=================================
「コツをつかむ」は英語で?
=================================
「コツを掴む」や「要領をつかむ」は英語でどのように表現すればよいのでしょうか?
--------------------------------------------------
Learn the ropes
--------------------------------------------------
この表現は、仕事のやり方を覚えたり、要領よく仕事をこなせるコツを身につけるなど、物事をよりうまく行うために重要な点を身につけることを意味ます。船乗りの基礎であるロープの結び方を覚えることが語源となっています。下記の通り、「Lean」の代わりに「Know」や「Teach」を使って表現することもできます。
✔「コツを覚える」→「Learn the ropes」
✔「コツ・やり方を知っている」→「know the ropes」
✔「コツを教える」→「Teach/show the ropes」
--------------------------------------------------
Get the hang of _____
--------------------------------------------------
「コツをつかんできた」と表現する場合によく使われるフレーズで、「I'm getting the hang of it.(コツをつかんできた)」はお決まりフレーズです。
✔英語で「コツ」を表現 (https://hapaeikaiwa.com/?p=2037) の記事も合わせてご覧ください。
<例文>
〜会話例1〜
A: You started your new job last month right? How do you like it?
(先月新しい仕事を始めたんでしょう?どう?)
B: I really like it! I'm still learning the ropes but all of my coworkers have been really helpful.
(すごく楽しんでいるよ!まだ、仕事のやり方を学んでいるけど、同僚の人たちがみんなサポートしてくれて助かってる。)
〜会話例2〜
A: Don't worry about being slow. This is only your first week. Andy will teach you the ropes.
(仕事始めてまだ一週目なんだから作業に時間がかかっていることは心配しないように。アンディーがコツを教えてくれるから。)
B: Thanks! That makes me feel better. I'll try to learn everything as quickly as I can.
(ありがとうございます。そう言ってくれると安心します。全てをできるだけ早く覚えるように頑張ります。)
〜会話例3〜
A: I heard you started surfing. How is that going?
(サーフィンを始めたんだって?どう?)
B: It's taking some time but I slowly getting the hang of it. I can stand on the board now.
(ちょっと時間はかかっていますが、少しずつコツを掴んできました。ボードに立てるようになりました。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有5部Youtube影片,追蹤數超過160萬的網紅ブライトサイド | Bright Side Japan,也在其Youtube影片中提到,1885年1月28日の寒い冬の朝。激しい風、吹雪、凍るような気温のお陰で、メイン州のケープエリザベスの多くの人が外出を控えていました。灯台管理長のマーカス・ハンナは、「トゥー・ライト」と呼ばれる灯台の中で毛布にくるまっていました。かなり風邪気味だったマーカスは、辛い夜勤のあと仮眠中。ここから遠くない...
船乗り 仕事 在 Facebook 的最讚貼文
【ビジネスで成功する人としない人の違いはこれだ!】
「人生をかけて仕事をもっと成功させたい!」
「業界を変えたい!!」「世界を変えたい!!!」
みたいな…めちゃめちゃガチな生徒しか来ていない講座 “ ビジネスYouTuberの学校 ” の授業を昨日、大阪でやってきました*\(^o^)/*
YouTubeというものは、地味に活動していかないと全然伸びない媒体になっていますし、そもそもYouTubeは面倒くさいです。(笑)
企画を考えて、原稿を考えて、そしてカメラや音響をセットして、一生懸命喋って、その後編集してテロップを入れたりさらにタイトルを考えたりサムネを考えたりして、、、そしてやっとアップロードして終わり!
、、、じゃないですよ!(笑)
アップロードした後はデータ分析をして改善改善改善の繰り返しです。
なので本当に、何かに本気の人だったり、真面目にコツコツやる人のチャンネルが伸びて、チョロチョロと表面だけでやろうとする人は中々うまくいかない、それがYouTubeの世界なんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「本気の人」だけが集まる空間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このビジネスYouTuberの学校にくる生徒さんは本当に意欲的で本気の人しかいません。
この学校に興味のある方は下記リンクからチェックしてみてください❤️
(※こちら→)https://kamogashira.com/businessyoutuber/
僕はそういう人たちの集まる学びの空間が大好きなんです。
だから昨日はめちゃくちゃ楽しかったです。
時間にすると11時から18時まで。もうお昼のランチ休憩もお弁当を用意して40分間だけという、ものすごい本気の1日授業でした。
昨日は連続講座全6回のうちの第5回目なのでもう後半でした。
この講座は前半の第3回までにYouTubeの話を全部終わらせます。
そして第4回からはビジネスの話をしています。
YouTube のノウハウだけではなく、ビジネスのノウハウを鴨頭嘉人から根こそぎ持って帰れるという、すごい授業になっていくんです、後半は。(笑)
昨日の第5回は11時から18時までの言ってみれば7時間、休憩を抜くと6時間の中で半分以上の4時間近くを使ってQ & Aをやりました。
ビジネスについての個別の悩みについて僕がガチで答えて、もちろんたった一人の質問が全員にとっての学びになるように僕は答えていくようにしているんですが、それを4時間もやると、もうくたくたになりました!
ただやっぱりQ & Aってすごく価値があって、それは生徒さん一人一人の現場の問題が解決していくという価値もあるし、そこからたくさん学べるという価値もあります。
学びの価値で言うと実は僕自身もすごく学ばされます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ Q & Aの内容をいくつか紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず、お片づけコンサルタントをしている女性からこんな質問が来ました。
「私はお片づけのコンサルタントですが、コロナ禍で緊急事態宣言があり、リモートワーク等で人々の家の中にいる時間はすごく長くなっています。そんな緊急事態宣言期間中にお片づけをすれば、きっと整理整頓ができて仕事の生産性が上がるし、プライベートも心がすっきりしてストレスが減ってハッピーになると思うんです。
だけどなかなかYouTubeの登録者数、再生数が伸びないのですが、どうしたらいいでしょうか?」
という質問でした。
僕の答えはこうです。
「『コロナ禍』『片付け』という言葉を入れた動画、何本アップしましたか?」
その瞬間にその女性は
「あ、すぐやります!!」と、たちどころにアクションを起こしました。
次の方は遺品整理のお仕事をされている方です。
遺品整理というのはお亡くなりになった方の残った部屋の中の物を片付けていくという、非常に特殊なお仕事です。
その方がこんな質問をしました。
「僕は遺品整理の学校というチャンネルをやっているんですが、元々警察官だったのでお客様にはすごく安心されているんです。だからもっともっとこの遺品整理のチャンネルを広げていく必要があるんですが、どうやったらもっとこのチャンネルがたくさんの人に見られるようになるでしょうか?」
僕の答えはこうです。
「『元警察官』という言葉を入れたらどうですか?」
その瞬間に「すぐに入れます!」とアクションを起こしました。
3人目の方は、石油をタンカーで運ぶという会社の社長さんです。その方はもう非常に優秀で、採用のためにYouTubeをやっているんです。要は船乗りの人が「どこかに自分に合った会社はないかな」と探した時にそのYouTubeを見つけるようになり、採用を上げていくということです。実際にこの会社はYouTubeを始めたことによって採用がガラリと変わっており、YouTube開始後2ヶ月にしてすでに成果が出ている会社です。
そんな方の質問です。
「僕のYouTubeチャンネル、伸びては来たのですがさらにもうワンステップ、上げていきたいのでYouTubeのチャンネル名を変えたらどうかと思っているんです。今は東幸海運株式会社というチャンネル名ですが、ここに東幸海運タンカー株式会社というふうにタンカーという言葉を入れた方がいいでしょうか?」
僕の答えは
「入れた方がいいです」
その方は
「すぐやります!さらにもう一つ。採用専用のページを作った方が効果が上がるような気がするのですがどうでしょうか?」
僕の答えは
「すぐにトライしましょう」
その方は
「分かりました!すぐやります!」
これが、ビジネスYouTuberの学校のQ & Aです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ビジネスで成功する人は「すぐやります」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここから学べることは大きく分けて二つあります。
一つ目はこの3人の方は質問をして僕が答えを「こんな風にしたらどうですか」と言ったことに対して即「すぐやります」と言っています。
「すぐやります」です。
こういう人が伸びます。
「いやでも・・・」とか「今すぐにできないんで・・・」とか、そういう人はもう何て答えようと、どれだけたくさんの情報が入ろうと、やらないので成功しないです。
そういう人はQ & Aだけではなく、職場でも、なんなら頭の中でもいつもぐるぐるぐるぐる同じことを考えているということです。
なので成功者の特徴は「すぐやる」です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 心の声は神の声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二つ目は、質問者3人に共通していることなんですが、
「答えはもう持っている」ということです。
一人目の片付けコンサルタントの女性は「今コロナ禍で緊急事態宣言中なので片付けをしたらきっと良くなると思うんです」って、質問の中に答えはあるんですよ。
だって僕の答えは「コロナ禍と片付けという言葉を入れましたか?」なんですから。
既に気が付いているということです。
遺品整理の学校の方も「元警察官だから安心されているので」って言っているんです。もう答え言っているんです。
東幸海運株式会社の社長は「タンカーという言葉入れた方がいいでしょうか」と言っているんです。「採用のランディングページ作った方がいいですか」って言ってるんですよ。
質問者はもうすでに答えを持っているんです。
僕はこの事をこんなふうに表現しています。
「心の声は神の声だ」と。
つまりもう質問の中に本人から心の声が入っているんです。
それは潜在意識だったり本心だったり直感と言われるようなものだったりすると思うんです。
その「自分の中にもうすでにある答えに、どうやったら気づけるようになるか」ということについて、最後にお伝えして終わろうと思います。
自分が心の中にもともと持っている、神とつながっている声というのは、口に出してみると分かるんです。
おそらくこの3人の方も、モヤモヤしたから質問したんだと思うんです。
普段は答えにたどり着けなかったってことです。
だけどQ & Aで手を上げて口に出してみたんです。
すると口から答えが飛び出たということです。
もし自分の中でモヤモヤしていることがあったら、「口に出してみる」これだけで心の声、神の声が自分の中に入ってきます。
それでは今日も皆さんの一日が最高な一日になりますように!
せーのっ!いいねー♪
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の熱量がもっと味わえる日本一熱い🔥オンラインサロン(未発表のシークレット企画やサロン限定な㊙情報などが見れます)はコチラ↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が届く)はコチラ↓
https://kamogashira.com/kamoline/
船乗り 仕事 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「コツをつかむ」は英語で?
=================================
「コツを掴む」や「要領をつかむ」は英語でどのように表現すればよいのでしょうか?
--------------------------------------------------
Learn the ropes
--------------------------------------------------
この表現は、仕事のやり方を覚えたり、要領よく仕事をこなせるコツを身につけるなど、物事をよりうまく行うために重要な点を身につけることを意味ます。船乗りの基礎であるロープの結び方を覚えることが語源となっています。下記の通り、「Lean」の代わりに「Know」や「Teach」を使って表現することもできます。
✔「コツを覚える」→「Learn the ropes」
✔「コツ・やり方を知っている」→「know the ropes」
✔「コツを教える」→「Teach/show the ropes」
--------------------------------------------------
Get the hang of _____
--------------------------------------------------
「コツをつかんできた」と表現する場合によく使われるフレーズで、「I'm getting the hang of it.(コツをつかんできた)」はお決まりフレーズです。
✔英語で「コツ」を表現 (https://hapaeikaiwa.com/?p=2037) の記事も合わせてご覧ください。
<例文>
〜会話例1〜
A: You started your new job last month right? How do you like it?
(先月新しい仕事を始めたんでしょう?どう?)
B: I really like it! I'm still learning the ropes but all of my coworkers have been really helpful.
(すごく楽しんでいるよ!まだ、仕事のやり方を学んでいるけど、同僚の人たちがみんなサポートしてくれて助かってる。)
〜会話例2〜
A: Don't worry about being slow. This is only your first week. Andy will teach you the ropes.
(仕事始めてまだ一週目なんだから作業に時間がかかっていることは心配しないように。アンディーがコツを教えてくれるから。)
B: Thanks! That makes me feel better. I'll try to learn everything as quickly as I can.
(ありがとうございます。そう言ってくれると安心します。全てをできるだけ早く覚えるように頑張ります。)
〜会話例3〜
A: I heard you started surfing. How is that going?
(サーフィンを始めたんだって?どう?)
B: It's taking some time but I slowly getting the hang of it. I can stand on the board now.
(ちょっと時間はかかっていますが、少しずつコツを掴んできました。ボードに立てるようになりました。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
船乗り 仕事 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的精選貼文
1885年1月28日の寒い冬の朝。激しい風、吹雪、凍るような気温のお陰で、メイン州のケープエリザベスの多くの人が外出を控えていました。灯台管理長のマーカス・ハンナは、「トゥー・ライト」と呼ばれる灯台の中で毛布にくるまっていました。かなり風邪気味だったマーカスは、辛い夜勤のあと仮眠中。ここから遠くない場所で悲劇が起こっているとは知る由もありませんでした。
スクーナー、「オーストラリア」は、1月27日の午後5時にメイン州のブースベイを出発。船はボストンに向かっており、3名が乗船していました。船長と2名のクルーです。旅の初めは特に何も起こりません。しかしスクーナーが港を離れてすぐ、天候が悪化してきます。深夜12時までには激しい嵐がメイン州南部を襲っていました。すぐに気温が0度以下に下がります。最悪の事態を避けるため、船長はポートランド港へ向かうことへします。しかしその夜、運命は船乗りたちの味方をしてくれることはありませんでした…
#ブライトサイド
ストックマテリアル (写真、動画など):
https://www.depositphotos.com
https://www.shutterstock.com
https://www.eastnews.ru
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
落書きキングダム https://bit.ly/2Sy1lPk
123 GO! Japanese https://bit.ly/2JUFBwB
私たちの実録日記 https://bit.ly/2OHK5sk
わんぱくスライムサム https://bit.ly/2PheoFI
----------------------------------------
声の提供
さくらい声優事務所
船乗り 仕事 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的精選貼文
▽しらスタさんのチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCbVQGCsMcqC3q7OtX8iXy9Q
▽しらスタさんの動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=-OalBArza4Y&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=supv6873gfY
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
―――――
こんばんは、バランです。今回はしらスタさんとのコラボですね。風の谷のナウシカですか。とっても素敵なハーモニーでした。
ちなみに、僕は『風の谷のナウシカ』の中では『王蟲』(オーム)が一番好きです。
怒ったら、目が赤くなるやつですよね。眼は14個もあるそうです。へえ。
あ、それから、王蟲は昆虫ではなく『人工生物』(人間によってに作られた生物)なんだそうです。知ってた?
それにしても、王蟲ってすごい名前ですよね。特に『蟲』って王蟲以外にいつ使うんですかね。
というか、『蟲』って一文字で何て読むか知ってます?
『むし』です。え!だったら『虫』でいいじゃんね。なぜ3つも重ねたのか。謎です。昔の人はどういう必要性に駆られて『虫』と『蟲』を作り分けたのでしょうか。ひょっとして『虫の知らせ』ってやつですかね。違いますね。はい。
ちなみに、こういう同じ漢字を3つ重ねる漢字のことを『品字様』というんですけど
意外とたくさんあるので、せっかくなので思いつく限り紹介していこうと思います。わーい。
まずは、犬は3つの『猋』これは分かりますよね。『つむじかぜ』と読みます。
犬が3匹ぐるぐる回って風が起きるからですね。はい。
次は、牛が3つの『犇』これとかどうですか?『ひしひし』と読むそうです。へえ。
まあ、牛が3匹も居たらひしひししてるもんね。あれ?『ぎゅうぎゅう』じゃだめだったのかな?うん。
他にも、羊が3つの『羴』これとか。『なまぐさい』ですって。もはや感想。色々それでいいのか。
生臭いのは羊だけじゃないと思いますけど。はい。
あとは、心が3つで『惢』これは?『うたがう』ですって。深い。三人寄れば文殊の知恵っていうのにね。
知恵の使い方には気を付けたいです。哲学的だ。
ちなみに言が3つの『譶』これは『はやくち』だそうです。三倍速ってこと?中々のハイスピード。時間がない人のYouTubeですら2倍速なのに。
最後に、泉が3つの『灥』です。これは問題作です。『たくさんのいずみ』と読みます。いやいや。さすがにそのまま過ぎるだろ。
もう昔の人の考えることが分からないですよね。大体、泉に限らず大体の物は3つあったら『たくさん』になるだろって思いますし
何より、泉がそこに3つもあったらそれはもう、池か湖だと思う。わりとマジで。ええ。
さて、風の谷のナウシカに話を戻したいんですけど、よく考えたら"風の谷"って謎ですよね。うん。
風が谷を形成するのかな?って思ったんですけど
それだったら、正しくは『気圧の谷』ですよね。天気予報でよく聞くやつです。ええ。
低気圧側から高気圧側に向かってくぼんでいるところですよね。果たして何の話なんだか。
ちなみに、風の数え方は『流(ながれ)』だって話、昔にしたことありましたっけね。覚えてくれてましたか?よかった。
ところで、『谷』と一口に言っても色々な谷がありますよね。
例えば、『不気味の谷』と呼ばれる面白い現象があります。
これは、ロボットの話なんですけど
『ロボットは人間に似せれば似せるほど、愛着が増すんだけど、似すぎるとある時突然共感を得られなくなる』っていう現象です。
どういうことかって?
例えばファービーとかアイボっていうロボット玩具がむかし流行ったんですけど、あれは可愛いですよね。
でも、ペッパー君あたりからちょっと怪しくないですか?
それから、映画『アイ・ロボット』に出てくるロボットは中々怖いですよね。
似れば似るほど、最初は愛着が沸くけど、ある瞬間から急に不気味になる。これを『不気味の谷』というそうです。
ちなみに、この『不気味の谷』現象は、ある一定以上人間に似ると不気味さは消えるので
例えば『ターミネーター』レベルの人間そっくりさんであれば、それはめっちゃ愛されます。
ある一定の似せる範囲だけ急に好感度が下がるから、不気味の『谷』と呼ばれるんですね。なるほど。
他にも、有名な谷といえば『ダイヤモンドの谷』がありますよね。
イスラム世界の説話『アラビアンナイト』に収められている『船乗りシンドバッド』のお話に出てきます。
多分聞いたことあります。ちょっとだけあらすじを書きますね。がんばる。
えっと、シンドバッドっていう船乗りが無人島に来ていたんですけど、船長に忘れられて遭難します。
いきなり超展開。ただの遭難事故じゃん。やば。
で、困ったシンドバッドが島を散策すると、めちゃくちゃでかい卵を発見します。ほう。
どれくらいでかいかっていうと、人が余裕で眠れるくらいです。でか!
そもそも、その卵を産んだ『巨鳥ロク』っていう親鳥がめっちゃでかくて、象とか狩ってたレベルなんですって。象ってマジか。
で、その親鳥『巨鳥ロク』が戻ってくるんですけど、その時卵の上に乗っていたシンドバッドに気付かず、卵に覆いかぶさって眠ってしまうんですって。想像したら中々この世の終わり案件ですね。やばい。
普通だったらそれってスーパー絶体絶命状態なんですけど、シンドバッドは賢いので
その鳥の足に自分のターバンを巻き付けて、目覚めて飛び立った巨鳥ロクと一緒に無人島を脱出するという機転を利かせます。素晴らしい判断力ですね。
僕には思いもよりませんでした。まさに『足元から鳥が立つ』ってやつですね。ええ。
あ、鳥の話をしていてめちゃくちゃどうでもいいこと思い出したんですけど
『目白押し』っていう言葉がありますよね。多くの人や物が込み合って並ぶっていう意味なんですけど
その『目白』は目のことじゃなくて、『メジロ』っていう鳥のことだそうですよ。へえー。
メジロは木に止まるときに、押し合いになるほど込み合って止まるっていうのが由来なんですって。すげえどうでもいい知識だ。
多分明日にはさらっと忘れてますよね。烏有に帰するとはまさにこのことです。はいはい。
ちなみに、先ほど出てきた親鳥、『巨鳥ロク』のモチーフと呼ばれている鳥は、マダガスカル島にかつて実際に生息していた『エピオルニス』という鳥です。
体重500キロ、高さ3.5メートルもあったんですって。ついこの間まで、こんなに大きな鳥が地球に存在していたなんて、びっくりですよね。
それこそ、鳩が豆鉄砲を食くらったような気持ちです。鳥だし?ふーん。
あ、そうそう。この『巨鳥エピオルニス』についてなんですけど、エピオルニスの卵の『レプリカ(偽物)』が、アメリカのバッファロー科学博物館という場所に
展示されていたことがあったんです。
で、その博物館に偶然来ていたペイジ・ラングルさんが、『あまりにこの卵はリアルすぎる』っていうんで、X線撮影で確認した結果
なんと、それが本物だったという事件があったそうです。大事件すぎるだろ。普通に大発見。すごい。
本物をレプリカと表示して展示していたなんて、中々にクールな博物館ですよね。素敵。
やっぱり、表示を鵜呑みにするのは良くないっていうことなんでしょうか。はい。
さて、話を戻しますけど、無事に巨鳥ロクの足に掴まり脱出したシンドバッドさん。
で、その脱出した先こそが『ダイヤモンドの谷』です。やっと話が戻った。
この、ダイヤモンドの谷は、ダイヤモンド鉱石で構成されている峻険な谷なんですけど
そこには獰猛な大蛇が居て、本来人間は近付けません。
で、ダイヤモンドが欲しい人々はどうするかっていうと、谷の上から生肉を投げ入れるんですって。なんでかって?
谷の上のような高いところから生肉を投げ入れると、当然生肉に谷底に転がっている鉱石(ダイヤモンド)が食い込みますよね。うん。
それを、巨鳥ロクが運び上げるのを待つんです。
すると、巨鳥ロクは肉を食べるためにダイヤモンド入りの生肉を運び上げ、肉を食べることができ、谷の上の人間はその際にこぼれた宝石にありつけると。そういったシステムです。
ウィンウィンってやつですよね。
まあでも、冷静に考えて、肉の塊を投げただけで宝石がめり込む確率ってなかなか低いと思うんですよ。
めり込まなかったときに、谷の上の人はどうするのかって、気になりますよね。ええ。
なんと、両腕を天にあげて嘆くんですって。え?いやもっと他にやることあるだろ。普通に。
とにかく、シンドバッド的には、何も知らずに見事に谷底に着地しちゃってるものですから
このままいくと谷底に住む大蛇の餌食一直線なわけです。
巨鳥にくっついて飛んできてるので、文字通り"飛んで"火にいる夏の虫というか。
一見、普通に考えればスーパー大蛇の餌食タイムかなって思うんですけど
ここでもシンドバッドは動じません。冷静ですね。それこそまるで、『蛇が蚊を呑んだよう』にけろりとしていたのでしょう。ほう?
シンドバッドがそのあとどうしたかっていうと、谷の上から投げ込まれた生肉に、自分の体をくくりつけたんですって。出た。くくりつけ作戦。
そうして、巨鳥ロクに肉ごとつかまれて、無事に谷から脱出出来たんですって。すげー。
しかも、その際に谷底にあったダイヤモンドを、ちゃっかりかきあつめていたそうです。
すげえ。転んでもタダでは起きないシンドバッド。
鉱石(ダイヤモンド)は手に入るわ、巨鳥に助けて貰うわで、それこそ文字通り"一石二鳥"ですよね。違いますか。ごめんなさい。
ちなみに、谷から抜け出したシンドバッドは、最終的に故郷のバグダッドへ帰ります。良かった。
出迎える側からしたら、それこそ『空谷の跫音』ってやつですよね。谷だけに。
思いがけなく人が訪れてくるという意味ですよ。そうですか。
さて、一通りお話を終えましたか、皆さん最後まで読んでくれましたか?
そうですか、全員脱落ですか。確かにレスポンスが静寂に包まれていますもんね。
まるで深山幽谷のようです。ん?
ほとんど人跡未踏のような奥深い自然の地のことだそうです。
趣に富んだ表現を用いての余計なお世話すぎるだろ。さようなら。
(バランより。)
―――――
▽マリーゴールドはラピュタのカラオケでも歌える説
https://www.youtube.com/watch?v=qzWSiozfO9o
▽となりのトトロ洋楽カバー
https://www.youtube.com/watch?v=KXp3WLiYrlA
▽『さんぽ』どんなジャンルにしても歌える説
https://www.youtube.com/watch?v=v2EJ-3hAw84
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
#しらスタ #カバー #スタジオジブリ
船乗り 仕事 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的精選貼文
人々がまだ、休暇を取って海外に行くのに飛行機に乗るという手段がなかった頃、その旅路は、常に長い道のりとなっていました。ここで言ってるのは、船での旅行のこと。さぁ想像して下さい。壮大なる海の旅は、考えうる限り、最高に豪華なものでした。しかし、状況が悪い方へと変わっていったのは、大型船舶での大西洋横断が始まった頃、特に1900年代初頭のことでした。
当時、乗客たちは、水兵や船乗りほど、船旅の危険性に気づいていませんでした。しかし幸いにも、恐ろしい事件から生還できた人々は、その恐怖を伝えることができました。ジョージ・ウィリアム・ボーチャンは、なんと20世紀の初めに起こった2つの大型船舶の事故から、生還を果たした伝説の船乗りでした…
タイムスタンプ:
彼の人生を変えたもの 1:20
なぜジョージは年齢を詐称したのか 2:32
救命ボートの問題 3:28
ジョージに与えられた任務 4:59
もう一つの事故 6:53
なぜルシタニア号は沈没したのか 7:46
ジョージの余生の送り方 8:58
#タイタニック号 #船 #ブライトサイド
概要:
-ジョージ・ウィリアム・ボーチャンは、20世紀の初めに起こった2つの大型船舶の事故から、生還を果たした伝説の船乗りです。
-ジョージ・ボーチャンの生まれは、1888年イギリスのハンプシャー州で、4人兄弟の真ん中の子供でした。彼の父親は鉄道の木挽職人で、その頃10代だったジョージは、学校を卒業すると海へと船で旅立ちました。それほど海に魅せられた少年は、その道へ進むことを決意したのでした。
-ジョージは「沈まない船」である、皆さんもご存知のタイタニック号に乗船できることを本当に楽しみにしていました。しかしこの時、ジョージは42歳。彼が望むポジションには、肉体の強さが特に求められるため、何より若さが必要でした。そのために彼は、年齢を詐称し、32歳だと言ってしまったのです。
-船員たちは皆、タイタニック号が沈まない船だと絶対の信頼を持っていたので、ボート訓練すらしたことがなかったのです。そこにいたほぼ全員が、この状況でどうするべきか、わからないでいました。
-ジョージの任務は、できるだけ多くの女性と子供たちを救出することでした。そして第13番ボートにおいて、それを成功させたのです。
-ご存知だと思いますが、タイタニックが沈んだのは午前2時20分。しかし救助にやってきた船のカルパチア号が、ジョージのボートを救出したのは午前9時50分でした。
-ジョージがタイタニック号に乗船した際、彼の海上でのキャリアは10年を超えていました。そしてこの不運な出来事が起こった時、彼はもうこれほどの悲劇には2度と見舞われることはないだろうと考えました。
-ルシタニア号がアイルランドの南海岸沖を平行に航行していた時のことです。午後2時10分、ドイツのユーボートに直面することになります。魚雷により大爆発を引き起こしたことで、船には大量の海水が驚くべき速さで浸水していったのです。
-乗船していた人々の半分未満のみが、生き残り、その中にジョージも含まれていたのです。
-人生で2度の大規模な沈没事故を経験したことで、大型船舶での仕事はもうしないと家族に伝えました。
-引退後、彼はイギリスのサウサンプトンに引っ越し、余生を海の近くで過ごしたのでした。
音楽:
提供 https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
----------------------------------------
声の出演:水野健介 (Studio Kiwi)