#日本戰國是村長打架嗎?
「“啥?日本戰國?小日本也有戰國?」
「島國那能叫戰國?不就是幾個村長帶著十幾號農民聚眾鬥毆嘛」
「織田信長胸很大」
日本戰國是村長打架這說法來自於中國,不外乎就是中國人愛膨風的吹噓炫耀心理,連戰爭人數也要比人多,才能凸顯強國是最強的。
#愛膨風是中國自古以來的傳統
看三國演義灌水程度之大就知道,赤壁之戰直接一把火把曹操80萬大軍給燒了,然後曹操還可以若無其事地回北方繼續稱王..
後面更是各種吹,我們以最弱小的蜀國當例子
先是隨便「領兵五萬做先鋒」
接著劉皇叔「起兵七十五萬打東吳」 被陸遜燒掉之後
諸葛亮不久又「起川兵五十萬征南蠻」...嚇死了,五萬只能當先鋒? 還起川兵75、50萬?
實際上蜀國人口後期就100萬人
起兵75萬是爺爺奶奶爸爸媽媽弟弟妹妹,連同國王劉禪都上嗎
即使到了現代,各種天災人禍也都是百萬人為單位死去
(謎之音:那是真的有死百萬人)
反正中國什麼沒有,就人最多,人數上膨風當然不能輸
#但就代表日本戰國是村長打架嗎
日本現在人口也有1.2億,人口也不少,想必以前也不會少到哪嘛,戰國時代日本人口推估900~1200萬之間,比三國人口還多勒(裴注的三國志注寫蜀國人口94萬、魏國443.28萬、吳國230萬),總人口大概770萬,加一加沒報戶口的也沒1000萬,三國都能吹出赤壁80萬大軍,那日本戰國會少嗎?
日本戰國記載比較清楚的關原合戰,雙方兵力超過十萬人,連同後勤人數,動員的總人數差不多就70萬人了,你家哪個村有70萬人?
#這段期間也英雄輩出
甲斐之虎-武田信玄,他的“風林火山”成為武田家的一種象徵,旗下騎兵戰鬥力爆表,並且第一次將鐵炮集中使用在戰爭中,在三方原合戰中大敗德川織田聯軍。
越後之龍、戰國軍神-上杉謙信,一生只為義理而戰,一生信奉佛教,終生不娶,受到包含宿敵武田信玄在內所有大名的尊敬,五次與武田信玄大戰川中島,十四次侵攻關東,威震東日本
戰國最強大名-織田信長-在桶狹間合戰打爆東海道第一弓取-今川義元,成功,“天下布武”,挾天子以令諸侯,攻占日本大半土地
豐臣秀吉-下級足輕,最後繼承織田信長衣缽南征北戰,一統天下建立輝煌豐臣政權的太閣殿下,簡直是立志暢銷書的主角。
德川家康-當過今川與織田信長的小弟,在前面兩位”巨人”死後,德川家康終成最終贏家,建立了持續265年的德川幕府
其他:你們舉例 ex:獨眼龍之類的
所以不管怎麼看,日本戰國都是一段很精彩的歷史,當然不是村長鬥毆,那現在就藉由戰國布武來好好了解日本戰國好了,現在戰國布武2週年慶典,原廠誠意回饋,登入立即領取“SSR武將”,天天歡慶派好禮,全新「關東爭霸」火熱開戰。輸入我的禮包碼【Sengoku2CP】還可以拿好禮喔!
不要遲疑,立即下載:http://bit.ly/Cheap666
延伸閱讀:
今川義元真的是白臉的無能胖子嗎? 桶狹間之戰的前因後果
https://youtu.be/g6xc3xel3mM
同時也有35部Youtube影片,追蹤數超過7萬的網紅Co.慶応,也在其Youtube影片中提到,▼学研まんが「DVD付 NEW日本の歴史」の詳細はこちら▼ https://manga.gakken.jp/ 《アマゾンで購入》 https://www.amazon.co.jp/dp/4058115556/ 《楽天で購入》 https://books.rakuten.co.jp/rb/1652...
織田 信長 死後 在 XXY 視覺動物 Facebook 的最佳貼文
【歷史上的今天 vs 推薦電影】1600-October-21
關原之戰 Battle of Sekigahara / 《關原之戰》Sekigahara, 2017
.
【那個人稱「猴子」的男人】
.
1582年6月2日,差一點就能夠結束群雄割據的年代,成為統一日本的霸主 織田信長,被自己的手下叛變而身亡,是為「本能寺之變」。他的家臣 豐臣秀吉 在事後解決家族問題後漸漸掌握實權,並有意繼承織田信長統一日本的遺志。
豐臣秀吉因為出身卑微,個性或行事作風特殊而被人戲稱是「猴子」;使他靠著自己的力量爬上位,但 德川家康 勢力卻蠢蠢欲動。雖然與豐臣家保持盟友關係,卻在織田信長死後做出許多讓人嗅出挑釁意味濃厚的舉動。
.
.
【來自德川的挑釁】
.
為了防止各個大名之間拉攏結盟,任何政治聯姻或是俸祿之事都必須經過豐臣家許可;德川家康在豐臣秀吉晚年被指派為豐臣家的五大老,並在秀吉死前承諾不會以任何形式奪權,輔佐年輕的繼承者豐臣秀賴,以維持各大名之間的平衡。
縱使五大老交換狀書,德川家康卻還是特立獨行專政,並以五大老的名義將自己的親戚或親信進行聯姻,以及增加大名的石高 (薪俸)。德川家康的種種舉動顯示其準備奪權的野心,也開始和豐臣秀吉死後掌握實權的石田三成發生大大小小衝突;兩人關係惡化,一場大戰蓄勢待發,無可避免。
德川家康與石田三成之間的衝突越演越烈,日本各地的大名逐漸演變成為支持德川家康的東軍,以及支持石田三成的西軍,東西兩軍對立的局面。自1560年6月2日東軍出征會津開始,雙方在日本各地發生激烈戰役;最終雙方在10月21日於中部地區的關原決戰。
東西軍兩方起初勢均力敵,最終卻因為原屬西軍的小早川秀秋叛變而局勢大變,西軍瓦解。
.
.
【決定天下的戰役】
關原之戰結束後,確定了德川家康為日本戰國時代末期的霸主地位。他在日後對豐臣秀吉遺族及原西軍勢力不斷討伐,並在1614年的大阪城戰役中一舉消滅。德川家康也在關原之戰不久後,建立了長達265年和平的德川幕府。
.
.
.
【推薦電影】
《關原之戰》Sekigahara, 2017
導演 原田真人
演員 岡田准一、役所廣司、有村架純
產地 日本
.
改編自日本文學家 司馬遼太郎的同名歷史小說,故事從豐臣秀吉去世後,到關原之戰結束的歷史進程,並以石田三成為主要視角,以德川家康視角為輔,詳實描述了這段決定天下的關鍵戰役是如何發生。
電影網羅了不少日本當紅明星演出重要的歷史人物,動員3000名演員的大場面製作,是近期製作規模相當龐大的日本電影。
.
.
.
看完這則「歷史上的今天」你有什麼想法呢?
歡迎留言分享與我討論唷!
.
#電影 #歷史 #點評 #影評 #知識 #解析 #movie #history #歷史上的今天 #日本戰國 #日本 #關原 #關原之戰 #関ヶ原 #関ヶ原の戦い #Sekigahara #BattleofSekigahara #德川家康 #石田三成 #豐臣秀吉 #TokugawaIeyasu #IshidaMitsunari #ToyotomiHideyoshi
織田 信長 死後 在 【Sharpe Law】義大利旅遊資訊 Facebook 的最佳貼文
京都有東本願寺及西本願寺,為何要分家?
因為原本在大阪的本願寺跟織田信長作對,
被消滅後,石山本願寺被毀,
所在地之上正是現在大阪城,
當信長死後,主持顯如跟豐臣秀吉和解,
並於京都再興本願寺。
但秀吉死後接手的德川家康,
為了分散本願寺強大勢力而另立一寺,
也許是他出身在京都以東 (東軍),
所以對“東”情有獨鍾,
就在原來的本願寺東面立了東本願寺,
原來那家就被稱作西本願寺,
建築是日本戰國末期留下來的珍品國寶。
建立本願寺的是鎌倉時代由親鸞,
為淨土真宗(一向宗)的開山祖先,
最正是在明治以前,
日本唯一准許僧人結婚及肉食的教派!
只須唸經就有錢有肉有女人,
我都出家好了!哈哈哈哈哈!
織田 信長 死後 在 Co.慶応 Youtube 的最佳貼文
▼学研まんが「DVD付 NEW日本の歴史」の詳細はこちら▼
https://manga.gakken.jp/
《アマゾンで購入》
https://www.amazon.co.jp/dp/4058115556/
《楽天で購入》
https://books.rakuten.co.jp/rb/16528972/
-------------------------------------------------------------------------
動画:TOSHA-Bくん
音楽:m.yuiさん
-------------------------------------------------------------------------
【歌詞】新日本史ラップ×学研まんが「DVD付 NEW日本の歴史」1巻〜4巻ハイライト!
《前奏》
「DVD付学研まんがNEW日本の歴史」のハイライトをラップ!
《サビ》
先土器・縄文・弥生・古墳・飛鳥
ポイント①
旧石器時代には、ナウマンゾウを狩猟!(1巻P28~29)
足場の悪い湿地に追い込んだとか!?(1巻P26 )
奈良・平安・鎌倉・南北朝・室町
ポイント②
陸続きだった2万年前!
人類は、動物を追って日本列島にやって来たんだ!
(1巻P34)
戦国・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和
《間奏》
続いて、縄文時代に移ってこう!
《Aメロ》
縄文時代、貝も食べてたみたい(1巻P46)
クイズ①
貝殻などが、積もった遺跡は何と言うでしょう?(1巻P40)
(1)貝塚
(2)カイーン
弥生時代、女王は卑弥呼みたい(1巻P74)
クイズ②
卑弥呼が女王だった国の名前は、何でしょう?(1巻P71)
(1)邪馬台国
(2)オーストラリア
《Bメロ(ラップ)》
古墳時代!大和政権!(1巻P101)
蘇我氏・物部氏!けんか!騒然!(1巻P102)
朝鮮半島から航海し(1巻P104)
来た!先進技術持つ渡来人!(1巻P105)
飛鳥時代は道徳大事!
厩戸皇子は聖徳太子!(2巻P14)
国を変えるべく!仏教尊重!(2巻P24)
でも完成見れず!釈迦三尊像(2巻P38)
《サビ》
先土器・縄文・弥生・古墳・飛鳥
ポイント③
聖徳太子の死後、蘇我氏が権力を強めたんだ(2巻P39)
奈良・平安・鎌倉・南北朝・室町
ポイント④
勢力を強めた蘇我氏に危機感をもったため、起きた事件が大化の改新(2巻P54〜59)
戦国・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和
《間奏》
さぁ続いて、奈良時代に移ってこう!
《Aメロ》
奈良時代、大仏作ったみたい(2巻P86〜92)
クイズ③
仏の力によって国を守ろうとした天皇は?
(1)聖武天皇(2巻P76)
(2)そんな人いない
仏教大事!唐から鑑真来日(2巻P113)
クイズ④
中国で有名だった鑑真、弟子は何人?
(1)4万人くらい!(2巻P89)
(2)0人
《Bメロ(ラップ)》
平安時代!まず遷都!
平安京へ移す桓武天皇!(3巻P22)
朝廷の支配に抵抗!(3巻P24〜25)
田村麻呂が蝦夷征討!(3巻P26〜28)
他の勢力を突き放し!
重要な地位につく藤原氏!(3巻P38〜39)
道長・頼通が絶対正義!?
全盛期築く!摂関政治!(3巻P56〜61)
《サビ》
先土器・縄文・弥生・古墳・飛鳥
ポイント⑤
紫式部は、当時としては珍しく漢文も読めたとか!?(3巻P66〜68)
奈良・平安・鎌倉・南北朝・室町
ポイント⑥
紫式部が書いた源氏物語は全部で54巻!大人気まんがみたい(3巻P88)
戦国・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和
《ブリッジ》
武士台頭!大将!まさかの!
関東で反乱!平将門!(3巻P90)
天皇に対抗!名乗る「新皇」(3巻P101)
も鎮圧される!油断は禁物!(3巻P104)
源頼義!強ぇだって!(3巻P108-109)
義家一緒!前九年合戦!(3巻P112)
また勃発!後半戦まで?
義家鎮める!後三年合戦(3巻P114〜117)
《Aメロ》
平安時代、そろそろ終わりみたい
クイズ⑤
平清盛が捕らえたけど、死罪にしなかった後の征夷大将軍は?
(1)源頼朝(4巻P37)
(2)織田信長
鎌倉時代、頼朝幕府開くみたい
クイズ⑥
鎌倉幕府の支配力を高めるために、頼朝が設置したのは?
(1)守護・地頭(4巻P69)
(2)警察庁
《Bメロ(ラップ)》
頼朝亡き後、相当ヤバそう!
頼りは妻か!?北条政子!(4巻P77)
後鳥羽上皇と争う!
承久の乱!制す尼将軍!(4巻P89〜92)
蒙古からの手紙も落ち着け!(4巻P102)
既読無視!北条時宗!(4巻P103)
国を守ることに成功!
日本の勝利!2度の元寇!(4巻P106〜116)
《サビ》
先土器・縄文・弥生・古墳・飛鳥
ポイント⑦
2度目の元寇で来た船は4400艘(そう)!兵は15万人だったとか!(4巻P114)
奈良・平安・鎌倉・南北朝・室町
ポイント⑧
2011年、長崎県沖で元寇の沈没船が見つかったとか?最近!!
(時代のまとめ解説4巻の巻末P23)
戦国・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和
《終奏》
詳しくは、『DVD付学研まんがNEW日本の歴史』を読もう!
-------------------------------------------------------------------------
▼ラップで覚える中学歴史!メンバーシップ詳細はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/UCnT42GUUPYTKvBMCZ22a8lw/join
▼ラップで覚える中学歴史とは?▼
https://cokeio.work/
-------------------------------------------------------------------------
■公式HP&ブログ↓
http://www.cokeio.work/
■ツイッター↓
https://twitter.com/co_keio
■LINE↓
http://line.me/ti/p/@co.keio
■フェイスブック↓
https://facebook.com/cokeio
-------------------------------------------------------------------------
■新日本史ラップも収録された
最新3rdアルバム『Third Grade』
CD原盤→https://www.amazon.co.jp/dp/B07RH67PGX
配信→https://linkco.re/dFnZH8zE
■Second Album配信中 "Second Grade" 四字熟語ラップほか↓
https://linkco.re/58NXYasz
■First Album配信中 "First Grade" 戦国武将ラップほか↓
https://linkco.re/0zqqt4SV
■チャンネル登録はこちら↓
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=ryumc92
■オススメお勉強ラップはこちら↓
http://www.youtube.com/playlist?list=PLGGiNF4ojvepiLQbtp6VvBpP2w_JuGW5F
-------------------------------------------------------------------------
〔使用画像 引用URL〕
https://otologic.jp/free/se/impact01.html
https://www.pexels.com/ja-jp/photo/207142/
https://pixabay.com/ja/photos/%E8%83%8C%E6%99%AF-%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8-1180666/
https://www.maxpixel.net/Interior-Design-Elegant-Drapes-Room-Curtains-1735102
https://www.youtube.com/watch?v=_IWLsDAiWRE
-------------------------------------------------------------------------
※音楽、画像、その他の素材は全て商用利用可能なものを使用しております。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/FIyBP2XnYLs/hqdefault.jpg)
織田 信長 死後 在 傑斯特Jester Youtube 的精選貼文
☆刀劍亂舞☆刀劍神域☆決戰平安京☆仁王☆鬼滅之刃☆陰陽師
鬼月到來今天也應景的來跟大家講講日本的鬼故事
也就是日文所說的「怪談」
在講故事之前,順便幫大家釐清幾個觀念
有關於日本人對鬼靈妖怪的分類
「幽霊」(ゆうれい)就是中文所說的鬼或俗稱的阿飄、好兄弟
死後對人間尚有眷戀、無法成佛的靈魂
出現的形象通常是雜亂的長髮、戴著三角頭巾
沒有腳的女性 例如七夜怪談中的「貞子」
「鬼」(おに),意思與中文的妖怪較相近
形象通常為大隻、壯碩、面目凶狠
像是桃太郎故事中,手持狼牙棒、頭上有尖角的鬼怪
「妖怪」(ようかい)跟中文差不多
就是超乎人類認知的一種可怕又詭異的魔物
例如河童、天狗、雨降小僧
お化け就是「幽霊」和「妖怪」的通稱
算是「所有靈體的總稱」
是日本民間傳說中的一類超自然生物
而「化ける」有「幻化、變、喬裝」的意思
所以狹義上指的是由器物或動物變化而成的的妖魔鬼怪
像是狐妖、菊子娃娃之類的
其實,日本怪談故事非常多
也有很多被改編成電影戲劇作品
今天要來跟大家分享
日本最有名的三大怪談
【本影片內容圖片取自網路或電影及遊戲照片,如有侵權請來信告知】
大家好,我是調查員JESTER,如果喜歡我的頻道,麻煩請您訂閱與按下小鈴鐺,您的支持是我最大動力。
訂閱 JESTER頻道 https://reurl.cc/oDrmXV
合作信箱 jesterdancing666@gmail.com
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/V1H-DOKY1KQ/hqdefault.jpg)
織田 信長 死後 在 ポン酢パスタ-PonzuGames- Youtube 的精選貼文
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
公式の配信ガイドラインに基づき、PlayStation®4のシェア機能で利用できるオンラインサービスを使用しています。
ご視聴ありがとうございます!
よかったらチャンネル登録よろしくお願いします!
【仁王2-Nioh2-】
プレイリスト
https://www.youtube.com/playlist?list...
上から順番に見るとストーリーを追えます!
【ストーリー】
時は1555年、徳川家康により天下統一が成される幾らか前の時代。
人と妖怪の間に生まれた主人公は、美濃の国で暮らしながら、妖怪退治や傭兵に明け暮れていた。
ある日、主人公は凶暴な妖怪を討ち果たすも、その過程で自身の妖怪としての力も暴走してしまう。
そこへ駆けつけ、主人公の暴走を止めたのは“霊石”を売り歩く商人、藤吉郎。
二人が戦国時代を”仁王”の如く駆け上がる、「秀吉」の物語の幕開けであった。
二人は美濃の有力武将からの依頼を請け負う形で、霊石集めに励んでいたが、霊石を狙う者の襲撃に遭う。
追っ手より逃れる道中で、妖怪を目の敵にする謎の女「無明(むみょう)」を仲間に引き入れ、尾張へと落ち延びた彼らは、織田信長の家臣に取り立てられる。
桶狭間の戦い、墨俣城の建城といった場で、妖怪の力や霊石による軍勢の強化によって手柄を上げ、さらに蜂須賀小六などの仲間を増やした二人は、織田家中で次第に重きをなしていった。
順調に見えた二人の行く末だったが、その背後には”霊石”のもたらす大きな陰が忍び寄っていた――
【登場人物】
藤吉郎
声:竹中直人
霊石を商う、野心溢れる行商人。主人公の妖怪の力の暴走を抑える、不思議な能力を持つ。守護霊は、日吉大社に祀られる山王権現の使いでもある「真猿(まさる)」。
無明
声:波瑠
無明(むみょう)は、妖怪を狩る一族「ソハヤ衆」の頭領の名。守護霊「八百波姫(やおなみひめ)」は、不幸な出来事により人魚に変じた古の姫君だとされる。
織田信長
声:井上和彦
若き日の織田信長。奇抜な振る舞いや服装を好み、うつけと呼ばれた。服装の各所に南蛮趣味がうかがえる。
守護霊は「豹尾神(ひょうびしん)」。不浄を決して許さない苛烈な神、三宝荒神の化身だという。
濃姫
声:田中理恵
斎藤道三の娘で、織田信長の正室。凛とした美しさと威厳を備えた女性で、氷のように冷たいと思われることもあるが、夫の信長を深く愛している。守護霊の薄氷蝶(うすらひちょう)は、死者の魂との関わりが深いという。
今川義元
声:中尾隆聖
東海道の大部分を支配下におさめ、海道一の弓取りと称えられる大大名。信長の天下統一への道に立ちはだかる、巨大な壁と言える存在。
柴田勝家
声:磯部勉
織田家の重鎮。「鬼柴田」「かかれ柴田」「瓶割り柴田」と複数の異名を持つが、いずれも彼の勇猛さを示すものである。ルイス・フロイスも「信長の時代の日本でもっとも勇猛な武将であり果敢な人」と評している。守護霊は猪笹王。
前田利家
声:檜山修之
槍の名手。血気盛んな傾奇者として知られ、派手な作りの長槍を携えて町を練り歩き「槍の又左」と異名をとった。守護霊は送り犬。
蜂須賀小六
声:三宅健太
川並衆の顔役。川並衆は墨俣一帯に棲む和魂妖怪が緩く連帯した、一種の互助組織である。小六はあやかしの血を引いており、体の各所に河童に似た特徴を持つ。
真柄直隆
声:山本格
朝倉家の家臣。五尺三寸(およそ160cm)もの大太刀、太郎太刀を軽々と振るった怪力の猛将として知られる。姉川の戦いでは単騎で徳川勢に突撃し、十二段構えの陣立てを八段まで突き破ったという。
服部半蔵
声:森川智之
徳川家康に仕える忍者。本名は正成(まさなり)。通称の半蔵は、伊賀国(現在の三重県西部)の忍び衆の頭領が代々受け継ぐ名のひとつ。伊賀衆を指揮して隠密活動に従事する一方、武将としても活躍。槍の達人であり、その武勇は“鬼の半蔵”と称されるほどだった。
本多忠勝
声:玄田哲章
徳川家康配下の戦国武将。通称は平八郎(へいはちろう)。特に功績の大きかった四武将の一人として、徳川四天王に数えられる。徳川家に代々仕える譜代の家臣で、群を抜いて戦功めざましく、圧倒的に不利な戦況でも敵勢を驚かすほどの見事な撤退戦を演じ、“家康に過ぎたるもの”と高く評価された。
雑賀孫一
声:加瀬康之
紀伊国(現在の和歌山県)を本拠とする雑賀衆の頭領。孫一とは雑賀衆の頭領が代々受け継いだ通り名で、本名は鈴木重秀(すずきしげひで)。前作で登場した重朝(しげとも)の先代にあたる。雑賀衆は依頼を受けて各地へ派兵する傭兵集団で、鉄砲や抱え大筒など砲術に長けた。戦は金次第で引き受け、特定の主君を持たない。依頼を受けて石山本願寺に籠もり、織田信長とは熾烈な攻防戦を繰り広げたという。
お市
声:園崎未恵
織田信長の妹。尾張清洲城に暮らし、その美貌は傾国と噂された。新たに織田家に取り立てられた藤吉郎と主人公の活躍を見守る。のち兄、信長の意向により、近江国(現在の滋賀県)の浅井長政に嫁ぐことになる。
斎藤利三
声:小山力也
明智光秀の家臣。光秀と同じ美濃国(現在の岐阜県)の出身だが、正確な出自には諸説ある。美濃斎藤家に陪臣として仕えたのち、光秀の配下となった。光秀に重用されて明智家の筆頭家老として活躍。四国の大名、長宗我部元親に妹が嫁いでいた縁で、織田家と元親の仲介役も果たした。
松永久秀
声:千葉繁
大和国(現在の奈良県)を本拠とする戦国武将。通称は弾正(だんじょう)。主家である三好家を圧倒して当主を亡き者にしたほか、足利将軍家を京から追放するなど、梟雄(きょうゆう)と呼ばれるに相応しい非道を用いて畿内を席巻した。裏切りをためらわず、奸計に長ける反面、茶の湯などを愛する風流人で、高価で貴重な茶器を多数目利きして掘り出し、所蔵したという。
浅井長政
声:興津和幸
近江国(現在の滋賀県)の戦国大名。尾張から美濃へと進出した織田信長と同盟を結ぶため、信長の妹、お市を妻に迎えた。信長の義弟として厚い信頼を受けていたが、突如裏切り、越前の朝倉攻めに向かった信長を急襲する。
明智光秀
声:三上哲
織田家の家臣。美濃国(現在の岐阜県)の出身とされるが、確かな出自は不明である。斎藤家が滅んだ際、織田信長にその才を見出されて仕えることになった。織田家に加わってからは高い教養と軍才をもって信長の信頼を獲得し、新参ながら異例の出世を遂げた。
斎藤道三
声:山路和弘
美濃国(現在の岐阜県)の元戦国大名。下剋上によって大名の座を勝ち取った野心家で、“美濃の蝮”の異名をとる。尾張の織田家と争っていたが、娘の濃姫を織田家の嫡男、信長に嫁がせることで和睦し、美濃の支配を確かなものとした。今は家督を子の義龍に譲り、隠居の身となっている。
深芳野
声:井上喜久子
謎めいた美しい女妖怪。主人公と二人、静かに暮らしていたが、ある日、錫杖を持った謎の男に襲われる。深芳野は最後の力を振り絞り、主人公に小刀を託した。
竹中半兵衛
声:内田夕夜
美濃国(現在の岐阜県)の武将。はじめ斎藤家に仕え、織田家の美濃侵攻をよく防いだ。主君を諫めるために、僅かな手勢のみで斎藤家の本城、稲葉山城を占拠したことがあり、稀代の智将として知られる。
千利休
声:羽佐間道夫
秀吉に仕えた茶人。元は堺の商人。武野紹鴎(たけのじょうおう)に師事して茶の湯を究め、のちに茶聖と称された。はじめ織田信長に召し抱えられ、信長の死後は豊臣秀吉に仕えて側近となる。茶の湯を政治的に利用する信長や秀吉の政策の中心に置かれ、利休は多くの大名に影響力を持つに至った。
斎藤義龍
美濃国の戦国大名。斎藤道三の嫡子。道三の隠居に伴い、家督を継いで稲葉山城主となった。しかし、父の道三とは敵対。道三は娘の濃姫を信長に嫁がせて織田家と同盟を結んでいたが、この義龍の行動により再び美濃と尾張は争うことになる。
果心居士
声:大塚芳忠
錫杖を携え、禍々しく輝く赤い瞳を持つ僧形の怪人。過去に主人公を襲って重傷を負わせているほか、さまざまな事件の影で暗躍する。その正体は謎に包まれている。
【検索用】
#仁王2
#Nioh2
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/tExxJtIyloU/hqdefault.jpg?sqp=-oaymwEZCNACELwBSFXyq4qpAwsIARUAAIhCGAFwAQ==&rs=AOn4CLBsg7TLwC8I9lwuU7PvjTHhQj2tqw)