=================================
代表的な「Chill」の4つの用法
=================================
皆んさんは英語を話す際に「Chill」という単語を使っていますか?ネイティブの人とよく話す機会がある人はお気づきかと思いますが、この「Chill」という単語はネイティブの会話では結構な頻度で用いられています。本来は「冷える・冷やす」または「寒気」などを意味する単語ですが、全く違った意味で使われることもあるので、今日はネイティブがよく口にする表現を4つご紹介いたします。
--------------------------------------------------
1) It's chilly
→「肌寒い・冷んやりする」
--------------------------------------------------
“Chilly”は“Cold”ほどではないが、ちょっと肌寒いことを意味します。日本の春または秋の朝夕のような冷んやりした気温や、エアコンで必要以上に冷えた部屋にいる場合によく使われる表現です。
✔使い方:「Be動詞」 + 「Chilly」
<例文>
It's pretty chilly this morning.
(今朝はちょっと冷んやりするね。)
It's a little chilly in here. Can you turn down the AC?
(この部屋ちょっと肌寒いね。エアコンを弱めてくれますか?)
It was chilly in San Francisco.
(サンフランシスコは肌寒かったです。)
--------------------------------------------------
2) Have/Got the chills
→「寒気がする」
--------------------------------------------------
このフレーズは、病気などで寒気を感じて身体がブルブルしたり、気持ち悪いものを見てゾッとしたりぞくぞくしたりすることを表現する場合に用いられます。例えば、発熱で寒気を感じる時は「I have the chills.(寒気がする)」と表します。しかし、恐怖心を表す場合は「Give one the chills(ゾッとする)」と言うのが一般的です。
<例文>
I have the chills. I might have a fever.
(寒気がします。熱があるかも。)
Last night I suddenly got the chills and started shaking.
(昨夜な、なんか急に寒気がして、身体がブルブル震えだしてん。)
Did you see that picture? It gave me the chills!
(あの写真見た?ゾッとしたよ!)
--------------------------------------------------
3) Chill (out)
→「落ち着く・落ち着け」
--------------------------------------------------
家でのんびりしている状態やリラックスできる穏やかな音楽、またはお店の落ち着いた雰囲気などを表現する際に用いられるフレーズです。また、興奮している人、テンパっている人、激怒している人などに対して「落ち着いて!」と言う際に、「Calm down」の代わりに「Chill out」と言うこともできます。
✔動詞として使う場合は「Chill」と「Chill out」とちらでもオッケーだが、形容詞として使う場合は「Chill」のみになる。
✔どちらかというと若者が使う表現。
<例文>
I'm watching TV and just chilling at home. What are you doing?
(【電話の会話】家でテレビを見てのんびりしてるよ。あなたは何をしているの?)
I love Nujabes. His songs are really chill.
(Nujabesの音はとても落ち着いていて大好きです。)
Stop yelling. Chill out!
(怒鳴らんといてっ!落ち着きーやー。)
--------------------------------------------------
4) Chill (out)
→「遊ぶ」
--------------------------------------------------
「Chill (out)」は上記3)以外にも「遊ぶ」の意味としても用いられます。しかし、クラブやパーティーに行って派手に遊ぶというよりは、カフェや居酒屋で友達と一緒にゆっくりとした時間を過ごすニュアンスになります。同じ意味を持つ表現に「Hang out」という言い方がありますが、「Chill (out)」の方が若者の間で使われる傾向があります。友達に「今夜遊ぼうよ」と誘う場合は「Let's chill (out) tonight.」と表現します。
✔「〜と遊んでいる」は「Chill (out) with _____」
✔私の周りでは「遊ぶ」の意味として使う場合「Chill out」ではなく「Chill」と言っている。
<例文>
Are you busy tonight? Let's chill.
(今夜忙しい?遊ぼうよ。)
I'm chilling with Mike at Starbucks right now.
(今、マイクとスターバックスにいるよ。)
Do you want to grab some beers and chill tonight?
(今夜ビールでも飲みに行かへん?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「busy doing用法」的推薦目錄:
- 關於busy doing用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於busy doing用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於busy doing用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
- 關於busy doing用法 在 [單字] busy (in)的用法- 看板Eng-Class - 批踢踢實業坊 的評價
- 關於busy doing用法 在 【#NG英文#busy英文】... - HOPE English 希平方學英文 的評價
- 關於busy doing用法 在 busy後面加什麼的評價費用和推薦,EDU.TW、PTT.CC 的評價
- 關於busy doing用法 在 英文除失機U2-busy和busy with - YouTube 的評價
- 關於busy doing用法 在 The function of "doing something" in "be busy doing something" 的評價
busy doing用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
代表的な「Chill」の4つの用法
=================================
皆んさんは英語を話す際に「Chill」という単語を使っていますか?ネイティブの人とよく話す機会がある人はお気づきかと思いますが、この「Chill」という単語はネイティブの会話では結構な頻度で用いられています。本来は「冷える・冷やす」または「寒気」などを意味する単語ですが、全く違った意味で使われることもあるので、今日はネイティブがよく口にする表現を4つご紹介いたします。
--------------------------------------------------
1) It's chilly
→「肌寒い・冷んやりする」
--------------------------------------------------
“Chilly”は“Cold”ほどではないが、ちょっと肌寒いことを意味します。日本の春または秋の朝夕のような冷んやりした気温や、エアコンで必要以上に冷えた部屋にいる場合によく使われる表現です。
✔使い方:「Be動詞」 + 「Chilly」
<例文>
It's pretty chilly this morning.
(今朝はちょっと冷んやりするね。)
It's a little chilly in here. Can you turn down the AC?
(この部屋ちょっと肌寒いね。エアコンを弱めてくれますか?)
It was chilly in San Francisco.
(サンフランシスコは肌寒かったです。)
--------------------------------------------------
2) Have/Got the chills
→「寒気がする」
--------------------------------------------------
このフレーズは、病気などで寒気を感じて身体がブルブルしたり、気持ち悪いものを見てゾッとしたりぞくぞくしたりすることを表現する場合に用いられます。例えば、発熱で寒気を感じる時は「I have the chills.(寒気がする)」と表します。しかし、恐怖心を表す場合は「Give one the chills(ゾッとする)」と言うのが一般的です。
<例文>
I have the chills. I might have a fever.
(寒気がします。熱があるかも。)
Last night I suddenly got the chills and started shaking.
(昨夜な、なんか急に寒気がして、身体がブルブル震えだしてん。)
Did you see that picture? It gave me the chills!
(あの写真見た?ゾッとしたよ!)
--------------------------------------------------
3) Chill (out)
→「落ち着く・落ち着け」
--------------------------------------------------
家でのんびりしている状態やリラックスできる穏やかな音楽、またはお店の落ち着いた雰囲気などを表現する際に用いられるフレーズです。また、興奮している人、テンパっている人、激怒している人などに対して「落ち着いて!」と言う際に、「Calm down」の代わりに「Chill out」と言うこともできます。
✔動詞として使う場合は「Chill」と「Chill out」とちらでもオッケーだが、形容詞として使う場合は「Chill」のみになる。
✔どちらかというと若者が使う表現。
<例文>
I'm watching TV and just chilling at home. What are you doing?
(【電話の会話】家でテレビを見てのんびりしてるよ。あなたは何をしているの?)
I love Nujabes. His songs are really chill.
(Nujabesの音はとても落ち着いていて大好きです。)
Stop yelling. Chill out!
(怒鳴らんといてっ!落ち着きーやー。)
--------------------------------------------------
4) Chill (out)
→「遊ぶ」
--------------------------------------------------
「Chill (out)」は上記3)以外にも「遊ぶ」の意味としても用いられます。しかし、クラブやパーティーに行って派手に遊ぶというよりは、カフェや居酒屋で友達と一緒にゆっくりとした時間を過ごすニュアンスになります。同じ意味を持つ表現に「Hang out」という言い方がありますが、「Chill (out)」の方が若者の間で使われる傾向があります。友達に「今夜遊ぼうよ」と誘う場合は「Let's chill (out) tonight.」と表現します。
✔「〜と遊んでいる」は「Chill (out) with _____」
✔私の周りでは「遊ぶ」の意味として使う場合「Chill out」ではなく「Chill」と言っている。
<例文>
Are you busy tonight? Let's chill.
(今夜忙しい?遊ぼうよ。)
I'm chilling with Mike at Starbucks right now.
(今、マイクとスターバックスにいるよ。)
Do you want to grab some beers and chill tonight?
(今夜ビールでも飲みに行かへん?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
busy doing用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
代表的な「Chill」の4つの用法
=================================
皆んさんは英語を話す際に「Chill」という単語を使っていますか?ネイティブの人とよく話す機会がある人はお気づきかと思いますが、この「Chill」という単語はネイティブの会話では結構な頻度で用いられています。本来は「冷える・冷やす」または「寒気」などを意味する単語ですが、全く違った意味で使われることもあるので、今日はネイティブがよく口にする表現を4つご紹介いたします。
--------------------------------------------------
1) It's chilly
→「肌寒い・冷んやりする」
--------------------------------------------------
“Chilly”は“Cold”ほどではないが、ちょっと肌寒いことを意味します。日本の春または秋の朝夕のような冷んやりした気温や、エアコンで必要以上に冷えた部屋にいる場合によく使われる表現です。
✔使い方:「Be動詞」 + 「Chilly」
<例文>
It's pretty chilly this morning.
(今朝はちょっと冷んやりするね。)
It's a little chilly in here. Can you turn down the AC?
(この部屋ちょっと肌寒いね。エアコンを弱めてくれますか?)
It was chilly in San Francisco.
(サンフランシスコは肌寒かったです。)
--------------------------------------------------
2) Have/Got the chills
→「寒気がする」
--------------------------------------------------
このフレーズは、病気などで寒気を感じて身体がブルブルしたり、気持ち悪いものを見てゾッとしたりぞくぞくしたりすることを表現する場合に用いられます。例えば、発熱で寒気を感じる時は「I have the chills.(寒気がする)」と表します。しかし、恐怖心を表す場合は「Give one the chills(ゾッとする)」と言うのが一般的です。
<例文>
I have the chills. I might have a fever.
(寒気がします。熱があるかも。)
Last night I suddenly got the chills and started shaking.
(昨夜な、なんか急に寒気がして、身体がブルブル震えだしてん。)
Did you see that picture? It gave me the chills!
(あの写真見た?ゾッとしたよ!)
--------------------------------------------------
3) Chill (out)
→「落ち着く・落ち着け」
--------------------------------------------------
家でのんびりしている状態やリラックスできる穏やかな音楽、またはお店の落ち着いた雰囲気などを表現する際に用いられるフレーズです。また、興奮している人、テンパっている人、激怒している人などに対して「落ち着いて!」と言う際に、「Calm down」の代わりに「Chill out」と言うこともできます。
✔動詞として使う場合は「Chill」と「Chill out」とちらでもオッケーだが、形容詞として使う場合は「Chill」のみになる。
✔どちらかというと若者が使う表現。
<例文>
I'm watching TV and just chilling at home. What are you doing?
(【電話の会話】家でテレビを見てのんびりしてるよ。あなたは何をしているの?)
I love Nujabes. His songs are really chill.
(Nujabesの音はとても落ち着いていて大好きです。)
Stop yelling. Chill out!
(怒鳴らんといてっ!落ち着きーやー。)
--------------------------------------------------
4) Chill (out)
→「遊ぶ」
--------------------------------------------------
「Chill (out)」は上記3)以外にも「遊ぶ」の意味としても用いられます。しかし、クラブやパーティーに行って派手に遊ぶというよりは、カフェや居酒屋で友達と一緒にゆっくりとした時間を過ごすニュアンスになります。同じ意味を持つ表現に「Hang out」という言い方がありますが、「Chill (out)」の方が若者の間で使われる傾向があります。友達に「今夜遊ぼうよ」と誘う場合は「Let's chill (out) tonight.」と表現します。
✔「〜と遊んでいる」は「Chill (out) with _____」
✔私の周りでは「遊ぶ」の意味として使う場合「Chill out」ではなく「Chill」と言っている。
<例文>
Are you busy tonight? Let's chill.
(今夜忙しい?遊ぼうよ。)
I'm chilling with Mike at Starbucks right now.
(今、マイクとスターバックスにいるよ。)
Do you want to grab some beers and chill tonight?
(今夜ビールでも飲みに行かへん?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
busy doing用法 在 【#NG英文#busy英文】... - HOPE English 希平方學英文 的推薦與評價
英文竟然不是「I'm busy on doing a project.」 #咕咕嚕編覺得唸得很順口啊! ... Busy 這個單字的用法是busy doing something(忙著做某件事),所以 busy ... <看更多>
busy doing用法 在 英文除失機U2-busy和busy with - YouTube 的推薦與評價
![影片讀取中](/images/youtube.png)
Comment • 1 · 文法好容易7:形容詞與副詞的差異-part4形容詞比較級 · 英文除失機U3-less和little的區分 · Time and Tense in Eng. Grammar. New Structure : ... ... <看更多>
busy doing用法 在 [單字] busy (in)的用法- 看板Eng-Class - 批踢踢實業坊 的推薦與評價
在line群的多益英文討論群上看到這個問題
我也瞬間困惑了,因為書上確實有這樣寫
(以下圖片跟論壇網址皆來自line群)
可是有人提到英文字典上沒有in的用法
對岸的資料
國外論壇
https://www.google.com.tw/amp/s/www.englishforums.com/English/BusyInWith/zgnzq
/amp.htm
縮網址: https://goo.gl/uUoAVe
然後我問了TutorABC的美國人老師,他給我的回覆是沒用過in在後面
可是按照書本跟奇摩字典的用法,是省略的話,那應該要可以還原啊
但是還原的話,就美國人跟外國論壇的說法就不行
為什麼會有這樣的情形?有沒有專業科系的鄉民可以解惑一下
感謝
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc), 來自: 111.241.42.202
※ 文章網址: https://www.ptt.cc/bbs/Eng-Class/M.1489509507.A.134.html
※ 編輯: Robinham (111.241.42.202), 03/15/2017 00:41:28
※ 編輯: Robinham (111.241.42.202), 03/15/2017 00:45:02
其實我的問題是這樣
如果in是被省略,那麼加回去應該是對的,可以加在動作前面
但是老美跟國外論壇都說是錯的,連對岸論壇也說是錯的。。。
然後只有在台灣雅虎字典跟台灣書籍看到這樣的用法
有沒有可以提出以前什麼時候native speaker他們用過busy 後面in加動詞
※ 編輯: Robinham (111.241.41.26), 03/15/2017 22:17:14
※ 編輯: Robinham (111.241.41.26), 03/15/2017 22:18:05
比較好奇怎麼確定他們是母語人士?
看了一下COCA近百個用法都是接 名詞
動詞2014有看到,另一個沒看到(可能沒注意到)
另外問了英國老師也說是錯的。。。。說至少百年內是錯的
至多查不到也沒看過這種用法
即使莎士比亞的文學古用法網路上都查得到
這種查不到根本是錯的,也沒有人在用
其實我有點懷疑該不會真的是錯的吧
書上寫的是錯的,然後大家跟著
※ 編輯: Robinham (118.160.35.62), 03/16/2017 10:49:43
... <看更多>