=================================
「Mean」の用法に柔軟性を!
=================================
Meanは「意味」や「意味する」だけではなく、ネイティブは他にも様々な意味合いとして使っているのはお気づきですか?普段の会話で、誰しもがよく口にする台詞の中に、実はmeanはよく潜んでいるんです。
--------------------------------------------------
1) You are so mean!
→「意地悪!」
--------------------------------------------------
意地悪な人、卑怯な人、不親切な人のことをMeanで表すことができます。性格的な意地悪さを表す場合だけでなく、相手をからかったり、いたずらするなど一時的に意地悪な言動を取る場合にも使われます。後者の場合、「You are so mean」と言うと、冗談っぽい響きになります。
✔普段優しい人が失礼な態度をとったり、不親切なことをした場合は、「You are being mean」と言う。(Beingの用法については、「He is nice」と「He is being nice」の違い https://hapaeikaiwa.com/?p=6905 を参照。)
<例文>
My boss is rude and mean. I can't stand him.
(私の上司って失礼で意地悪なんだよね。やってられないよ。)
Are you making fun of my height? You are so mean!
(私の身長をからかっているの?意地悪!)
Why are you being so mean to him?
(なんで彼にそんな意地悪するの?)
--------------------------------------------------
2) I mean _____.
→「つまり / だって / じゃなくて」
--------------------------------------------------
この用法は、ネイティブが日常会話で頻繁に口にする表現で、基本的には2つの役割があります。1つは、内容を言い換えたり言い直したりする時の「つまり」や「だって」。もう1つは、言い間違えたことを訂正する時の「というか」や「そうじゃなくて」に相当します。
✔相手に「つまり〜ってこと?」と聞き返す場合、「You mean _____?」と言う。
<例文>
Why should I apologize? I mean, it's not my fault.
(なんで私が謝らなきゃならないの?私のせいじゃないのに。)
You mean, you can't make it tonight?
(つまり、今夜来れないってこと?)
We're meeting at 7pm...I mean 8pm tonight.
(今夜、7時…じゃなくて8時集合ね。)
--------------------------------------------------
3) What do you mean?
→「どういうこと?」
--------------------------------------------------
「What do you mean?」は、知らない単語や表現の意味を尋ねているのではなく、相手の意図がよく分からなかったり、もっと具体的に説明してほしい時に使う表現です。例えば、結婚を予定していた友達が「I broke up with my girlfriend.(彼女と別れたんだ)」と言ってきたら、「What do you mean? I thought you were going to propose to her next month.(どういうこと?来月、彼女にプロポーズするんじゃなかったの?)」という具合に使います。
また、相手の発言に衝撃を受けたり、ムカッとした気持ちを示す場合にも使われます。例えば、グループプレゼンの当日、メンバーの1人がプレゼン用の資料を家に忘れてきて、「What do you mean you forgot to bring the handouts? Go back and get it right now!(資料を忘れたってどういうこと?今すぐ取りに行ってよ!)」と言うことで、怒りの気持ちが相手に伝わります。
✔「私の言いたいこと分かる?」は「Do you know/see what I’m mean」と表現するが、日常会話ではDoを省いて「You know what mean?」と言うのが一般的。
✔相手の意向や気持ちを理解したことを伝える場合は「I know/see what you mean.(君の言いたいことは分かるよ)」と表現する。
<例文>
What do you mean? Are you saying that she lied to you?
(どういうこと?彼女が嘘をついたって言いたいの?)
What do you mean you lost my iPad?
(私のiPad失くしたって一体どういうこと?)
He doesn't understand it takes a lot of hard work to become successful. You know what I mean?
(成功するためには一生懸命やる必要があることを彼は分かっていないんだよね。私の言いたいこと分かるでしょう?)
--------------------------------------------------
4) I didn't mean (to) _____.
→「〜するつもりはなかった」
--------------------------------------------------
そんなつもりはなかったのに相手を傷つけてしまった、混乱させてしまった、迷惑をかけてしまった・・・という場合の「そんなつもりはなかった」、「~のつもりではなかった」に相当する表現です。結果として相手に不快な思いをさせてしまったが、最初からそうしたいと思っていたわけではないということが強調され、後悔の気持ちが含まれるのがポイントです。
✔一般的にはI didn’t mean toの後に動詞がフォローするが、「I didn’t mean it(そんなつもりではなかった)」、「I didn’t mean any harm.(悪気はなかった)」、「I didn’t mean for this to happen.(これはわざとではない)」という言い方もある。
<例文>
I didn't mean to hurt your feelings. I'm sorry.
(君を傷つけるつもりはなかったんだ。ごめん。)
I didn't mean to leave you out.
(仲間外れにするつもりはなかったんだ。)
I was just joking. I didn't mean any harm.
(冗談だよ。悪気はなかったんだ。)
--------------------------------------------------
5) I mean it.
→「本気だ / 本心だ」
--------------------------------------------------
冗談やはったりで言っているのではなく、本当のこと、本心であることを主張する時に「I mean it.」と言います。特に、自分の言ったことを相手が真剣に受け止めてくれなかった時などに使われます。例えば「いつかプロ野球選手になる!」と言って友達にバカにされたら、「I mean it!(本気で言っているんだよ!)」と言うことで本気であることが伝わります。
✔逆に「本心ではなかった」と言うなら「I didn’t mean what I said」。
<例文>
You think I'm joking? I mean it. I'm going to be a famous comedian one day.
(冗談だと思っているの?本気だよ。いつか絶対に有名なコメディアンになるから!)
I mean it. I really think that haircut looks good on you.
(本当だよ。その髪型似合っているよ。)
Do you mean it? Are you really going to run a marathon with me?
(本気なの?本当に一緒にマラソンを走ってくれるの?)
--------------------------------------------------
6) That means a lot.
→「あなたにそう言ってもらえると嬉しいです」
--------------------------------------------------
物事に個人的な思い入れがあったり、特別な感情を抱いていること、または(尊敬する人からの)褒め言葉をありがたく思う気持ちを示す場合にもMeanが使われます。
<例文>
Thanks for your kind words. It means a lot to me.
(心のこもった言葉をかけていただき、ありがとうございます。あなたにそう言っていただけるのは光栄です。)
This watch may have no value but it means a lot to me. It was passed down from my grandfather.
(この腕時計に価値はないかもしれませんが、私にとってはかけがえのない宝物なのです。祖父から譲り受けた物なので。)
I understand that you are busy but it would mean a lot if you could show up to my graduation tomorrow.
(忙しいのは重々承知していますが、明日の卒業式に来てくれたら嬉しいです。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過1,790的網紅寶船 TAKARABUNE,也在其Youtube影片中提到,立ち喰い梅干し屋の公式WEBページはこちら ↳https://tachigui-ume.jp ◉立ち喰い梅干し屋 東京ソラマチ店 東京都墨田区押上1丁目1-2 東京ソラマチ4階 竹内順平くんが代表を務めるBambooCutの公式WEBページはこちら ↳ https://bamboo-cut.j...
真剣に向き合う 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Come to mind(思い浮かぶ)
=================================
Come to mindは「思い浮かぶ」や「思い付く」を意味する表現です。「真っ先に思い浮かぶのは〜」は「The first thing that comes to mind is ____.」、「何も思いつきません」は「Nothing comes to mind.」のように表現します。
<例文>
What’s the first thing that comes to mind when you think of American food?
(アメリカンフードと聞いて真っ先に思い浮かぶ食べ物はなんですか?)
Don’t worry about making mistakes. Just say whatever comes to mind.
(間違いを気にせずに、思ったことを何でも言ってください。)
Nothing comes to mind right now. I’ll have to think about it.
(今は何も思い付きません。考えないといけません。)
=================================
2) That’s fair(なるほど)
=================================
that’s fairは相手の発言に納得する時に使われる相槌表現で、「なるほどね」や「そっか」を意味します。最初は納得していなかったことに対して、相手の説明や言い分を聞いて納得するニュアンスがあります。ただし、相手の考えに100%納得しているわけではなく、相手の説明を聞いた上で、相手の考えを受け入れる、という意味合いがあります。日常会話では、that’s を省いてシンプルに「Fair.」と言ったり、「Fair enough.」と表すことも一般的です。
<例文>
That’s fair. I see what you’re saying. That makes sense.
(なるほど。言いたいことは分かりました。納得しました。)
Fair enough. If you’re that passionate about it, then you should do it.
(なるほど。そこまで情熱があるなら、やってみるべきだと思います。)
Fair enough. I’ll find someone to cover your shift tomorrow.
(なるほど、分かりました。明日のあなたのシフトをカバーしてくれる人を探しておきます。)
=================================
3) Get in someone’s face(人の気に障ることを言う)
=================================
イラッとして相手に面と向かって不満を言ったり、非難したり、怒鳴ったりすることを get in someone’s face と言います。不満を隠さずストレートに相手に伝える行為や、喧嘩を売るような行為を示します。
<例文>
An angry customer got in my face today and started yelling at me.
(今日、怒ったお客様が私に面と向かって怒鳴り始めました。)
Our boss got in Tony’s face because he was messing around during an important meeting.
(大事な会議中にトニーがふざけていたため、上司は彼を叱りました。)
Don’t get in her face. She had nothing to do with it.
(彼女は関係ないんだから、彼女に怒鳴らないで。)
=================================
4) Raise one’s voice(怒鳴る)
=================================
raise one’s voice は本来「声を上げる」や「大声を出す」を意味しますが、日常会話では怒ったりイライラして「怒鳴る」ことを意味します。特に、カッとなって怒鳴り始めた相手に「Don’t raise your voice at me.(怒鳴らないで)」と言うような状況でよく使われます。
<例文>
I know you are upset but don’t raise your voice at me.
(イラついてるのはわかるけど、私に怒鳴らないでよ。)
When he loses his temper, he always raises his voice.
(彼はカッとなるといつも怒鳴ります。)
I’m sorry. I didn’t mean to raise my voice.
(ごめん。怒鳴るつもりはなかったんだ。)
=================================
5) Mess around(ふざける)
=================================
mess aroundは状況によって様々な意味を持つ表現ですが、今日の会話では「ふざける」を意味します。授業中に勉強をせずにふざけたり、仕事をサボってお喋りをしたり、真面目な話をしているのにふざけた態度をとるような状況で使われます。
✔ちなみに、「I’m just messing around.」は「冗談だよ」を意味します。
<例文>
Stop messing around and do your homework.
(ふざけるのをやめて、宿題をしなさい。)
Can you stop messing around? We’re having a serious conversation.
(今、真面目な話をしているから、ふざけるのはやめてくれない?)
I’m just messing around. Don’t take it seriously.
(冗談だよ。真剣に受け止めないで。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第332回「失礼な行為」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast332
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
真剣に向き合う 意味 在 井浪啓之 Facebook 的最佳貼文
殺陣(たて) 「殺陣」とは「役者が時代劇や舞台上で演じる乱闘で、特に刀を使った斬り合いの事」です。今や再放送を含めると、毎日の様にどこかのチャンネルで放映されている時代劇ですが、そこで絶対に必要なシーンとなると迫力満点の「殺陣」ではないでしょうか。特に時代劇は「勧善懲悪」の世界観なので、主人公が華麗な「殺陣」で悪い奴を倒し懲らしめるのが醍醐味となっているのです。今では現代劇でも派手なアクションや格闘シーンは多いですが、その始まりともされる「殺陣」について調べてみました。 殺陣の意味とは 「殺陣」の意味は以下の通りとなります。 (1)映画や演劇などの乱闘場面で刀や剣による斬り回りの演技。 (2)ドラマなどの乱闘、時代劇の斬り合いの場面。 (3)一般的には「たて」と読むが、「さつじん」でも同義となる。 (4)「立回り」「立ち回り」も同義となる。 主に時代劇で武士が華麗な刀で相手を何人も倒すのが、俗に言う芸能用語の「殺陣」です。従って、日本ならではの乱闘を交えた斬り付け・斬り合いの演技であり、大抵は主人公やその仲間が物語り終盤で悪役を倒して成敗するものです。まるで戦国時代などの腕に実力ある武将(兵士)が本当に斬っているかの様な迫力あるシーンにするのが「殺陣」の醍醐味であり、最近は従来の型に嵌まらずアクロバティックで曲芸めいたものが注目を集める傾向です。「殺陣」の作品で有名と言えば時代劇全盛期の映画が多く、その中でも黒沢明監督の「七人の侍」、勝新太郎主演の人気シリーズ「座頭市」はファンが多く、現在でも大変支持されています。そもそも「殺陣」は「さつじん」とも読みますし、基本となる意味はまったく同じですが、通常は「たて」と言います。監督や役者などが時代劇について語る時に「たて」と言いますし、同様に「殺陣を習う」(たてをならう)、「殺陣師」(たてし)となり、「さつじんをならう」「さつじんし」は誤りなので「たて」が常識と理解して問題ありません。「殺陣」の歴史は古く、大正時代に活躍した人気役者で後の劇団「新国劇」の座長・沢田正二郎が発祥で、その後はテレビや映画などの時代劇で刀を用いたものに留まらず、他の武器や乱闘・格闘を全て含めて「殺陣」と呼ばれるようになりました。厳密には時代劇は「殺陣」、現代劇を「技斗」(ぎとう)として、時代劇は刀が中心であるのに対し、「技斗」は武器を使わない素手の格闘が中心となります。しかし、この違いは実際の役者や関係者によっても曖昧なので、武器を使っても使わなくても「殺陣」としたり、また「剣術の演技」「立ち回り」と呼ぶなど多様でも問題がありません。昔の子供達にとっては「殺陣」を「チャンバラ」と呼ぶ方が馴染みがあり、現在はそれが発展して「スポーツチャンバラ」があるほどです。一方で、日本には古来から武道として「剣道」があり、これも剣を使う点では「殺陣」と同じですが、本質的にはいくつかの違いがあります。「剣道」は武道でありスポーツなので、相手からポイントを奪う前提の競技で攻撃場所は限られ反則もあります。対する「殺陣」は演技とはいえ真剣を使った殺し合いという設定で、派手なアクションで観客を楽しませるパフォーマンス重視です。ですから、どんなに「殺陣」の技術が上達しても、剣道の熟練者に剣術で勝つのは難しいとされています。 殺陣の由来 「殺陣」は元々、歌舞伎の闘争演技の定型に対する呼び名でした。それが前記した新国劇の座長・沢田正二郎が偶然なのか「殺陣」という言葉を編み出し、1921年の舞台で初めて使用されました。その後は時代劇のドラマや映画などで一般的に用いられるようになり、現在に至ります。 殺陣の文章・例文 例文1.デビューして数年のイケメン俳優が時代劇ではそれなりの剣術を披露するのだから、殺陣師の教えとカメラマンのアングルは熟練の技術だと驚くばかりだ。 例文2.子供の頃は時代劇を観た翌日は、学校で友人と殺陣遊びに夢中になったものだ。 例文3.黒沢監督の名作「七人の侍」は殺陣の迫力が圧巻で、何度観ても新しい発見に感心する。 例文4.洋画や海外ドラマの大迫力なアクションシーンもいいが、邦画の一撃必殺な殺陣も捨てがたい良さがある。 例文5.殺陣の由来が歌舞伎にあるとは、知らない人が多いのではないか。 時代劇などの「殺陣」についての例文となります。 殺陣の会話例 昨日のドラマ観た? 最近の若い俳優は殺陣やアクションシーンがスゴイね。 もちろん観ましたよ。私の大好きなイケメンばかり出演しますからね。 女子はあの迫力満点の殺陣よりも、顔重視かー。 だって、痛そうじゃないですか。でも、男性と女性で楽しむ角度が違うのもいいと思うんですよ。 職場の同僚男女が前日放送された人気ドラマの感想を言い合っています。 殺陣の類義語 「殺陣」の類義語には、「斬り合い」「捕り物」「活劇」「乱戦」などの言葉が挙げられます。 殺陣まとめ 「殺陣」は時代劇などでお馴染みの剣や刀などの武器を用いた斬り合いの演技です。迫力ある剣術で敵を何人も倒すのは最早定番で、今や絶対に欠かす事は出来ない最重要シーンとなっています。時代劇とは人情や裏切りに抗争、そして最後に悪を成敗するという流れが肝であり、その為に「殺陣」は見せ場として絶対に必要なのです。 Source: 【新型コロナウイルス】の関連用語まとめ記事
https://covid19.college/?p=40130
真剣に向き合う 意味 在 寶船 TAKARABUNE Youtube 的最佳解答
立ち喰い梅干し屋の公式WEBページはこちら
↳https://tachigui-ume.jp
◉立ち喰い梅干し屋 東京ソラマチ店
東京都墨田区押上1丁目1-2 東京ソラマチ4階
竹内順平くんが代表を務めるBambooCutの公式WEBページはこちら
↳ https://bamboo-cut.jp
前回の動画はこちら
↳パリのサロン・デュ・ショコラで阿波踊りしてきた!!!!!
https://youtu.be/JJldJrazyxI
―――――
どうもこんばんは。金髪の異端児、たかしです。今回は、『BambooCut』という梅干しのブランドを立ち上げたプロデューサー・竹内順平くんをゲストにお呼びしました!順平くんは、「梅干し」を使って様々なビジネスを展開しています。中でも特に有名なのは、スカイツリーのソラマチにある「立ち喰い梅干し屋」でしょう。このお店は、若い人や外国人でも梅干しをオシャレに楽しめる、新しいスタイルの梅干し屋さんです。
そんな独自のビジネスを展開し、常に話題が尽きないBambooCutの竹内順平くん。実は、お父さんも凄い方でした!なんと彼のお父さんは、有名な落語家・立川志の輔師匠なんです。
というわけで今回は、順平くんに『BambooCutって何してるの?』『父・立川志の輔ってどんな人?』『“粋”とは?』というトピックで、話を伺ってきました。今回のトークも他では中々聞けない内容になってます。ぜひ最後までご覧下さい。
今回の対談は、いつもとは違う不思議な感覚でした。とっても個人的な話で恐縮ですが、今回のゲスト・竹内順平くんは、僕にとって数少ない“親友”と呼べる男なんですよ。もしあなたが、「本当に親友って言える人って何人いる?」って聞かれたら、どう答えますか?僕って、そんなに友達多くないんですよ。そんな僕が“親友”と言われて、まず頭に浮かぶのが竹内順平くんなんですね。だから今回の対談は、個人的にも特に思い入れがある回になりました。
普通に考えて、「梅干し」でビジネスを展開するって発想がまず面白いじゃないですか。寶船が「阿波踊りで生きていく」って言った時も、相当色んな人から不思議がられましたが、BambooCutの活動はそれに輪をかけてオリジナリティー溢れてますよね。なんか好きなんですよね。自らいばらの道を選ぶ生き方をする人って。僕が興味を持つ人って、みんなそういうエッジの効いた人生歩んでるんですよね。
多分、順平くんって、お父さんの影響も強く受けていると思います。順平くんが志の輔師匠から受け継いだものとして強く感じるのは、“言葉”を大切に扱うっていう価値観ですね。イノベーションって、“言語化”から生まれると思うんですよ。みんなが気づかなかったことを、言葉にする力。この力が新しい時代をつくっていく気がします。そういう意味では、落語家さんって言葉を扱う究極の職業ですよね。
順平くんは、「簡単に答えを出す」ということを嫌います。どんなにライトな問いにも、真剣に向き合う。本質にたどり着くまで考える。そんな場面を僕は何回も見ました。多くの人の場合、反射神経で答えてしまう瞬間ってありますよね。そこまで深く考えずに、表層的な言葉でその場をごまかしてしまう。順平くんはそういうことは決してありません。どんなに時間がかかろうと、答えを出すまで考える。そこが順平くんの一番尊敬する部分です。
いつかまた寶船とBambooCutで何かコラボレーションしたいと思ってます。今のところ何やるかは浮かんでませんが。笑 でもイズムが似てる人同士で組むプロジェクトは、きっと面白くなるに違いありません。いつか、がっつり組みましょう!
BambooCutが力を入れてるソラマチの『立ち喰い梅干し屋』は、今日も営業しております。お近くの方は、ぜひ立ち寄って見て下さい。
(たかし)
チャンネル登録、高評価、コメント、皆さんぜひお願いします!
↳https://www.youtube.com/user/takarabune0?sub_confirmation=1
―――――
■Twitter随時更新中!
寶船公式Twitter→ https://twitter.com/takarabune_info
わたる https://twitter.com/yonezawa_wataru
めぐみ https://twitter.com/yonezawa_megumi
たかし https://twitter.com/RiceStreamLand
かっしー https://twitter.com/BONVO15
かおこ https://twitter.com/kaoko_810
■LINE@で友達になってください!
https://line.me/R/ti/p/%40lhe7303n
■その他SNSはこちら
Instagram→https://www.instagram.com/takarabune_official/
Facebook→https://www.facebook.com/Takarabune.official
TikTok→https://www.tiktok.com/@takarabune_official
■寶船オンラインコミュニティ『タカラボ』
https://takarabune.org/takalab/
ご入会お待ちしております!
■ご依頼はこちらから!パフォーマンス・講演会・取材・執筆・コラボなど、大歓迎!
↳ https://takarabune.org/contact/
■使用した音素材
↳OtoLogic(https://otologic.jp)
ポケットサウンド(https://www.youtube.com/c/ポケットサウンド)
#寶船 #TAKARABUNE #BambooCut
真剣に向き合う 意味 在 超わかる!授業動画 Youtube 的最佳解答
クリスの部屋のクリスさんに勉強のやる気について質問させていただきました!勉強する意味や、成績が伸びないときのメンタルの持ち方、スマホとの向き合い方などの受験生の悩みを、歴史や社会の同行から論理的に紐解いていくクリスさんのアドバイスは、今悩んでいる君の心にきっと素晴らしい変化をもたらします。このコラボ作品が、受験を越えて、人生と真剣に向き合う機会になったら嬉しいです!
【クリスさんが本を出しました!!】
将来の自分の仕事について考えるいい機会になると思いますので、興味がある方はぜひご覧ください!
・そろそろ、大好きなことで生きていこうよ
https://www.chrismonsen.com/
----------
🔥クリスさんのチャンネルはこちら!🔥
※本田もクリスさんの大ファンです!今すぐチャンネル登録することを強くお勧めします✨✨✨
https://www.youtube.com/channel/UCfqRMJrg010qS35Kj_dhuKA
皆さん、こんにちは! クリスです。
本当に「大好き」で「心からやりたいこと」で仕事ができますのでみんな自由になって幸せにかっこよく生きて行ってください。 ぜひ自分の心を信じて、FOLLOW YOUR HEART! ワクワクすることを日々していくと本当に人生変わります。 最初は小さくていいから、自分が楽しいことをやったり、夢をもう一度持って見たり、頑張るのをやめて楽になって、自分がどのぐらい大切なのかを忘れないでくださいね。
http://findyourvision.jp
☆クリスのLINE@はこちら
https://findyourvision.jp/line-best-f...
FaceBookは今ちょっとお休みしてて、LINEのほうからぜひ登録してください!
☆Instagramもよかったらフォローしてね!
https://instagram.com/christian_monsen/
----------
🔥メンバーシップに登録して、塗りつぶせの限定ライブに参加しよう🔥
https://youtu.be/B9YldWI-rbw
🔥24時間サポート付きskype数学個別指導をご希望の方はコチラ🔥
http://kouki-honda.jp/skype/
🔥「塗りつぶせ」を初めからご覧になりたい方はコチラ🔥
https://www.youtube.com/playlist?list=PLd3yb0oVJ_W2TGRXpUaR2JJenfiYtcYd4
🔥前回の「塗りつぶせ」🔥
https://youtu.be/V-2HybpI2yc
🔥「チャンネル登録」はコチラ🔥
http://www.youtube.com/channel/UCZUPMvvW1ggn4gbSY741LdA?sub_confirmation=1
🔥「twitter」はコチラ🔥
https://twitter.com/honda_math
※動画やチャンネルへ頂いた素敵なコメントは、チャンネルで紹介させて頂くことがございます!
「東大・京大・東工大・一橋大・旧帝大・早慶・医学部合格者」出ています!「学年トップ」「全国偏差値70以上」続出中!本物の実績がある唯一のYouTubeチャンネル!難関大合格に必須の重要問題だけを「圧倒的に丁寧・コンパクト」に解説!チャンネル登録者から感動の声多数!大手予備校で500人以上の生徒を1:1で授業したプロ講師の「独創性」「情熱」の世界は、君を夢中にさせる!さぁ、今すぐ始めよう!
#一人でも多くの方にこの動画をシェアして下さい