《桃李日語留聲機》EP30|竹取物語(二)
#好像聽得懂的五分鐘日語記事
🎐竹取物語趴兔~
這集內容主要在講述五位貴公子們
到底是如何尋找輝夜姬想要的寶物呢!
又是誰能獲得芳心呢?
繼續來聽聽Mori先生說故事吧!
///
🎐|好像聽得懂的五分鐘日語記事|簡介
大家是不是常常聽全日文廣播或是新聞總覺得有聽沒有懂呢?除了語速較快之外,其實會聽不懂的最主要原因是文章所提到的單字或是文法沒聽過或是不熟悉,導致於無法理解全部的意思。
桃李日語留聲機為了讓大家可以透過「聽」的方式增強對於日文的敏感度,獨家首創了「A段原文,B段解說」的AB段對照學習法,並透過「階段式理解」的流程,搭配輔助教材,讓聽不懂的文章也變成好像聽得懂的內容,每次五分鐘,一點一滴提升日語力!
///
#桃李日語留聲機 #Podcast
#好像聽得懂的五分鐘日語記事 #最推薦給N5到N3之間
#最親切的日文原聲頻道 #專為台灣學習者設計
#聽廣播學日文 #每週二更新
👇收聽平台與補充教材請見留言區👇
竹取物語原文 在 桃李SQHOOL 一站式快速日本留學中心 短期進修第一選擇 Facebook 的最佳貼文
《桃李日語留聲機》EP29|竹取物語(一)
#好像聽得懂的五分鐘日語記事
🍭Mori先生本集回歸!!!
大家有沒有想念她呢?
這次帶給大家竹取公主的故事,
大家也許有聽過中文版的,
這次Mori先生以日文版將故事帶給大家,
由於故事稍長所以會分成三集放送喲~
///
🍭|好像聽得懂的五分鐘日語記事|簡介
大家是不是常常聽全日文廣播或是新聞總覺得有聽沒有懂呢?除了語速較快之外,其實會聽不懂的最主要原因是文章所提到的單字或是文法沒聽過或是不熟悉,導致於無法理解全部的意思。
桃李日語留聲機為了讓大家可以透過「聽」的方式增強對於日文的敏感度,獨家首創了「A段原文,B段解說」的AB段對照學習法,並透過「階段式理解」的流程,搭配輔助教材,讓聽不懂的文章也變成好像聽得懂的內容,每次五分鐘,一點一滴提升日語力!
///
#桃李日語留聲機 #Podcast
#好像聽得懂的五分鐘日語記事 #最推薦給N5到N3之間
#最親切的日文原聲頻道 #專為台灣學習者設計
#聽廣播學日文 #每週二更新
👇收聽平台與補充教材請見留言區👇
竹取物語原文 在 張哲生 Facebook 的最讚貼文
想跟各位分享日本「Yahoo! 新聞」網站於2019年10月20日刊出的一篇關於我的報導,這幾張照片是中央社記者楊千慧小姐進行採訪時所拍攝的。報導中有一段文字,我想譯成中文(其實就是我受訪時講的話)與各位分享:
原文:「台湾人に自分たちが育ったこの土地の歴史や文化をもっと知って欲しいんだ」。その思いで台湾の姿を記録し続けている。
譯文:「身為一個台灣人,我想了解自己生長的這塊土地的歷史與文化。」基於這個念頭,我持續不斷地探索與記錄台灣的各種樣貌。
日本 Yahoo! 新聞的報導全文如下:
台湾の姿を記録し、発信「この土地をもっと知って欲しい」張哲生さん
10/20(日) 16:05配信
(台北中央社)「懐古の達人」とネットで呼ばれる張哲生さん。異なる時代に撮影された写真を並べて比較する「今昔対照」が人気を呼び、趣味で始めたフェイスブックページのファン数は22万人を超える。「台湾人に自分たちが育ったこの土地の歴史や文化をもっと知って欲しいんだ」。その思いで台湾の姿を記録し続けている。
▽懐かしい「日本のアニメ」
自身が懐かしく感じるアニメは、1965年生まれの男性を対象にした日本の雑誌「昭和40年男」で取り上げられるものと重なると話す張さん。72年生まれだが、日本のアニメが台湾に入ってくる際に時差が生じるためだという。
98年に立ち上げたホームページが張さんにとっての最初の「懐古」だった。子供の頃に親しんだアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」を紹介するもので、翌99年にはアニメの主題歌を紹介するホームページも公開。現在のようにネットで手軽に検索したり、音楽を楽しんだりできず、昔を懐かしむのも容易ではなかった時代。中華圏に似たようなサイトは他になく、大きな反響があったという。ブログからフェイスブックへ、アニメから歴史へと「懐古」の範囲を徐々に広げていった。
▽モンガ出身、豊かな歴史や文化に触れながら育つ
張さんはモンガの出身だ。台北で最も早く発展した街の一つとされ、その歴史は清朝時代に遡ることができる。寺廟が街のあちこちに見受けられ、龍山寺をはじめ、長い歴史を持つものが多い。これらの神を祭るための大規模な行事が行われたり、厄除けのために大量の爆竹が一斉に放たれたりすることは、張さんにとっては至って日常的な光景だった。
「この街で育ったからこそ、歴史や文化が人の命に与えてくれる深みが分かるんだ」。身の周りの歴史について書くようになり、西門・モンガエリアの寺廟は全て網羅。ネットで公開すると、見る人も次第に増えた。
▽台湾の歴史教育から抜け落ちた「日本統治時代」
自身の世代が受けた教育では、日本統治時代に関する部分がすっかり抜け落ちてしまっているという。地理や歴史は、中国大陸のものを覚えた。「長江が中国のどの省を流れているかとかね。でも、濁水渓(台湾最長の河川)が台湾のどの県市を流れているか、私は知らないんだ。おかしいと思った」。
国民党政権の下、中国中心の教育が行われていたためで、台湾が日本に統治されていた時代については、主に中華民国の歴史を学んだ。「台湾で暮らす人々にとっては、自身の先祖、おじいちゃん、おばあちゃんは日本統治下の台湾で生活していたんだ。それなのに当時、台湾で何が起きていたのか全く知らない」。台湾の人たちにこの土地の物語をもっと知ってもらえれば―自身を突き動かすのは一種の使命感だという。
▽日常に溢れている歴史
活動を続ける中で予想外の出来事もあった。サイトやフェイスブックを見た人たちとの出会いだ。戦後間もない頃の台湾を記録した短い映像を投稿したところ、母親が映っていたと感激して知らせてくれた人もいた。自身の活動が人々に喜びをもたらすことができるのだと知り、励みになった。
慣れ親しんだ土地との新たなつながりに気付いたり、両親や祖父母の若き日々に思いを馳せたり…。日常には歴史が溢れていると語る張さん。まずは身の回りの歴史について知ることから始めて欲しいと力を込めた。
(楊千慧)
全文同步刊載於中央社日文新聞網:
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201910200003.aspx
最後,我要特別感謝中央社的楊千慧小姐,言簡意賅地把我介紹給日本的朋友,看了很感動!謝謝!
竹取物語原文 在 【耐久版】竹取物語の冒頭朗読|暗記・暗唱|原文・現代語訳 的推薦與評價
竹取物語 の冒頭部分の朗読です。こちらは耐久版の動画となります。[関連記事] 竹取物語 「かぐや姫のおひたち」 原文 と現代語訳・解説・問題|日本最古の ... ... <看更多>