【日本人の好きなナンバーのランキング知ってますか⁉️】
車のナンバープレートって、普段はあまり意識して見ていませんが、実はその車の所有者ごとに大切な番号をつけていたりしますよね*\(^o^)/*💕
今日は、そんな車のナンバープレートで選ばれる数字ランキングがとっても面白い結果だったのでご紹介します❤️そこには、日本人ならではの意味の深い選び方がありました💕
<目次>
1. 久々のリアル講演会!!
2.車のナンバープレートと人気数字ランキング
3. 選ぶ数字から分かる日本人の特性
4. 日本人の言霊の意識
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)💓
==========
【話し方の学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
リアル参加が難しい方はZoom参加もできますので、ぜひご参加くださいっ♪
9月25日(土)11:00〜13:00(東京)
10月2日(土)11:00〜13:00(東京)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
9/25は会場参加・zoom参加合わせて60名以上の方が参加予定です❤️
一生学び合える仲間との出会いもあります!!
学んで、成長して、もっとよくなりたいと思ってる人と出会うことは、自分の人生にとってむちゃくちゃ価値のあることだと思います♪
迷っている方も、ぜひ飛び込んでみてください💓
=========
ついに!帰ってきました!!
【鴨頭嘉人のビジネス実践塾2days】を開催しますっ*\(^o^)/*❤️
11月3日(水)11:00〜18:00
11月4日(木)10:00〜17:30
鴨頭嘉人が10年間で培ったビジネスマインドとノウハウをぎゅぎゅっと凝縮して2日間で学べるというセミナーです❤️
今回から、「動画視聴コース」「Zoomコース」「会場コース」の3つから受講方法を選べるようになりました💓
やっぱり会場で熱気を感じたい!!という方は「会場コース」
会場までは行けないけど、ライブで参加したい!!という方は「Zoomコース」
リアルタイムでの参加は難しいけど、自分のタイミングで学びたい!!という方は「動画視聴コース」
あなたにあったコースをぜひ選んでくださいね❤️
詳しくは下記リンクからチェックしてみてください*\(^o^)/*💕
(※こちら→)https://kamogashira.com/business2days/
==========
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 久々のリアル講演会!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ、今日は宮崎講演会です‼
これから久々に大きなホールでのリアル講演会なので、
講演家 鴨頭嘉人として、今……
熱く、熱く、燃えております‼️🔥🔥️
そして来週9月28日は名古屋講演会もございます❣️
それぞれ講演会のテーマが違いますので「鴨頭嘉人を追っかけたい💓」という方は両方来ていただけると嬉しいです(≧∇≦)!!
特にコロナ禍になってリアル講演会が少なくなった今、最近はオンラインの講演会が中心で、特に企業さんからのオファーを結構頂いております!!
リアル講演会が非常に減っている今こそ、むっちゃくちゃパワフルな講演会にしようと思いますので楽しみにしていてください‼️
9月28日(火)鴨頭嘉人講演会in名古屋‼️
(※こちら→)https://nagokamo928.peatix.com
感染対策もバッチリ行って、行政の指導に従った形で開催しますので、よろしくお願いいたします❤️(≧∇≦)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 車のナンバープレートと人気数字ランキング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いきなりですが、皆さんに質問です!!
日頃、車に乗っている方、乗っていない方も『車のナンバープレート』って見たことありますよね❓
僕は車が好きなので興味があるからかもしれませんが、
最近のナンバープレートって面白い数字だったり、明らかに「これ語呂合わせじゃない?」っていうナンバープレートをよく見ませんか??
実は日本では1999年から「希望ナンバー制」が全国で導入されました!
それまでは自分でナンバーを選べなかったんです!
ちょうどナンバープレートの4桁の上にある、『練馬◯◯◯』という表記!
あの表記が3桁になったタイミングから「好きな番号にしたい人は選べますよ〜」とあの国土交通省が粋に制度を変えてくれました♪
今まで知らなかったのですが、この『ナンバープレート人気の数字ベスト10』っていうのが発表されていて、とても面白かったので、
今日はゆる〜く平和な回としてシェアしようと思います💓(笑)
================
車のナンバープレート数字ランキング❗️❗️
(※表記の『・・・』は空白欄です )
第1位 ・・・1
第2位 ・・・8
第3位 ・・・3
第4位 ・・・5
第5位 8888
第6位 ・・・7
第7位 ・・11
第8位 8008
第9位 1122
第10位 ・・55
================
これを見ると分かる通り、傾向値としてわかるのは、まず一桁が人気‼️
そして特徴的なのが、奇数が人気があるって事です!!
なぜかというと、1、3、5、7と日本人は割り切れない数字が好きだからだそうです。
あとは『ラッキーナンバー7』と言われたり、
『3』は、三位一体(さんみいったい)や三本の矢など、強い意味で認識されています。
『1』は、始まりの意味や「One for all All for one 1人はみんなのために、みんなは1つの目的のために」など、こちらも強さを感じられますよね❗️
だから僕たちセミナー業界も、
7つの習慣
成功の9ステップ
大切にしている3つのこと
など、奇数の数字が入っているセミナーが多く見られます。
なので奇数の名前が入ってる数字の特性として、『奇数の方が強くてエネルギーが高い!』ので人気傾向にあります(≧∇≦)!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 選ぶ数字から分かる日本人の特性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここで日本人が面白いのは『8』の人気があるところなんです!!
これはおそらく海外では人気にならない数字で、日本だけの特徴だと思います❗️
『8』には末広がりの『8』の意味や、『丸』や『円』、『円満』など色々な意味が込められています。
だから日本人って『8』や『0』の数字が好きな傾向にあるみたいですね。
僕は何だかこの感覚がステキだなと思います❣️
また、それらの奇数の番号と『8』と『0』以外で、ガツンと第9位に入っているのが『1122』です!
この数字『1122』の意味は何だか分かりますか??
そうです、「いい夫婦の日」なんですよね💓💓(≧∇≦)!!
この辺が日本人の好きな【語呂合わせ】で、
言葉の意味、言霊を信じている日本人の特性があって面白いですよね!
実は、国土交通省の方でも大人気ナンバー4つは抽選制で選べます!
人気がありすぎて基本的に選べない番号があるのですが、それが『1』と『7』と『8』と『8888』で、ずっと人気があるので抽選になっています!
やっぱり人気な分、申請手数料も2,000〜3,000円と高くなっているそうです!!
ちなみに、2桁の番号で、唯一交付されない番号が2つ決まっています!!
それは……『42』と『49』
「死に」や「死ぬ・苦しみ」などの意味に捉えられるので、この2つだけは縁起が悪いため公布されません!!
なので国土交通省もはっきり「縁起の悪い数字は公布しません!」と言っているそうです!
すごく面白いですよね‼️
そして、これらの人気の高いもの以外に、「個人的に意味がある数字」があります‼️
例えばサーファーに人気な数字は、
『1173=い・い・な・み(良い波)』
他にも人気な数字は、
『3150=サイコー(最高)』
『8739=はなさく(花咲く)』
『8981=やくばらい(厄払い)』
こんなに語呂合わせの意味があって面白いですよね〜❣️❣️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 日本人の言霊の意識
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本人がこうやって言霊にこだわるのは、ちゃんと脳の構造やホルモンの影響や意味があるからだ、と僕は思っています!
それはなぜなのか❓❓
アメリカの心理学で、こんな研究が発表されました。
========
私たちは1日に6万回の思考をしている。
起きている時間の一秒に一回、何らかの思考、何らかの考えを巡らしながら生きている。
一回を単語に置き換えると、起きている間、6万単語を頭の中で思い描いてる。
この6万回思い描く言葉のうち、約80%の45000回は身を守るためにネガティブなことを思い浮かべるようになってる。
========
ここがポイントです❗️
【6万回思い描く言葉のうち、80%ネガティブな単語を思い浮かべている】
身を守るためだとはいえ、僕はこのネガティブな単語を80%も思考しながら生きているのは何とか回避しなければならないと思うんです!!
これは以前にも一度お伝えしたかもしれませんが、『日本人の場合は、元々のDNAやホルモンのバランスとしてネガティブ思考が強い』
他の民族よりもネガティブであると生まれつき決まっているんです!
確かにブラジルやラテン系の方たちのように明るい気質の民族に比べると、日本人はネガティブに考える傾向がありますよね?
これは持って生まれたものなので仕方がない所もありますが、
だからこそ日本人のこの言霊の感性、
つまり『頭の中で思い浮かべる言葉を少しでもポジティブな量を増やす、という有意識の努力』は素晴らしい‼️
そう、僕は強く強く言いたいです💓
例えば、その素晴らしさを感じられるのは、
ナンバープレートに今でもポジティブな言葉や自分のテンションが上がるような意味を込めたり、子供の名前をつける時なのかもしれません。
だから、
『どうやってより多く喋る言葉をポジティブなものにして総量を増やすのか?』
ここに注目していくと、ネガティブになりやすい私たち日本人が有意識で、
幸せな日常、
幸せな時間、
幸せな瞬間を増やすことができると感じます‼️
これからも、言葉に対する意識を上げていきましょうね❣️
それでは今日という最高の一日に……
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
『いいね♪』もポジティブな言葉ですね❤️
たくさん使っていきましょう〜(≧∇≦)💕
▼鴨頭嘉人の公式メルマガ「鴨め〜る」に登録すると、今 読んでいただいた内容に「写真」や「追加情報」を入れて、スッゴイ読みやすい記事を毎日あなたのメールに直接お届けすることができます*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamogashira.com/kamomail/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(鴨頭からLINEが毎日届くよ♪)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
▼鴨頭嘉人のオンラインサロンでは、一般公開できない様々なプロジェクトで試行錯誤する様子や生々しい思考の過程、失敗した施策の裏話など…いわば”冒険の最前線”を毎日配信しています💓
興味がある方は、まずは🔰無料お試しでご参加ください♪
【今日の内容をチラ見せ❤️】
#鴨頭嘉人と鴨頭明子の話し方教室
本日は宇宙一のカミさん、明子さんと「話し方」について語る回をお届けしまーす*\(^o^)/*
日常会話から、話す時の「〇〇」と「〇〇〇」を意識すると良いよ(≧∇≦)💕これであなたも話し方が上手になるはずです❗️
\ 🔰 音声で無料お試し /
🎤 ほぼ講演会です(笑)・Voicyプレミアム配信
【初月無料 🌈 900円/月】
https://voicy.jp/channel/1545/all?premium=1
\ 🔰記事で 無料お試し /
📨 メルマガで毎日届く・ まぐまぐ!
【初月無料 🌈 980円/月】
https://www.mag2.com/m/0001694872
\ 記事とコニュニティ 両方楽しむ /
🦆
鴨頭を一番近くで感じれる・Facebookオンラインサロン
【イチオシ ⭐ 980円/月】
https://salon.jp/kamo
\ 記事と音声動画ダブルで楽しむ /
🎦 YouTubeだけで完結させたい人専用・YouTubeメンバーシップ
【990円/月】
https://www.youtube.com/channel/UCq3Ct-r3-XbGxDiG7BGu2dQ/join
==========
P.S.
本日の個人スポンサーは
『「感謝の思いをカタチに」9月28日(火)鴨頭嘉人講演会IN名古屋。講演会を大成功させるのが、私の鴨さんへの感謝のカタチです。一人でも多くの人に鴨さんの思いが届きますように。鴨さん大好きです。鴨頭嘉人講演会IN名古屋主催・菩薩ちゃん』です❤️
ありがとうございました*\(^o^)/*
(※名古屋講演会のお申し込みはこちら→)https://nagokamo928.peatix.com
▼鴨頭嘉人を応援してくれる個人スポンサーを毎日1名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
個人スポンサーになっていただいたら「〇〇さん大好きです❤️」と毎日1万回以上再生される鴨頭嘉人のVoicyチャンネルで公開告白させていただきます(≧∇≦)
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545/
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 言葉遣いについての相談です。 私の勤務地が配属替えで 9月から実家近くから自宅 近くになったので、 娘も実家近く(農村)の保育園から 今度の私の勤務地(市街地) の近くに替わりました。 娘が実家近くの園...
過ごす時間 言い換え 在 Facebook 的最佳貼文
MRSERAPROJECT OFFICE
公演延期のご案内
世良公則 KNOCK KNOCK 2021 with 神本宗幸 feat.渡辺美里
9月26日(日)に開催を予定しておりました「世良公則 KNOCK KNOCK 2021 with 神本宗幸 feat.渡辺美里」は、
新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置区域指定の延長及び県独自の緊急事態宣言延長に伴い9月30日(木)まで町内施設が臨時閉館の為、やむを得ず開催を延期させていただくことといたしました。
公演を心待ちにしてくださっていた皆さまには心からお詫びを申し上げますとともに、ご理解を賜りますよう、宜しく
お願い申し上げます。
振替公演日は、
2022年1月16日(日)
16時開演です。
ご購入いただきましたチケットは1/16(日)の振替公演にて
そのまま有効です。
大切に保管をお願いいたします。
なお、残念ながら振替公演へのご来場が難しいお客様には、払い戻しの対応をさせていただきますので、下記詳細をご確認の上、お手続きをお願い申し上げます。
≪チケット代金の払い戻しについて≫
払い戻し受付期間2021年9月11日(土)から10月10日(日)まで
※払戻し受付期間を過ぎますと、払戻しは出来なくなりますのでご注意下さい。
尚、振替公演チケットの再販売につきましては、改めてお知らせします。
1 文化会館窓口でご購入のお客様
文化会館窓口にてチケットと引き換えに現金で払い戻しいたします。
(受付時間8:30~17:00休館日を除く)
2 文化会館の電話予約のお客様
払い戻し受付期間内に文化会館窓口または電話にてキャンセルを受付します。
振替公演ご希望の方はそのまま予約継続します。
(受付時間8:30~17:00休館日を除く)
3 チケットぴあ(セブンイレブン)でご購入のお客様
払い戻し受付期間内に、発券された店舗にチケットをお持ちの上、払い戻し手続きを行ってください。
詳細は、右記のURLにてご確認ください。http://t.pia.jp/guide/refund.jsp
4 宮崎山形屋でご購入のお客様
宮崎山形屋プレイガイド窓口にて、チケットと引き換えに現金で払い戻しいたします。
5 その他プレイガイドでご購入のお客様
ご購入された各プレイガイド窓口にお問合せください。
2021年9月10日
新富町文化会館 TEL 0983-33-6205
※チケット関係のお問合せについては、臨時閉館中も対応しております。
月曜休館日(月曜が祝日の場合は翌平日が休館)
過ごす時間 言い換え 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
日常会話をよりスムーズにする「Make」の用法35選
=================================
日常会話でよく使われる基本動詞のmakeは「~を作る」以外にもさまざまな意味を持つ動詞です。今日は、そんなmakeを使った35の表現をご紹介していきます。
--------------------------------------------------
「~する」を表すmakeの使い方(make + a/an + 名詞)
--------------------------------------------------
電話をしたり、提案をしたり、大騒ぎをしたりなど、何らかのアクションを起こす時は「make + a/an + 名詞」の形式で使い、日本語の「〜する」を表します。
Make a mistake(ミスをする)
Make a suggestion(提案する)
Make a call(電話する・電話をかける)
Make an effort(努力する)
Make a fuss(大騒ぎする)
Make a silly/funny face(変顔をする)
<例文>
He makes a lot of careless mistakes.
(彼は不注意なミスが多い)
Can I make a suggestion?
(提案してもいいですか?)
I’m going to make a quick call to my office.
(ちょっとオフィスに電話するね)
I’m making an effort to stay in touch my parents more often.
(両親にもっと連絡するように努力しています)
He always makes a fuss over little things.
(彼はいつも小さなことで大騒ぎをする)
Let’s take a selfie. Make a silly face!
(セルフィー撮ろうよ。変顔して!)
その他、予定や計画を立てる時や予約するするとき、または決定する時にも make が使われます。ちなみに、美容室や歯医者など「人と会う約束をする」場合は make an appointment、レストランやホテルで「部屋や席など場所を予約する」場合は make a reservation が使われます。
Make a plan(計画を立てる)
Make an appointment(アポを取る)
Make a reservation(予約する)
Make a decision (決断する)
<例文>
I’d like to make an appointment for a haircut tomorrow.
(明日カットの予約をしたいのですが)
I'd like to make a reservation for 2 at 7 tonight.
(今夜7時に2人で予約したいのですが)
--------------------------------------------------
「作る」を表すmakeの使い方
--------------------------------------------------
食べ物や飲み物を作る時にも make が使われます。例えば、「夕食を作る」は make dinner、「パスタを作る」は make pastaと言います。料理を作るときは cook も使いますが、cookは一般的に焼いたり煮たりなど、火を使って料理する時に使われます。そのため、「ステーキを焼いています」は“I’m cooking a steak.” と “I’m making a steak.”の両方で表すことができますが、「サラダを作っています」という場合は“I’m making a salad.”を使いましょう。“I’m cooking a salad”と言ってしまうと、「サラダを焼いています」という意味になってしまうので気を付けましょう。その他に、コーヒーやお茶をいれる時には“Make coffee”や“Make tea”と言います。
<例文>
I’ll make you a nice cup of coffee.
(美味しいコーヒー入れるね)
I’m going to make some tea. Do you want some?
(お茶入れるけど、いる?)
--------------------------------------------------
「お金を稼ぐ」を表すmake
--------------------------------------------------
Make は「お金を稼ぐ」意味としてもよく使われます。
Make money(お金を稼ぐ)
Make a living(生計を立てる)
Make a profit(利益を得る)
<例文>
How do YouTubers make money?
(YouTuberってどうやってお金を稼いでいるの?)
Apparently, she makes over $5,000 a month on Instagram.
(彼女はインスタで月に5千ドル以上稼いでいるらしいよ)
She makes a living as a yoga instructor.
(彼女はヨガの先生として生計を立てています)
That company made a profit of a million dollars last year.
(あの会社は去年、1000万ドルの利益を上げました)
--------------------------------------------------
誰かに「~させる」を表すmakeの使い方
--------------------------------------------------
1) 誰かを「~の状態にする」は「make + 人 + 〇〇」
人を幸せな気持ちにさせたり、悲しませたり、怒らせたり、笑わせたりするなど、相手の気持ちやムードを変化させる時にも make が使われ、誰かを「~の状態にする」と表現する場合は「make + 人 + 〇〇」の形式が使われます。
Make someone happy(幸せな気持ちにさせる)
Make someone angry(怒らせる)
Make someone laugh(笑わせる)
<例文>
My cat makes me happy.
(私の猫は私を幸せな気持ちにさせます)
You always make me smile.
(君はいつも僕を笑顔にしてくれる)
He said that? That makes me mad.
(彼、そんなこと言ったの?腹が立つな)
That movie made me cry.
(あの映画、泣けるわー。)
Your haircut looks great. It makes you look younger.
(君の髪型イイね、若く見えるよ。)
2) 誰かに「~を(無理やり)やらせる」は「Make + 人 + 動詞の原形 + something」
人に何かをさせたり、やらせたりすることを表すときは「make + 人 + 動詞の原形 + something」の形式を使います。この表現には、相手がやりたがらないことを無理矢理やらせるニュアンスがあります。例えば、宿題をやりたくない息子に強制的に宿題をさせる場合は「I made my son do his homework.」と言います。
<例文>
My boss made me do a speech in front of everyone.
(私の上司は、私にみんなの前でスピーチをさせました)
My mom made me study English when I was young.
(子供の時に、私の母親は私に英語を勉強させました)
--------------------------------------------------
Make itの代表的な3つの使い方
--------------------------------------------------
1) 「時間に間に合う」を表すmake it
Make itは日常会話で主に3つの使い方をしますが、そのうちの一つが「時間に間に合う」です。電車や飛行、ミーティングやイベントなどに間に合う、または間に合わないと表現するときに使います。例えば、「終電に間に合った」は “We made the last train."、もしくはシンプルに「間に合った」と言う場合は “We made it.”、「終電に間に合わなかった」は “We didn’t make the last train.”、もしくはシンプルに “We didn’t make it.”と表現します。
ちなみに、「〜へ無事到着した」の意味として使うこともでき、友達に「ロスに無事到着したよ」と言いたい場合は“We made it L.A. safely.”と言い、「到着する」を意味するarriveに置き換えて使うことができます。
<例文>
The show is starting in 10 minutes. Do you think we’ll make it?
(後10分でショーが始まるけど、間に合うと思う?)
There’s so much traffic. I don’t think we’re going to make it.
(渋滞がすごいね。間に合わないと思うよ)
We still have 30 minutes. If we hurry, we’ll make it.
(まだ30分あるよ。急げば間に合うよ)
2) 「都合がつく」を表すmake it
二つ目の意味は、「都合がつく」または「都合がつかない」です。例えば、週末に食事に誘われて「行けるよ」と返答する場合は“I can make it.”、他の予定が入っていて「行けない」と返答する場合は“Sorry. I can’t make it.”と言います。逆に相手に「来れる?」聞くときは “Can you make it?”と言います。
<例文>
Can you make it to dinner tonight?
(今夜食事に来れる?)
Can you make it to international exchange party tomorrow?
(明日の国際交流会に来れる?)
If you can’t make it to the meeting, no worries at all.
(もしミーティングに参加できなくても心配しないで。)
3) 「乗り越える」や「回復する」を表すmake it
三つ目の意味は、「乗り越える」や「回復する」です。特に重体の人の命が助かる、助からないといった表現をする際に使われます。“He is going to die.(彼は死んでしまう)”はストレート過ぎる言い方になるため、代わりに“He is not going to make it.(彼は助かりません)”のように表現することがよくあります。
<例文>
Don't worry. We are going to make it.
(心配しないで。乗り越えるから。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=23243
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
過ごす時間 言い換え 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
言葉遣いについての相談です。
私の勤務地が配属替えで
9月から実家近くから自宅
近くになったので、
娘も実家近く(農村)の保育園から
今度の私の勤務地(市街地)
の近くに替わりました。
娘が実家近くの園に通って
いた時には、
迎えには母が行ってくれ私も
仕事が終わったら実家に行き、
夫は出張が多いので夫の
出張時には実家泊まりで
娘が私の父母と過ごす時間は
とても長い状態でした。
その娘が今の園に替わって
友達から「言葉が汚い」と
言われたようです。
夫に相談したら娘の言葉は
私と私の母とそっくりだと言い、
「お」を付けない(お金とか)
「ごはん」を「めし」
(昼ごはんを昼めしとか)
「おいしい」を「うまい」
「おばさん・おじさん」を
「おばはん・おっさん」
「か?」を「け?」
「それで」を「ほんで」
「そうか」を「ほぅけぃ」等々とで、
これらは今の勤務地に
替わってから私が周囲に指摘
されているのと同じで
普段から直せばいいのかも
しれませんが
職場で使わないようにして
いるだけでストレスになり
白髪が激増しているのに家でまで
気を使うなんて耐えられません。
何か良い方法はないでしょうか。
自分の実家に預けるの止めて、
旦那さんの実家に預けたら。
方言込みだとは思うけど、
ご飯を「めし」はないわ…
書き方が悪かったのかも
しれませんが、
私の勤務地が替わって娘が
転園してからは
9/13・14・15に
実家に行った以外は行ってません。
「ごはん」を単体で「めし」
と言う事はありませんが、
「ひるめしは蕎麦でええけ?」
(お昼ごはんはお蕎麦で良いの?
って言うべき)
って言う風に「朝・昼・晩」
+「めし」って時に
無意識に話すと「めし」を
使ってしまいます。
一生子供が315やその
母親の地域から出ないなら
その言葉遣いでもいいけど、
そうじゃないならちゃんと
矯正すべきじゃない?
変にいじめられても嫌でしょ?
結婚後は今の宅にいますが、
自宅近所での勤務だったので
私の家族だけでなく周囲の皆も同じ
言葉遣いだったので
先月まではおかしいとも
思わず30数年間来たので、
文章にするときにはちゃんと
書けても、
書いているようにはなすのは
結構大変と言うか、
自分ではちゃんと
喋れていなかったり、
とっさに喋るとどうしても
元々の言葉になってしまっています。
(他人に
指摘されて初めて気が付く
ことが殆どって感じです)
子供はすぐ周囲に合わせ
られるから大丈夫
問題はあなたでしょう
大人になって人前できちんと
した言葉を話せないのは
社会人として失格です
電話に出た相手に
「ほんで、用事は何け?そうか、
あとで電話させるか」
と言って失礼だと思いませんか?
自覚が無さ過ぎ
言葉はつみさね、簡単に解決
する良い方法=魔法の
呪文なんてありません。
普段から子供の前での自分の
言葉使いに気をつけ、
子供の言葉も荒い言葉使いは
根気よく直してあげましょう。
方言は大切だし卑下する
ことはないしても、
「メシ」「カネ」は幾ら
何でも品性の問題。
それの方言語尾だって、
他所の地方に移れば分からない、
誤解を受けても仕方ない。
引っ越して今までの地方の
やり方やら言葉ごり押しは
よくないしね。
気を使うのがいやとか
甘えてないで親として子供が
なじめるように努力は大切。
ええと、
「娘が方言を喋らなくなる方法は?」
なのか
「自分が家でリラックス
しつつ娘が方言を喋らなく
なる方法は?」
なのか
多分後者だと思うけど、
そういう便利な方法ってないと思う
あえて言うなら周りが
標準語に近いのなら徐々に
徐々に標準語を少しずつ
覚えていくと思うけど
でも娘に「標準語覚えなさい」で、
自分が家で方言喋ってたら
「お母さんはいいのになんで?」
ってならない?
うちの地域は所謂関西弁と
言われる地方なのですが、
実家は関西の田舎の農村で
○○弁と県内では呼ばれる地域で、
実家地域の言葉を喋らない
ようにとすればテレビで耳にする
共通語を自分では喋っている
つもりでも夫や友人には
「まるで中国人の日本語や」
と言われる喋り方になって
しまいます。
元の地域の幼稚園や保育園でも、
子供の教育機関で「飯」
「金」「うまい」は使っ
てないと思う。
保母さんからしてそんな言葉
使わないから。
育ちの悪いお母さんと娘ですね。
離れた機会に普通の言葉使い
マスターするようにトライ
してみては?
言葉が汚い、荒いって
ゆくゆく子供が誤解受けたり、
まともな人が付き合ってくれなくて
変な道にそれたりする
きっかけになるよ。
自分は自宅での言葉遣いを
直したくないけど子供の
言葉遣いは直したい、
なら
子供と別居する以外方法は
ないんじゃない?
子は親の背中を見て育つ
ものだからね、
言葉遣いや躾の部分は特に
「け」は方言でも金やら
飯は方言ではないと思う。
それにそんな方言の地方でも
学校やら教育・保育関係者は
「お金」「ご飯」
案外元の園でも言葉の荒いし
つけの悪い子で通ってたかも。
親も教育に熱心でないようで丸投げ、
面倒臭がりのようだしね。
今までは母親のオンブに
ダッコで子供が子供抱えて
親に育児まかせていたような
ものだしね。
下手すれば家事だって
食事とか相当世話になって
いたんじゃない?
転居したら家事も育児も誰も
手伝ってくれないから
お手上げ状態かと。
で、言い訳はどうでもいいから
直す気があるの?
子供に直させる気があるの?
>夫に相談したら娘の言葉は
私と私の母とそっくりだと言い、
「お」を付けない(お金とか)
これ、夫もずっと不満に思っ
てたんだね
なおしたほうがいいです。
おわり
関西の農村出身の人と話した
ことあるけど、
ちゃんとしてたよ。
親世代は知らないけど、
少なくともその子は「昼飯」
も「カネ」も言わなかった。
それに、
「だから自分が喋れなくてもいい」
って理由にはならないと思う。
さっきから安価つけてるけど、
安価元の言葉に対してなんか
ずれてると言うか、
言い訳ばっかりしか書いてないよ。
「自分が家でくつろげないから」
って理由で
子供の言葉遣い治すことも
できないなら旦那の実家に預けなよ。
今のままでは子供はその
地域に馴染めないままだよ。
可哀想な子ども…事実上放置子じゃん
で、みんな聞いてるけど
相談の主旨は何なの?
言い訳書き連ねにここに来た
わけじゃないでしょ。
315が家で「メシ」
「カネ」「うまい」言いつつ娘が
「メシ」「カネ」「うまい」
言わなくなる魔法の方法が
知りたいんでしょ
そんな方法ない。
315が我慢して自分から
言葉遣い直さない限り無理
てか子どもの躾に魔法の
方法があるなら怪獣みたいな
子どもなんていないわ
播州弁かな
関西育ちだけど高校教師が
そっちの人でクラス全員引いたよ
めちゃくちゃ汚い
家族で喋ってるのは
方言だからいいけど
対外的にはマイナスだよ
まして女性でしょ
しつけを両親に押し付けてた
ツケが回ってきたんだね
言葉遣いを自分の親のせい
っぽく書いてるけどさ、
周りや社会で他人がどんな
言葉遣いをしているか、
ちゃんと観察して「メシはだめ」
「トイレはおをつけなくても
まだいいか」
とか
の人生で言葉遣いの線引きを
してこなかった315の責任でしょ?
それとも親元の地域から全く
出たことなくてテレビも
雑誌も見たことない人なの?
>しつけを両親に押し付け
てたツケが回ってきたんだね
いいや、自身が実家
脳村弁しか話せないようだから
自分で躾をしてても結果は
同じだったと思う。
友達から言葉が汚いと言われ
てるって、
子供は汚い言葉を真似したり
するから、
そのうち他の保護者から
クレームが出そう。
方言は可愛いと思うけど、
ただ汚い言葉遣いの子供って
可愛がられないし
気を付けてあげて欲しいなあ
白髪は染めたら一瞬で
なおるけど言葉遣いは
一朝一夕では治らない
メシをご飯に、カネをお金に
言い換えるくらい音感
なくてもできるんじゃないの?
>「ひるめしは蕎麦でええけ?」
>
(お昼ごはんはお蕎麦で良いの?
って言うべき)
極端から極端に走ろうと
するから「無理!」ってなるのでは
「昼は蕎麦でいい?」
くらいでいいと思うけど
私が相談したいのは、
娘が「汚い言葉」と言われて
いる私の実家地域の言葉しか話せない
私がうちの家庭で娘の言葉を
直すにはどうしたらいいかと
言うことです。
「テレビも見ないのか」と
言う書き込みを
見かけましたが人のことを例に出して
自分を擁護するなと言わ
れるかもしれませんが、
私の実家地域の言葉を汚いと言う
今住む地域の人だけでなく、
近隣の京都や大阪の人でも
テレビで共通語を聞いている
はずですが
ほとんどの人は関西弁を話し、
もし本人が共通語を話した
つもりでも関東の人が聞いたら
私が共通語を自分では喋って
いるつもりでも周りに
「まるで中国人の日本語や」と
言われるのほどは
酷くなくても「変な言葉」と
思われるような喋り方しか
出来ないと思います。
もらったレス読んでる?
答えは出尽くしてるよ
標準語で話すのが無理でも
「めし」「カネ」
「おっさん」「おばはん」は
あなたがすぐに直した方がいい
娘は保育園行ってるなら
そっちで今住んでる地域の
言葉を覚えてくるよ
だから皆に言われてるように
これから意識して共通語を
使うようにして
娘が方言使ってたら指摘して
直していくしかないんじゃないの?
方言を使ってることを自覚
したんだし少なくとも書き文字では
まともな共通語使える
わけだからあとは娘のために
頑張るしかないよね
「お」に関してもこれには
付けるべきで、
それに付けるとおかしいと
言う物の線引きがわからず、
全てに付けると
「中国人の日本語」になって
しまいます。
だからまず自分が標準語の
勉強しなよって言われてるの
デモデモダッテや言い訳を
垂れ流しても意味ないから
やめましょう
あと小出しもやめてね
NHKニュースを毎日聞いて
発音真似して練習してみては?
アクセント辞典使うと
標準語の発音が分かるよ
あとは留学生向けの日本語の
教科書を読むとか
書き言葉の段階でもどこに
「お」をつけるか分からない
ものなの?
お菓子を食べるって書くのと
菓子を食べるって書くのと
そういうのも判別つかない?
中国人の日本語に
なりますから仕事のストレスで
自分が努力したくないから、
やらないでいい言い訳
探しばっかりだね。
どうせ直せないから
直さないってことでしょ。
簡単な魔法の呪文教えろ、
でなきゃ直せないもんって駄々。
自分が直さないのは勝手だけど
子供に悪い影響があることは
明らかだから直さない・
直せないなら離れて暮らすべき
自分のワガママで子供を
不幸にしてはいけない
別に発音まで直せって
わけじゃないんでしょ
地方にいたら多少の訛りが
あるのは普通だよ
この人の場合は訛り以上の
言葉の汚さがあるってこと
園児の年齢で言われるって相当だよ
夫がまともに話せるなら夫が
家にいる時に直して
もらうしかないだろね
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/dLyOXUHuUp4/hqdefault.jpg)
過ごす時間 言い換え 在 過ごす(すごす)の類語・言い換え 的相關結果
過ごす (すごす)の類語・言い換え。[共通する意味] ☆時間の推移と共に生きてゆく。[英] to live[使い方]〔暮らす〕(サ五)▽夫婦水入らずで暮らす▽一人で暮らして ... ... <看更多>
過ごす時間 言い換え 在 楽しい時間の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアル ... 的相關結果
つづいて、楽しい時間を用いた例文を紹介します。 今年の忘年会は、久々に開催される事もあって、楽しい時間を過ごすことが出来そうです。 ... <看更多>
過ごす時間 言い換え 在 心地よい時間を過ごすの類語・言い換え・同義語 的相關結果
心地よい時間を過ごす · 愉悦に浸る · 愉しむ · 喜び愉しむ · 喜び楽しむ · 喜びに浸る · 快楽に溺れる · 快楽に浸る · 快楽に身を任せる ... ... <看更多>