=================================
「心当たりがある」は英語で?
=================================
「心当たりがある」や「思い当たる節がある」は英語でどのように表現すればよいのでしょうか?
--------------------------------------------------
Ring a bell
--------------------------------------------------
この表現は、聞き覚えや見覚えがあることを意味し、一般的に人や場所の名前に心当たりがある時に使われます。日本語で「(何かに)ピンとくる」と表現するのと同様、心当たりがあることを「頭の中でベルが鳴る」と比喩的に表現しています。因みに「Ring a bell」の「a」を「the」にして「Ring the bell」というと、単に「鈴を鳴らす」と言葉そのままの意味になるので、心当たりがある意味として使う場合は必ず「Ring a bell」と表現するように!日常会話では、下記のように表現するのが一般的です。
✔肯定文:「_____ rings a bell.(〜に心当たりがある)」
✔否定文:「_____ doesn't ring a bell.(〜に心当たりがない)」
✔疑問文:「Does _____ ring a bell?(〜って思い当たる節ある?)」
<例文>
Do you know who Tony Allen is? Does that name ring a bell?
(トニー・アランさんって知っていますか?この名前聞き覚えありますか?)
That name doesn't ring a bell. I wonder who it is.
(聞いたことのない名前だな。誰なんだろう。)
That name rings a bell. Is he the guy that works for Google?
(その名前聞き覚えあるな。もしかして、Googleで働いている人?)
〜会話例〜
A: Have you heard of Ryan Lochte? He's a famous swimmer.
(ライアン・ロキー、知っていますか?有名な水泳選手だよ)
B: Hmm, that name doesn't ring a bell.
(う~ん、聞き覚えがないね・・・)
~他の言い回し~
--------------------------------------------------
Sounds/Looks familiar
--------------------------------------------------
聞き覚えがあることを「Sounds familiar」、見覚えがあることを「Looks familiar」とも表現することができ、「Ring a bell」同様、日常会話ではよく使われるフレーズなので覚えておきましょう。
<例文>
〜会話例2〜
A: Guess who I met today?
(今日、誰に会ったと思う?)
B: Who?
(誰?)
A: Does Mr. Johnson ring a bell?
(ジョンソンって覚えてる?)
B: Mr. Johnson? That name sounds familiar. Oh! Are you talking about Mr. Johnson? Our high school teacher?
(ジョンソン?なんか聞き覚えあるな名前だな・・・あ、もしかして、高校のジョンソン先生?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過46萬的網紅日本語の森,也在其Youtube影片中提到,文法:Aが早いかB 意味:Aしたら、すぐBの状態になる Aが早いか、Bが早いかわからないぐらい同時に起こる ※Bは意志動詞のみで使われる 接続:Vる / Vた+が早いか 例文: 1.チャイムが鳴るが早いか、生徒たちは弁当を取り出して食べ始めた。 2.5時になるが早いか、社員たちは事...
鳴る 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Come to mind(思い浮かぶ)
=================================
Come to mindは「思い浮かぶ」や「思い付く」を意味する表現です。「真っ先に思い浮かぶのは〜」は「The first thing that comes to mind is ____.」、「何も思いつきません」は「Nothing comes to mind.」のように表現します。
<例文>
What’s the first thing that comes to mind when you think of American food?
(アメリカンフードと聞いて真っ先に思い浮かぶ食べ物はなんですか?)
Don’t worry about making mistakes. Just say whatever comes to mind.
(間違いを気にせずに、思ったことを何でも言ってください。)
Nothing comes to mind right now. I’ll have to think about it.
(今は何も思い付きません。考えないといけません。)
=================================
2) That’s fair(なるほど)
=================================
that’s fairは相手の発言に納得する時に使われる相槌表現で、「なるほどね」や「そっか」を意味します。最初は納得していなかったことに対して、相手の説明や言い分を聞いて納得するニュアンスがあります。ただし、相手の考えに100%納得しているわけではなく、相手の説明を聞いた上で、相手の考えを受け入れる、という意味合いがあります。日常会話では、that’s を省いてシンプルに「Fair.」と言ったり、「Fair enough.」と表すことも一般的です。
<例文>
That’s fair. I see what you’re saying. That makes sense.
(なるほど。言いたいことは分かりました。納得しました。)
Fair enough. If you’re that passionate about it, then you should do it.
(なるほど。そこまで情熱があるなら、やってみるべきだと思います。)
Fair enough. I’ll find someone to cover your shift tomorrow.
(なるほど、分かりました。明日のあなたのシフトをカバーしてくれる人を探しておきます。)
=================================
3) Get in someone’s face(人の気に障ることを言う)
=================================
イラッとして相手に面と向かって不満を言ったり、非難したり、怒鳴ったりすることを get in someone’s face と言います。不満を隠さずストレートに相手に伝える行為や、喧嘩を売るような行為を示します。
<例文>
An angry customer got in my face today and started yelling at me.
(今日、怒ったお客様が私に面と向かって怒鳴り始めました。)
Our boss got in Tony’s face because he was messing around during an important meeting.
(大事な会議中にトニーがふざけていたため、上司は彼を叱りました。)
Don’t get in her face. She had nothing to do with it.
(彼女は関係ないんだから、彼女に怒鳴らないで。)
=================================
4) Raise one’s voice(怒鳴る)
=================================
raise one’s voice は本来「声を上げる」や「大声を出す」を意味しますが、日常会話では怒ったりイライラして「怒鳴る」ことを意味します。特に、カッとなって怒鳴り始めた相手に「Don’t raise your voice at me.(怒鳴らないで)」と言うような状況でよく使われます。
<例文>
I know you are upset but don’t raise your voice at me.
(イラついてるのはわかるけど、私に怒鳴らないでよ。)
When he loses his temper, he always raises his voice.
(彼はカッとなるといつも怒鳴ります。)
I’m sorry. I didn’t mean to raise my voice.
(ごめん。怒鳴るつもりはなかったんだ。)
=================================
5) Mess around(ふざける)
=================================
mess aroundは状況によって様々な意味を持つ表現ですが、今日の会話では「ふざける」を意味します。授業中に勉強をせずにふざけたり、仕事をサボってお喋りをしたり、真面目な話をしているのにふざけた態度をとるような状況で使われます。
✔ちなみに、「I’m just messing around.」は「冗談だよ」を意味します。
<例文>
Stop messing around and do your homework.
(ふざけるのをやめて、宿題をしなさい。)
Can you stop messing around? We’re having a serious conversation.
(今、真面目な話をしているから、ふざけるのはやめてくれない?)
I’m just messing around. Don’t take it seriously.
(冗談だよ。真剣に受け止めないで。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第332回「失礼な行為」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast332
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鳴る 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
どのくらい怒ってる?「説教する」「叱る」「怒鳴る」を英語で言うと
=================================
辞書を引くと「叱る」= “Scold” と訳されていますが、実際はこの単語、ネイティブの日常会話では(アメリカでは)使われることはほとんどありません。今日はアメリカ人が口にする「叱る・怒る」の表現を、その叱り(怒り)具合に応じてご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
1) Get mad at someone
→「◯◯を叱る」
--------------------------------------------------
日常会話で最も頻繁に使われる「叱る」の表現は Get mad at someoneになります。Get madは「怒る」ことを意味しますが、「怒って叱る」のニュアンスが含まれます。ポイントは Getを使う事です。Get madは相手を叱る行為を表しますが、Be動詞を使用し、「I'm mad at him.」と表現すると、相手に腹を立てている「気持ち」を表すことになります。
✔「彼/彼女を叱る・怒る」 → “I got mad at him.”
✔「(私は)叱られた・怒られた」 → “He/she got mad at me.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I got mad at him/her for _____.”
✔Madの代わりにAngryを置き換えてもOK。
<例文>
I got mad at my son for lying.
(息子が嘘をついたので叱りました)
My teacher got mad at me today.
(今日先生に叱られました)
My boss got angry at me for being late.
(遅刻をしたので上司に怒られました)
--------------------------------------------------
2) Yell at someone
→「◯◯を怒鳴りつける」
--------------------------------------------------
Yellは「怒鳴る」や「叫ぶ」を意味する単語で、激怒して相手を叱るニュアンスがあります。Madよりも怒っている状態を表し、「怒鳴って叱る・怒る」ことがポイントになります。叱る場合はYell at someone、叱られる場合Get yelled atになります。
✔「彼/彼女を叱る・怒る」 → “I yelled at him/her.”
✔「(私は)叱られた・怒られた」 → “I got yelled at.”
✔「◯◯さんに叱られた・怒られた」 → “I got yelled at by _____.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I yelled at him/her for _____.”
<例文>
The teacher yelled at the student for cheating.
(先生はカンニングをした生徒を大声で叱りました)
I got yelled at by my boss today.
(上司に怒鳴られました)
I got yelled at by my wife for coming home late.
(帰りが遅いと奥さんに叱られました)
--------------------------------------------------
3) Chew someone out
→「◯◯を厳しく叱る」
--------------------------------------------------
Chew someone outは、人を厳しく叱ることを表すスラングです。Chewは「噛む」を意味する単語で、叱っている時に口を動かすことが多い事がこの言葉の由来です。また、Chew outは権力を持っている人が部下などを叱るシチュエーションでよく使われます。軍曹が兵隊を怒鳴って叱る状況をイメージしたら分かりやすいと思います。
✔「彼/彼女を叱る・怒る」 → “I chewed him/her out.”
✔「(私は)叱られた・怒られた」 → “I got chewed out.”
✔「◯◯さんに叱られた・怒られた」 → “I got chewed out by _____.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I chewed him/her out for _____.”
<例文>
Brian chewed him out.
(ブライアンは彼を厳しく叱りました)
We got chewed out by our C.E.O.
(会長に厳しく叱られました)
She chewed him out for driving drunk.
(彼が飲酒運転したことに彼女は激怒しました)
--------------------------------------------------
4) Lecture someone
→「◯◯を説教する」
--------------------------------------------------
人に説教をすることを英語で Lectureと表します。叱るというよりは言い聞かせるニュアンスです。親が子供に、先生が生徒に、上司が部下になど、立場が上の人が下の人へ教訓などを教える(説教する)ときに使われます。「説教をする」は、Lecture someoneまたは Give someone a lectureと表します。
✔「彼/彼女を説教する」 → “I lectured him/her.” または “I gave him/her a lecture.”
✔「(私は)説教された」 → “I got lectured.”
✔「◯◯さんに説教された」 → “I got lectured by _____.”
✔「◯◯のことで叱る・怒る」 → “I lectured him/her about _____.”
<例文>
I got lectured by my parents last night.
(昨晩、親に説教されました)
This is not a lecture. I just want to talk to you.
(これは説教ではありません。話しをしたいだけです)
Don't lecture me about my career.
(私のキャリアについて説教しないでください)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鳴る 例文 在 日本語の森 Youtube 的最讚貼文
文法:Aが早いかB
意味:Aしたら、すぐBの状態になる
Aが早いか、Bが早いかわからないぐらい同時に起こる
※Bは意志動詞のみで使われる
接続:Vる / Vた+が早いか
例文:
1.チャイムが鳴るが早いか、生徒たちは弁当を取り出して食べ始めた。
2.5時になるが早いか、社員たちは事務所を飛び出していった。
3.ラーメンがテーブルに置かれるがはやいか、麺をすすり始めた。
5.給料をもらうが早いか、全員居酒屋を探し始めた。
6.息子はご飯を食べ終わるが早いか、外に遊びに行っちゃった。
7.娘は家に帰るが早いか、友達と一緒に出かけていった。
8.息子は大学を卒業するか早いか、世界一周を始めた。
9.社長からプロジェクトの成功に対してお祝いの言葉を聞くが早いか、チーム全員が泣き始めた。
10.空港で出会うが早いか激しくキスをするカップルを見て、羨んだ。
11.面接結果のお知らせの電話が鳴るが早いか、受話器を取った。
効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本語人」アプリ
全世界の日本語人集まってください!
日本語を勉強している人が繋がることができるアプリがあるのでご紹介しますね。友達ができたり、現地のガイドをお願いすることができます。名前は「日本語人」です。
1️ .日本語しか話せないないけれど、海外旅行をもっと楽しみたい!でも、現地を案内してくれる人を見つけることができない・・・。
2️ .今までたくさん学習した日本語で、お金を稼ぎたいです!
3️ .日本人、または日本語ができる友達を作りたいのに、どこにいるか分かりません。
"日本語人"というアプリは 皆さんが悩んでいるこれらの問題を解決します。
ダウンロードリンクは こちら↓↓
iPhone:
https://itunes.apple.com/vn/app/%E6%9...
Android(Samsung Galaxy)
https://play.google.com/store/apps/de...
お問い合わせ(質問/動画出演/広告/提案/提携等々)
nihongonomori@gmail.com
日本語の森で日本語を教えたい方はこちらへ
simayuki1978@gmail.com
日本本社:
〒190-0011 東京都, 立川市高松町3-23-6ユニオン202号
📞0425101982
nihongonomori@gmail.com
ハノイ日本語の森「DUNGMORI」
〒100000
So 3 VNT tower 19 Nguyễn Trãi Thanh Xuân Hanoi
📞096 985 6116
dungmori@gmail.com
韓国オンライン NO.1 日本語ネット講義サイト
yuhadayo.com
ベトナムオンライン NO.1 日本語ネット講義サイト
dungmori.com
韓国 NO.1 YouTube チャンネル 유하다요
https://www.youtube.com/channel/UC_wa...
facebook日本語の森コミュニティー
https://www.facebook.com/Nihongonomori
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/XHjOQ-YHedo/hqdefault.jpg)
鳴る 例文 在 【鳴る】の例文や意味・使い方 - HiNative 的相關結果
A: 鳴る→ベルが鳴る鳴く→鳥が鳴く のような例文です!! 鳴る→生き物以外のものから音がする、 生き物でも、内部から音を出すのでなければ"鳴る"。 鳴く ... ... <看更多>
鳴る 例文 在 鳴る : 読み 意味 発音 例文 品詞 | Meshclass 日本語 的相關結果
「鳴る」の読み方は「なる」で、意味は「make noise, growl」です。「鳴る」の発音や例文、品詞などを確認することができます。 ... <看更多>
鳴る 例文 在 鳴る(なる)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 的相關結果
鳴る (なる)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。[動ラ五(四)]1 音が出る。音を発する。「鐘が―・る」「雷が―・る」2 名声などが、広く世間に知れ ... ... <看更多>