=================================
英語で「少食」と「大食い」を表す際に用いられる、動物を使ったスラング
=================================
「食が細い」や「大食い」など人の食べ方を表現する際、英語では動物を使って表すことがよくあります。それぞれの動物の特徴が分かっていれば、どれも比較的わかりやすい表現です。今回ご紹介するのは「鳥」「豚」「馬」を使った表現ですが、それぞれどんな食べ方をするでしょうか?食べ方をイメージして意味を考えてみましょう。
--------------------------------------------------
1) Eat like a bird
→「少食である」
--------------------------------------------------
「鳥のように食べる」と直訳するこの表現には、「鳥のようにつついて食べる」という意味合いが含まれ、良くも悪くも、食べる量が少ない人のことを表します。子供や女性に対して使われることが多いです。
<例文>
Of course she’s so skinny, she eats like a bird!
(彼女が細いのは当然だよ!だって、食べる量が少ないんだもん。)
You're stuffed already? You barely ate. You eat like a bird.
(もうお腹いっぱいなの?全然食べてないじゃん。本当に少食だね。)
That's all you're going to eat? You eat like a bird.
(それしか食べないの?食が細いね。)
--------------------------------------------------
2) Eat like a horse
→「大食いである」
--------------------------------------------------
この表現はEat like a birdとは逆に、たくさん食べる人や、ものすごい食欲を意味するスラングです。また似た表現で、「I’m so hungry I could eat a horse.」がありますが、これは、「馬のように大きなものでも食べられるぐらい腹ペコ」と言う意味になります。英語圏では馬を食べる文化がないため、この言い回しが生まれたという説がありますが、個人的には、「お腹が空きすぎて、普段食べない馬でさえ食べられる」という考えから始まったのではないかと思います。当時の英語圏では馬は大事な「足」であり、農家では働き者であったため、馬を食べるということは、同僚や車を食べるくらいあり得ないことだったのです。このフレーズには、「お腹が空きすぎて最終手段として馬を食べてもいいと思うくらい!」という意味合いが含まれているのでしょう。
<例文>
I haven't eaten anything all day. I'm so hungry I could eat a horse.
(今日は一日中何も食べてないの。もう腹ペコ~。)
You're going to eat a pizza too? You eat like a horse!
(ピザも食べるの?大食いだね!)
Can we go eat soon? I'm so hungry I could eat a horse.
(そろそろ食べに行こうよ。マジで腹減った〜。)
--------------------------------------------------
3) Eat like a pig
→「ガツガツ食べる」
--------------------------------------------------
直訳で「豚のように食べる」を意味するこの表現も、たくさん食べる人を表しますが、一般的に悪いイメージが多く、口を開けたまま食べる人や、クチャクチャ音を立てて食べる人など、食べ方が汚い人を表す場合に使います。
<例文>
There are crumbs everywhere because you eat like a pig!
(あなたの食べ方が汚いから、食べ物のくずだらけじゃない!)
Jimmy ate like a bird when he was little, but now that he plays sports, he eats like a pig!
(ジミーは小さいころは全く食べなかったのに、スポーツをやるようになってからは、とんでもない量を食べるよ!)
You're such a messy eater. You eat like a pig. You're so disgusting.
(本当にだらしない食べ方をするね。豚みたい。気持ち悪いわ。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過10萬的網紅Rikuto AF,也在其Youtube影片中提到,こんにちは~、リクトとヨシキです。 アメリカ・ニューヨークのスーパーで、「食べ物に関する英語のフレーズや慣用句」のラップビデオを作ってみました。日常生活で使えるフレーズ・慣用句もたくさんあるので、どんどん使って見てください!ではでは、平和! チャンネル登録もよろしくお願いします! We ma...
食べ物 英語 スラング 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
会話で使う「Something else」の役割
=================================
「Something else」と聞けば、「何か別のもの」と訳す人が多いと思いますが、実はこのフレーズ、ネイティブの会話の中でよく使われるスラングでもあり、その場合は少し違った意味合いで使われます。今回は、話し言葉として使われる「Something else」が持つ2つの意味をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) _____ is something else.
→「〜って変わっている」
--------------------------------------------------
この表現は、これまで食べたことがない不思議な食べ物や経験したことのない印象的な旅、出会ったことのない風変わりな人など、変わった出来事や人を表す時に使われます。良い意味でも悪い意味でも使うことができ、口調や文脈で判断する必要があります。
<例文>
I had dancing squid bowl last night. Now that was something else.
(昨日の夜、活いか踊り丼を食べたよ。あれはかなり変わった食べ物だったね。)
My dad always starts singing when guests come over. He really is something else.
(うちの父親はお客さんが家に来るといつも歌い始めるの。変わってるんだよね。)
My airline lost my luggage, my hotel room flooded and I even got pick-pocketed. That trip was something else.
(航空会社が私のスーツケースをなくすわ、ホテルの部屋が水害で水浸しになるわ、スリに遭うわ。とにかく、ありえない旅行だったわ。)
--------------------------------------------------
2) _____ is something else.
→「~は素晴らしい、別格、最高 / 最悪」
--------------------------------------------------
これまで何度も経験をしたことはあるが、今回は最高/最悪だったと表現する場合にも、「_____ is something else.」が使われます。例えば、「I’ve met some talented singers but she is something else.(これまで才能ある歌手に出会ってきたが、彼女は格別だ)のように文章の初めにポジティブなことを言えば、格別に良いことを表します。逆に、「I’ve met many rude people in my life but he is something else.(人生で失礼な人に多く出会ってきましたが、あんなに失礼な人は初めてです)」のようにネガティブな話には、ネガティブな意味合いがフォローします。
✔ポイントは初めてではなく、何度も経験していること。
<例文>
I’ve heard some good piano players, but she’s something else.
(上手なピアノを何回も聞いてるけど、彼女は素晴らしいわ。)
I’ve experienced some bad traffic, but this is something else.
(ひどい渋滞を何度も経験しているけど、今日は一番最悪だ。)
I’ve eaten some good sushi, but this sushi joint was something else.
(美味しいお寿司を何度も食べたけど、ここの寿司屋は格別だった。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
食べ物 英語 スラング 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
アメリカの若者は「Bomb」をこう使う
=================================
ニュースや社会時勢などの内容をもとに英語の勉強をされている方にとって、爆弾や爆撃を意味する「Bomb」は良く耳にする単語かと思います。しかしこの「Bomb」という単語、実はネイティブの日常会話、特に若者の間では様々なスラングとしても用いられているので、今日はその中でも代表的なフレーズを4つご紹介します。
--------------------------------------------------
1) It's the bomb
→「(物凄く)美味しい」
--------------------------------------------------
食べ物や飲み物が「超うまい!」と表す際によく使われる口語的な言い方です。“delicious”の代わりに“bomb”を用いて表現します。例えば、「This hamburger is delicious!(このハンバーガー美味しい!)」の代わりに「This hamburger is the bomb!(このハンバーガー最高に美味い!)」と表現します。
✔使い方:「〜が物凄く美味しい」→「_____ is the bomb」。ここでは“bomb”の前に“the”を加えることがポイント。
✔「〜めっちゃ美味しそう」と言う場合は「_____ looks bomb.」で、ここでは“the”は必要なし。
<例文>
This is the best pizza I've ever had. It's the bomb!
(これまでに食べた中でもベストのピザだね。めっちゃ美味しい!)
That looks bomb. Can I have a bite?
(それ、すごく美味しそうだね。一口もらってもいい?)
My buddy makes the bomb salsa.
(私の友達は最高に美味しいサルサを作ります。)
--------------------------------------------------
2) I bombed it
→「大失敗した・失態をおかした」
--------------------------------------------------
プレゼンや面接、スピーチや演奏などを失敗したことを表現する際によく使われるフレーズです。あまりにも悲惨な失敗で泣きたくなるような心境を示すニュアンスがあります。また「試験に落ちる」を「I bombed the test.」と表現することも出来ます。
✔使い方:「〜を大失敗した」→「I bombed the _____.」
✔“totally”や“completely”を“bomb”の前に加えて、強調する言い方もよくされる。
<例文>
I bombed my presentation today. I'm so embarrassed.
(今日のプレゼンは大失敗でした。とても恥ずかしい・・・)
Tom said he bombed his job interview.
(トムさんは、就職の面接で大失態をおかしたようです。)
Have you ever bombed on stage?
(出演中に大失敗をしたことはありますか?)
--------------------------------------------------
3) Photobomb
→「関係ない人が写真に写っていること」
--------------------------------------------------
この表現は、意図しないところに関係のない人が偶然写ってしまっていた為に台無しになった写真、または友達が自分とは関係ないところで写真を撮ろうとしている時に、ふざけて故意にその写真に紛れ込む行為を意味します。
✔動詞または名詞として用いる。
<例文>
Jason loves to photobomb pictures. He always makes that same weird face.
(ジェイソンは人の写真に紛れ込むが大好きだよね。しかも、あのいつもの変顔で。)
This dude in the back totally photobombed our picture.
(この後ろにおる人、うちらの写真を完全に台無しにしとるがな。)
Check out some of these photobombs. They're hilarious.
(この台無しになった写真[フォトボム]を見て。超おもしろい!)
--------------------------------------------------
4) Drop the F-bomb
→「〜が“Fuck”と言う」
--------------------------------------------------
誰でも“Fuck”という単語は、下品で汚い表現ということは理解しているかと思います。しかしアメリカでは、友達同士や仲の良い人との会話において“Fuck”という言葉を口にするのは良くあることから、自分は使いたくないと思っていても、どうしても言わざるを得ない状況があります。そんな時にこのフレーズ「Drop the F-bomb」が用いられます。例えば「〜がFuckと言った」と失礼なく表現したい場合は「He/She dropped the F-bomb.(彼/彼女が“Fuck”と言いました)」となります。“F-bomb”は“Fuck”の丁寧な言い回しになりますが、基本的に「Drop the F-bomb」の組み合わせで使います。
✔「F-Bomb」の代わりに「F-word」とも言う。その場合は「Say the F-Word」の組み合わせで表現する。
<例文>
My English teacher dropped the F-bomb in class today.
(今日、私の英語の先生が授業中に「Fuck」と言いました。)
I don't think it's appropriate to drop the F-bomb in that situation.
(その状況で「Fuck」を使うのは良くないと思います。)
Joshua always drops the F-bomb. He has a foul mouth.
(ジョシュアはいっつも「Fuck」って言うねん。ほんま言葉遣いが下品やわ。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
食べ物 英語 スラング 在 Rikuto AF Youtube 的最佳貼文
こんにちは~、リクトとヨシキです。
アメリカ・ニューヨークのスーパーで、「食べ物に関する英語のフレーズや慣用句」のラップビデオを作ってみました。日常生活で使えるフレーズ・慣用句もたくさんあるので、どんどん使って見てください!ではでは、平和!
チャンネル登録もよろしくお願いします!
We made a rap music video about food idioms / phrases / expressions that are used frequently in everyday life.
このビデオで使った慣用句・フレーズ:
easy as pie / a piece of cake
直訳:パイほど簡単 / ケーキ一切れ
意味:とても簡単
例文:That test was (easy as pie / a piece of cake). [あのテストはとても簡単だった。]
couch potato
直訳:ソファー ポテト
意味:怠け者
例文:Stop being a couch potato and go play outside! [怠けてないで、外で遊んできなさい!]
drink like (a) fish
直訳:魚みたいに飲む
意味:酒を死ぬほど飲む
例文:All of my friends drink like fish! [友達は皆死ぬほど飲むんだよ!]
cup of tea
直訳:一杯のお茶
意味:自分のセンスに合うアクティビティー
例文:Korean BBQ while watching basketball? Now that’s my cup of tea. [焼肉しながらバスケの試合を見る?いいね~]
an apple a day keeps the doctor away
直訳:りんごを毎日一個食べると医者なんていらない
意味:医食同源
例文:(これはそのまま)
say cheese
直訳:チーズと言おう
意味: はい、チーズ!(日本語で言うのと同じ)
例文:Alright guys, freeze! …Say cheese! [皆準備はいいかな?じゃ、止まって。はい、チーズ!]
(put the) icing on the cake
直訳:アイシングでケーキを飾る
意味:さらに良くするための仕上げ
例文:I took her out to a nice restaurant and to put the icing on the cake, I brought her some flowers. [彼女を良いレストランに連れていっただけじゃなくて、更に花まで用意してたんだ。]
in a pickle
直訳:漬物の中にいる
意味:ピンチに陥った状態
例文:I helped her out because she was in a pickle. [ピンチにいる彼女を助けた。]
Sugarcoat (something)
直訳:砂糖でまぶす
意味:間接的にやんわりと言うこと
例文:She was sugarcoating it, but what she really meant was she doesn’t like you. [はっきりとは言ってなかったけど、彼女が本当に言いたかったのは、君の事が好きじゃないという事だよ。]
Two peas in a pod
直訳:さやの中にある二つの豆
意味:似ていていること(仲がいい)
例文:They have the same exact hobbies; they’re like two peas in a pod. [彼らは趣味が全く同じで、とても似ている(まるで兄弟みたいだ)]
Bread
直訳:パン
意味:お金(ヒップホップスラング)
例文:I don’t have that kind of bread! [そんな金ないよ!]
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
Instagram・・・・・・・@rikutoaf https://www.instagram.com/rikutoaf/
Facebook・・・・・・・・@RikutoAF
https://www.facebook.com/RikutoAF
Twitter・・・・・・・・・・@KutoAF
https://twitter.com/KutoAF
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
英語 食べ物 英会話 ラップ ラッパー
食べ物 英語 スラング 在 英語で予防接種するってどう言うの?スラングや ... - YouTube 的推薦與評價
予防接種にも スラング があった!ネイティブが本当に会話で使う言い方を取り上げます!get で受け身の言い方も復習しよう! ... <看更多>