファで昼寝
したりスマホいじってたりするし、
食後もずっとリビングに
いるから2人きりに
なりたくないっていうのは
考えにくい
仮にそうだとしても今の
パート先にしがみつくのは
お山の大将で
いたいからだとしか
思えない書いてたら
妻に対する不満がどんどん
出てきてしまいます。
グチグチすみません
愚痴を書き込むのやめて、
今夜冷静に話し合います
スマホで家庭板見てないか、
さりげ
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/_o4MhB9ENfs/hqdefault.jpg)