この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら 最近、ほうじ茶をよく飲んでいます。 ほうじ茶は、カロリーゼロのお茶でありながら、いろいろな体に良い成分が入っているだけでなく、カフェインは少なめで、体を温めてくれるという、冷え性の方からみたらいいことがたっぷりなお茶なんです。 普段何気なく、違うお茶を選んでしまっていた方は、この機会にほうじ茶を選んでみるのもいいかも? 今回は、ほうじ茶の効果効能についてちょっと深堀してみましょう。 「ほうじ茶」とは? 「ほうじ茶」は、緑茶と同じ茶葉を香ばしく炒って、その炒った茶葉で入れたお茶のことを指します。 だから、「ほうじ茶」は緑茶の仲間です。 「ほうじ茶」とカフェイン 緑茶の仲間なのに、カフェインの含有量が少なくて、安心して飲めるお茶として知られているのが「ほうじ茶」です。 全くカフェインが含まれていないわけではないけど、お茶の中ではかなりカフェインが少ないほうなので、カフェインを避けたい方には、人気のお茶です。 1杯分のカフェインの含有量を比べてみると… 緑茶(玉露):180ミリグラム 緑茶(煎茶):30ミリグラム ほうじ茶:10~20ミリグラム ね、緑茶と比べるとかなり低め・・・そして、コーヒーは緑茶よりももっと多い50~100ミリグラム程度だといわれているから、ほうじ茶は、コーヒーや緑茶を選ぶよりも低カフェインが実現できそうな飲み物と言えそうです。 ほうじ茶がなぜカフェインが少ないのかちょっときになりませんか? カフェインって、葉が若いほうがたくさん含まれているんだって。あと、熱にも弱いので、若葉を使いにくく、炒る工程が必要なほうじ茶は、カフェインが少なくなりがちだといわれています。 「ほうじ茶」の効果効能 「ほうじ茶」は、普段何気なく飲んでいる、一般的なお茶ですが、その健康効果は高く、特に冷え性の方やカフェインを気にする方にとって、とても注目されているお茶です。 効果1:テアニンのリラックス効果 ほうじ茶には、アミノ酸の一種である「テアニン」が含まれています。 テアニンは、ほうじ茶のうまみの素でもありますが、実は味の問題だけじゃなく、私たちをリラックスさせてくれる重要な栄養素だということがわかっています。 具体的にいうと、人間がリラックスしているときに脳から分泌される「α波」を増やす効果があるといわれているんです。「α波」がでると、自律神経のうちの副交感神経が優位になって、睡眠の質を浴してくれたり、ストレスを解消してくれるといわれています。 副交感神経が寝ている間にちゃんと優位になれば、腸内細菌たちも活発に動いてくれるので、成長ホルモンや幸せホルモンも作りやすい環境になりますね。そのおかげで、更年期障害の改善、PMS(月経前症候群)の緩和も期待できるんですって。 効果2:カテキンの免疫力アップ&ダイエット効果 ほうじ茶は、ヤセたい人にもおすすめのお茶です。 その理由は、ほうじ茶に含まれるカテキンにあります。カテキンといえば抗菌・殺菌効果が有名で、口臭や虫歯の原因となる菌を殺してくれるため、口臭や虫歯予防ができますが、他にも腸内のあまりよくない活動をしがちなピロリ菌の増殖を抑えることもわかっています。 そして、カテキンは糖質や脂質の吸収も抑えてくれます。ダイエット中にも飲みたい飲み物ですね。 効果3:ビタミンCの美肌効果 ビタミンCといえば、すっぱいものに良く含まれているイメージかもしれません。 しかーし、実はほうじ茶にもビタミンCはたくさん含まれています。それもほうじ茶に含まれるビタミンCは熱にも負けないといわれていて、美肌を目指す人にとってはとても有用な摂取方法になります。 ビタミンCは水溶性ビタミンで、定期的にとる必要があるビタミンですから、ほうじ茶などこまめに採れる方法で摂取する方法は理にかなっているかもしれませんね。 効果4:ビタミンEの老化防止効果 ビタミンCの効果を最大限生かすためには、ビタミンEが必要だとよく言われます。 ほうじ茶にはそのビタミンEもたくさん含まれていることがわかっています。ビタミンEは、血行を良くしたり、動脈硬化、心筋梗塞を予防したり、ホルモンバランスを整えたりと大活躍! ビタミンCとEを一緒に摂取すれば、アンチエイジングにも効果があるといわれるので、ぜひほうじ茶を活用したいですね。 効果5:クロロフィルの生活習慣病予防効果 クロロフィルは血液の流れをよくする、血管をサラサラにすると聞いたことがありませんか? 血管の流れが良くなるのは、体にとってはすごいことで、悪玉コレステロールを排泄してくれたり、血中の脂質濃度を正常にしてくれたりと、大きな影響があります。身体の循環がよくなるので、体臭や口臭を改善することもあるのだとか。 その結果、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立つといわれています。 効果6:ピラジンの冷え性改善効果 お茶に含まれるカフェインは、基本的には血管を収縮させる効果があって、体が冷えるといわれています。コーヒーは体を冷やすといわれているのは、このカフェインの効果のため。 でもほうじ茶は、カフェインがとても少ない飲み物でした。そのためコーヒーや緑茶に比べると、体が冷えにくいといわれています。冷え性の方にとっては、とてもうれしいですよね。
https://www.chounaikankyou.club/article/houjicha.html
虫歯予防 お茶 在 【長浜市】むし歯予防ソング「お茶でバイバイ!ムシバイキン」 的推薦與評價
![影片讀取中](/images/youtube.png)
ちょっととがったロック調の 虫歯予防 ソング始めました。「のどが渇いたら お茶 を飲もう」「ご飯やおやつを食べた後には お茶 を飲んで食べかすを流そう」 ... ... <看更多>
虫歯予防 お茶 在 横浜桜木町歯科 - 緑茶の主成分であるカテキン ... - Facebook 的推薦與評價
歯を溶かす虫歯菌(ミュータンス菌)の活動を抑え、歯垢(プラーク)の形成も予防 ... 歯科治療 #審美歯科 #矯正歯科 #歯 #お茶 #カテキン #虫歯予防 #緑茶 | Facebook ... ... <看更多>