この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら 腸がねじれてしまったり、くっついてしまうことで、腸内の排泄物が詰まってしまい、そのままにしてしまうと毒素が体に溜まってしまったり、腸が腐ってしまうこともあるという恐ろしい病気・・・腸閉塞。 便秘がひどいだけかな・・・とほおっていると悪化してしまうことも多く、とにかく早く気が付くことが大事なのだと言います。 芸能人の方にも腸閉塞を発症される方が多いのでご存知の方も多いと思いますが、違ったら違ったでいいので「腸閉塞かも?」と思える知識を頭の中に入れておくのは大事かもしれません。 今回は、腸閉塞がどんな病気なのか、原因や予防法などもまとめてみました。 腸閉塞とは? 腸閉塞とは、何らかの原因で、腸の中で食べ物が詰まり外に出せなくなる病気です。別名、イレウスとも言います。 小腸の一部が狭くなってしまったり、腸が結ばれてしまって、内容物が外に出せなくなることもありますが、物理的には腸管が狭くなってしまったわけでもないのに、なぜか詰まってしまう原因不明の腸閉塞もあります。 激痛が走る場合ももちろんあるのですが、痛みを伴わない場合も多く、その場合は手遅れになり、腸が腐ってしまうこともあります。 とにかく早く気が付くことが大事です。 ▼腸閉塞の疑いがあるサイン ・おならがでない ・排尿がない ・吐き気・嘔吐 ・便秘が続く ・おなかの張りや激しい腹痛 参考:フジテレビ「とくダネ!」より 腸閉塞の種類 腸閉塞はその症状によって、大きく二つに分けられます。 機械的腸閉塞 =腸管の内容物が物理的に通過できなくなる腸閉塞 =腸が結ばれてしまったケース、腸内にポリープができて内容物が通れなくなってしまったケースなど 機能的腸閉塞 =腸管の血流や神経の障害で通過ができなくなる腸閉塞 =腸管が物理的に狭くなったなどの症状は見られない 特に機能的腸閉塞は、原因がわからず難病に指定されています。機能的腸閉塞は血流障害のあるなしで、単純性腸閉塞と複雑性腸閉塞の2種類に分かれます。 単純性腸閉塞の場合は、そのほとんどは腸の手術などを行ったことによるもので、手術後に腸の一部がくっついてしまうことで起こります。 腸閉塞の症状 腸閉塞になると多くの方が、下痢や便秘、腹痛や嘔吐などを日常的に起こしているケースが多いそうです。 いつものことだからとほおっておくと、腸閉塞を悪化しかねないので、注意が必要だと言います。 一般に、熱はないか、あっても微熱程度ですが、高熱をみとめた場合には、腸炎や腹膜炎などの炎症を伴った腸閉塞が疑われます。 病気が進行すると、おなかがはって呼吸がしにくくなり、また、腸の吸収障害とくり返される嘔吐によって皮膚が乾燥したり、脈が速くなったり、脱水症状が出現します。 しだいに、腸壁の細菌に対する防御力が弱くなり、腸管内の毒性物質が腸壁から吸収されてしまいます。また、腸への血流障害がある場合、腸壁がくさって腹膜炎、敗血症、ショック状態へと進み生命に危険な状態になります。 参考:時事メディカル コワいですね・・・。 腸閉塞の悪化は、腸管の壊死を招き、それがまた違う内臓にも影響を与えてしまうため、死に至るケースもあります。 手術をしても完治はできず、長年にわたり合併症が発生することもあると言いますから、少しでも不安を感じたら、診察を受けたいです。 腸閉塞の原因 腸閉塞の原因は、医療関連の資料などにも「不明」と書かれていることが多いです。 その理由は、他の病気も同時発症していたり、神経疾患などにもかかわりがあることから、たくさんの原因が複合的に関連しあっていることが示唆されているためです。 腸閉塞の予防法 原因がわからないので予防もとても難しい腸閉塞。 腸閉塞の一部ではありますが、食べ過ぎや運動不足によって起きる腸閉塞に関しては、食生活を見直すことも有効なのだそうです。 大腸肛門病センター高野病院のホームページによると、やはり消化の悪いものを食べ過ぎると、腸閉塞を起こしやすくなるのだとか。食べ過ぎも危険です。 腸内環境を整えようと思ったら、たくさんとりたい食物繊維も、小腸や大腸の手術後やお年寄りのように少し消化機能が弱っている状態の方は、食べるのを控えましょう。 ▼控えた方がいいもの(一部抜粋) 肉類 油の多い料理(ビフテキ、カツレツ、トンカツ、唐揚等)・脂肪の多い肉(豚バラ、霜降り肉、ロース、ベーコン) など 魚類 いか・たこ・干物 など 豆類 大豆・小豆・つぶあん・おから 野菜 硬い繊維の野菜(ゴボウ・たけのこ・レンコン・ふき・セロリ・わらびなど) きのこ 香味野菜(うど・みょうが・ にら・漬物)など [ 26 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/…/intestinalobstruction.html
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 1:30までなら質問受け付けるで… ティッシュ食いながらやけど 異食症ってなんや なんかストレスとかからくる 感じで栄養素のないものを 口に入れることを好む症状やね スポンジ食う人もおるで ...
腸閉塞 原因 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
もはや現代病の1つともいえる「便秘」。食生活の欧米化やストレスによって、有病率は年々増えているとも言います。 厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査」によると、便秘症の有病率は、日本の成人の約14%に上るんだって!なんと、これは約7~8人に一人の割合なんだそう。 便秘になると、頼りたくなるのが、便秘薬・・・下剤です。 下剤には、実はいろんな種類があるのだけど、商品名のところに書いてある「便秘薬」または「下剤」という記述しかみないで買ってしまう人も多いですよね。 今日は、下剤の種類をもう一度おさらいするために、下剤の種類一覧を作成してみました。下剤によって、飲んだ時の効果や作用時間が違うので、ぜひ参考にしてみてください。 便秘とは? 便秘と一言にいっても、便がおなかの中に溜まる原因には、いろんな種類があるんです。その種類によっても、効果がある方法や下剤の種類が違うので、まずは便秘についておさらいしてみましょう。 便秘の分類 まず便秘をその症状から分類してみましょう。便秘の症状は大きく2つに分類することができます。 一つが大腸通過遅延型、そしてもう一つが便排出障害型です。 大腸通過遅延型 =排便回数が週3回未満に減少するタイプの便秘 便排出障害型 =排便自体が困難になるタイプの便秘 大腸通過遅延型便秘の原因 若い人の便秘は、そのほとんどが大腸通過遅延型便秘です。 大腸通過遅延型便秘の原因は精神的な問題であることが多く、ストレス性の便秘もこちらの場合が多いと言われています。機能的な問題というよりも精神的な問題が多きい便秘です。 腸内の水分量の調節がうまくいかず、便が固くなり、排便が困難になるというメカニズムです。 便排出障害の原因 便排出障害は、腹筋や骨盤あたりの筋肉の低下や直腸の収縮力低下など、もともと排便するために必要な各種臓器の働きが低いことで起こると言われています。 歳を重ねれば重ねるほど、便排出障害の方は増えていきます。便を排泄する機能自体が弱いので、便の硬さには関わらず、むしろ柔らかい軟便であっても、排泄が難しくなります。 下剤の種類 上記の説明のように一言に便秘と言っても、その原因は多岐にわたります。便秘の原因ごとに効きやすい下剤の種類も変わってくるのです。 下剤は、その効果効能によって、大きく2つの種類に分けられます。 機械的下剤 =下剤の成分が腸に届いて便に混ざることによって、腸内の水分量が増え、便を柔らかくすることで、排泄がしやすくなる。水と一緒に服用するのが効果的。 刺激性下剤 =小腸や大腸の粘膜を刺激して排便を促す。 若いうちに起こる大腸通過遅延型便秘は、その多く便の水分量の不足であるため、クセになりやすいというリスクが伴う刺激性下剤よりも、機能的下剤を選ぶことがお勧めされることが多いです。 ここからは機械的下剤の中の4つの種類についてみていきましょう。 機械的下剤1:塩類下剤 塩類下剤は、主に酸化マグネシウムや硫酸マグネシウムを成分とした下剤で、マグネシウムの働きによつて、腸の水分吸収を抑えて、水分の多い便を作り、便を柔らかくするタイプの下剤です。 習慣性が少なく、長期服用が可能なので、下剤初心者が使用しやすいのが特徴で、作用時間も2~3時間と、効き目が早いことが知られています。 機械的下剤2:膨張性下剤 膨張性下剤は、その名の通り便を膨張させることでかさを増やすことで便を出しやすくする下剤です。食物繊維や寒天、CMC(カルボキシメチルセルロース)が使われます。 便の量が増えるので、もともと腸がねじれていたり、ポリープがあったりして腸管がせまいと腸閉塞になる例もあるので、十分に検査をしてから使用するのが適当だと言われています。 機械的下剤3:浸潤性下剤 DSS(ジオクチルソジウムスルホサクシネート)などが含まれているので、その界面活性作用によって、便の中の水分量を多くすると言われています。 効き目がそんなに大きくないので、刺激性の下剤と一緒に使われています。 機械的下剤4:糖類下剤 非吸収性の糖類を服用することによって、糖類は大腸に到達し、浸透圧作用で排便を促します。 また、その糖が腸内で分解されることによって発生した有機酸の影響で、腸内環境が変化して、腸のぜん動運動を活発にするともいわれています。 刺激性下剤とは? 機械的下剤は癖になりにくく、基本的には便の水分量の調節を助けてくれる下剤でしたが、刺激性下剤は、少しだけ過激です。 水分量の調節ではなく、腸の神経を刺激することで腸のぜん動運動を高めます。 腸のぜん動運動がおこるスピードが速まるため、便が溜まった状態で使わないとあまり意味がなく、便が柔らかくなって下痢のような状態になったり、栄養が十分に吸収できなかったりと、少しリスクがあるのが特徴です。 昔は下剤といえば、こちらの刺激性下剤が多かったように思いますが、いろんな下剤が増えてきたように思います。 まとめ 下剤と一言に言っても、その効果はさまざまです。 もちろん便秘自体の原因が多岐にわたることから、それに効く便秘薬や下剤も変わってくるのですが、最初から刺激性下剤を使って癖にしてしまうよりは、影響が少ないと思われる機械的下剤から少しずつ試していくのが安心です。 本当は食物繊維やオリゴ糖が多く含まれたバランスのよい食事によって、便秘改善できたら素晴らしいのですが、なかなか簡単にはいかないのが難しいところです。 ぜひ、参考にして、自分の便秘にあった下剤を見つけてください。
https://www.chounaikankyou.club/article/gezai.html
腸閉塞 原因 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
おなかがなんとなく張っている・・・ 胸やけなのか、ガスがたまっているのかわからないけど、なんとなく苦しい・・・ そんな状態のことを「腹部膨張感」と言います。 食事のバランスが悪くて何かしらの胃腸トラブルがあるのであれば、わかるのだけど、バランスがよいつもりなのに、「腹部膨張感」を感じると不安になりますよね。 今回は、「腹部膨張感」についてその原因をまとめてみました。 腹部膨満感とは? 腹部膨満感とは、胃や腸が膨らんでおなかがはって、圧迫されるように感じて苦しい状態のことを言います。 大幸製薬さんのホームページによると、「腹部膨張感」といわれるものには、一般的に2種類あるんだって。 1つ目は・・・ 「お腹が張って苦しい」、「お腹が重い」、「お腹がゴロゴロする」などの消化管にガスがたまって生じるもの そして2つ目は・・・ 「胃が重苦しい」、「胃に不快感がある」など胃の運動機能が低下して起こるもの。 「腹部膨張感」を引き起こすガスの正体 でも・・・ちょっと不思議に感じる方もいるかもしれません。 腹部膨満感(おなかのハリ)の原因になるガスって、いったいどこからくるのでしょうか? このガスには主に、3種類のでどころがあります。笑 口から飲み込まれた空気 胃液と膵液が混ざった時に発生するガス 腸内細菌が発生させるガス 実はいろんな場所で、ガスは発生していたんですね。 「腹部膨張感」を引き起こすガスの成分 口から飲み込んだ空気なんて、ほとんど酸素できれいなものです。 そのほとんどが、窒素と酸素、二酸化炭素、水素、メタンでできています。 これだけだとそんなに臭いガスではありません。 でも、腸内細菌の発酵の過程で、アンモニアや硫化水素、インドール、スカトールなどのガスが生まれてしまうと、臭いガスに変身します。 だから腸内環境が乱れている人のおならは臭いっていうんですね。 腹部膨満感の原因 そんなわたしたちのお腹に発生するガスが、多くなりすぎると、私たちは腹部膨張感を感じ、苦しくなります。 ここでは、ありがちな腹部膨満感の原因をまとめてみました。 空気を飲み込みすぎている さっきもでてきたように、私たちのカラダの中にあるガスには、口から取り込まれる空気も含まれます。 食事中に空気を飲み込み過ぎたり、会話をしながらご飯をたべていて、空気を飲んでしまう癖がある方は、腹部膨張感を感じやすいといわれています。 早食いの人や、よく噛まずに飲み込んでしまう人も、空気を飲み込み過ぎている可能性がたかいのだとか。 こういう空気を体内に入れてしまう人は、「呑気症(どんきしょう)」というそうです。 腸内細菌が過剰にガスを発生させている 腸内環境が乱れて、人間にとって良くない菌が増えると、異常発酵して、ガスがたくさん発生します。 また、腸内環境が乱れというよりも、良かれと思って食物繊維を採り過ぎてしまうと、大量のガスを発生させることがあります。 特に根菜類とか豆類はガスが発生しやすくなるといわれているので、注意が必要。 実はわたし、イヌリンという水溶性食物繊維を採り過ぎて、腹部膨満感が激しくなってしまったことが・・・。笑 イヌリンといえば、「菊芋」といわれるイモ類の仲間。 なんでも食べ過ぎはよくないなと改めて感じた例でした。笑 あとは、単純に便秘症の方も、腹部膨満感を感じている方が多いと思います。 便秘ということは、腹部にごみがたまっている状態。早く捨てないと、そこにいる菌たちがどんどん繁殖して、ガスを生み出します。 ガスの排泄量が低下している もう一つ考えられるのは、発生するガスの量は正常でも、ガスを排泄することができなくなっている状態です。 例えば、腸の蠕動運動が低下していたり、何かしらの病気を抱えている場合もあるといいます。 腸閉塞では、腸内容物と共にガスも排泄できません。腸粘膜の炎症や循環障害では、ガスが身体に吸収されて呼気として排泄できませんので腹部膨満感がおこります。 参考: これはいちばん怖い例ですね・・・。 急性胃炎や慢性胃炎、胃下垂や胃腸虚弱などで胃の機能が低下している方も注意が必要だといいます。 腹部膨満感の原因まとめ 腹部膨満感の原因には、大きくわけて3つありました。 空気を飲み込みすぎている 腸内細菌がガスを発生させている ガスの排泄量が低下している 食事はバランスのよいメニューをゆっくりとよく噛んで食べるというのが、腹部膨満感を感じないようにするためにいちばん大切なことです。 普段から腸活していて、意識して食物繊維をとっている方は、採り過ぎにも注意が必要。 バランスがいいはずなのに、腹部膨満感を感じやすい時は、食物繊維の採り過ぎや胃腸の疲れも疑ってみたほうがいいかもしれません。 参考にしてみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/bloating.html
腸閉塞 原因 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
1:30までなら質問受け付けるで…
ティッシュ食いながらやけど
異食症ってなんや
なんかストレスとかからくる
感じで栄養素のないものを
口に入れることを好む症状やね
スポンジ食う人もおるで
はぇ
まあ好き嫌いしないのはいいことやな
ガソリンはさすがに飲まんけどね
テッシュ以外なんか食える?
体毛とか綿とか
プラスチックとか紙とかほこりとか
きもい
普通の人にはこう思われる
んやろねやっぱ
栄養素とかいう以前に有害やんけ
仲間やんけ
ワイは髪の毛とかさぶたを食べるで
あ、かさぶたも食ってるわ
つーか爪とかただの手とか
足の皮も食ってる
それ心理的不安を持ってるからじゃね
やったわ
昔からやで
とにかく何か口にせんと
落ち着かん感じ
好きなテイッシュのメーカーは?
メーカーは忘れたけど
柔らかいティッシュがすこだわね
じゃあ肌思いとか
スコッティあたりかな
鼻に優しいティッシュやで
ワイ花粉症やから
フケうまし
鼻くそもうまい
目やにもうまい
耳垢もうまい
紙コップもうまい
消しゴムもうまい
あとティッシュは腸閉塞に
なるって聞いたからやめた
え、ティッシュまじかよ…
辞めてぇけど今現在も食っ
てるし便として出てるからね
なんか紙のパルプが腸に悪いらしい
バルブって確かドロドロの
液体やったよね
なんかドラえもんで知ったわ
異食症の人は貧血の人もおる
かくいうママも氷食べるわ
氷は正常やろ…
氷を56個平気でカリカリするんやぞ
冬場でも
カリカリしたら歯が痛く
なるから噛みはせんがワイは
冬場でもたまに舐めてるで
普通の人は夏場に2個か3個
食べるか否かや
ファミレスとか行ったときは
普通にグラスの氷全部食ってるで
oh......
あ、グラスの中の氷やで
毛は消化されずに溜まるらしいな
なんj民の自作タバコでも
真似してみたらええんやない
ワイまだ学生やで…
やから1:30で質問は打ち切るねん
七味をティッシュで巻いて
火をつけて吸うだけやで
めっちゃ苦しんだみたいやけど
火は苦手やで
ワイ変なもん食ってまうわ
爪とか皮とか口内の肉とか
分かるわ…
口内炎できたときとかいつもちぎるわ
爪と鼻くそ小学生まで食っ
てたけど異食症やったんかなあ
ワイもポケモン指人形食ってたで
指人形ってマジかよ
ちっちゃい頃ね 他にも
鉛筆とか人形とかも食ってたわ
鉛筆はともかく人形って綿の
ことだよね…
ワイも毛布食ってたンゴ
あとストローとか
指人形だとルギアのでかい
やつ食ってたわ
昨日のように贔屓が負けた
時にはさらに食ってる気がするわ
どうやったら打てるねんあの化け物
あと異食症の人は人より
ストレス抱えやすかったり
心に闇があったり
異食症はないけど、髪の毛
ひきぬくしカサブタは必ず
むかずにはいられない
ヒゲが生えてからあんまり
髪の毛ぬかずにすむようになったけど
氷食うって異食症なんか?
氷食べたらいかんのか?
ちょっとだけ喉乾いたときに
わざわざコップ使うの
面倒くさいんじゃ
ワイは小さい頃は指しゃぶってたし、
小学生からは爪を噛むように
なったなぁ
爪はばれやすいんで髪の毛に
移行したけど
ワイは今でも指をしゃぶってるで
しゃぶらないと落ち着かないンゴ
ワイ爪切りで手の指の爪切る
の嫌いやから口で向いてるんやが
わかる 爪切りとか生きて
きた13年間で自分でやった
こと一回くらいやわ
無駄にネット歴が長いガキですまんな
冬場でも氷食べる人は可能性ある
完全にワイ
(というかそもそも
ティッシュ食う時点で)
ラップは食わんのか?
ちぎれて小さかったら食うわね
ワイはしゃぶりはせんで
昔からしゃぶり癖はなかった
イッチのあだ名はダイソンやろなぁ
普通に名前やで…
たまにデブと言われるときもある
消化できない物食ったら病院行きやん
よおデブ
よおガリ
…一度でもいいから言いたかっただけ
ガムじゃあかんのか
買いに行くのがめんどくさい
というか塾以外そんなに外出せーへん
ガムも飲み込むからね
塾で毎回のように塾長にしば
かれてるのもストレスの原因だわね
かさぶたと皮ならワイも
やるけどティッシュとかはないなぁ
ティッシュ口に入れたらヴォエ!
ってなんない?
ワイはちぎって食ってるからね
てなわけで寝る
いろいろな質問ありがとな
