アイスといえばおいしいけど、高カロリー。糖分だけでなく脂肪も多いので、ダイエットや健康維持には向かないおやつというイメージでした。 でも最近は、健康を意識した新アイスがたくさん発売されています。 例えば江崎グリコさんは、来シーズンの方針として「健康価値をプラス」することを掲げているとか! さて、健康アイスとはいったいどんなアイスなのでしょうか?具体例とともに健康の理由をまとめてみました。 なぜ健康アイスが増えているのか? 最近健康アイスが増えています。 でも実はアイスだけが特別なわけではなく、チョコやグミなどのお菓子も乳酸菌を入れてみたり、コラーゲンを入れてみたり、おやつ業界が激変しています。 アイスは健康にいい? その激変期とともに、実はアイスは健康にいいんだよ~という研究結果が発表されたりと、これまで毒同然な扱いを受けてきたアイスが見直され始めているんです。 じつは以前、「ピノ」で知られる森永乳業と、杏林大学医学部の古賀良彦さんが、「アイスが脳に与える影響」に関して実験をおこなっています。なんと、その実験結果によれば、アイスは脳を活性化させて、リラックスできたり、頭の回転が速くなったり、朝の目覚めがよくなるというんです。 参考: ね、案外アイスって悪くないじゃんという研究結果がちらほら… アイスの添加物 とはいえ、アイスは添加物も多く入っているイメージがありますよね? 特に販売されているアイスの中でもかなり多い「ラクトアイス」に分類されるアイスは、健康面からよくない意味で注目されてしまうことが多いよう。 ラクトアイスは牛乳が少なく、その代わりに油が多く含まれるといわれています。あんまり評判の良くないトランス脂肪酸が多いとされますね。 アメリカではトランス脂肪酸は2018年6月までに完全撤廃が決まっています。 とはいえ、同じアイスでもその成分は全く違うし、食べたいものを食べることこそ、ストレスがないという意味で健康に近づける気もしますね。 朝アイスが体にいい? 朝アイスという言葉、きいたことありますか? アイスはビタミンミネラルが含んでいるので、朝食と置き換えて食べるのに向いているという話。 朝アイスクリームダイエットをおこなうには、アイス選びが肝心です。カロリーが低ければよいのではなく、乳脂肪分が高いアイスを選ぶようにしましょう。乳脂肪というと、単に「高カロリー」というイメージがありますが、じつはビタミン類やミネラル類を多く含んでいて、朝食の置き換えに向いているからです。 参考: 今はまだちょっと疑問なところもなくはないけど、こういう健康志向のアイス消費が増えていることで、健康アイスの革命が起きつつあるのかもしれません。 健康アイスリスト ここからは健康アイスに属するアイスたちを少しまとめてみましょう。本当にどんどん健康アイス分野は拡大しているんです!笑 低カロリーアイス 最近とても多いのが1食分のカロリーが100kcal以下の低カロリーアイスです。 味はもちろんそのままで、若干パックの大きさが小さく感じるものの、100kcal以下に抑えてくれているのがうれしいところ。 モノによっては牛乳の代わりに豆乳を使用したり、砂糖を不使用にしたり、食物繊維を入れたりと、腸にもよさげな工夫をしています。 乳酸菌入りアイス 森永乳業が保有する数千株の中から選ばれた乳酸菌「シールド乳酸菌M1」。 このサイトでもたびたび紹介しているのでご存知の方も多いと思います。 このシールド乳酸菌は、死菌でもおなかの免疫細胞に働いて、免疫力を高めることがわかっています。 死んでしまった菌でも大丈夫なので、さまざまな製品(加工品)にも添加しやすく、いろいろな商品が生まれています。 ということは、アイスにも乳酸菌が入れられるというわけです♪ 例えば名古屋を拠点とする医師、大学教授などを中心としたNPO法人「健康な脳つくり」さんは、アイスメーカーと共同で「シールド乳酸菌M1」を加えたアイスを開発しました。 100g中に150億個のシールド乳酸菌M1 。非常に多くの乳酸菌が入っていますが酸味を抑え、さわやかな甘さと口どけの良い風味豊かな味わいのアイスミルクです。 いつまでも健康でいたいから、腸と脳にやさしい乳酸菌入りアイスミルクをお試しください。 参考: 乳酸菌入りアイスも一度たべてみたいですね! 健康アイスまとめ 乳酸菌ブームや健康ブーム、または朝アイスの普及などによって、健康アイスがどんどん開発されています。 アイスはおいしくて、ほかのお菓子はやめられてもアイスだけはやめられないという方も多いように思います。無理して我慢するとストレスになるかもしれないので、そんな時は自分へのご褒美として、健康アイスを選んでみてはいかがでしょうか? 健康アイスだから大丈夫と食べ過ぎては元も子もないですが、ダイエットの息抜きやちょっとしたご褒美にはうってつけかもしれません。 参考にしてみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/kenkouaice.html
同時也有5部Youtube影片,追蹤數超過10萬的網紅カラダヨロコ部・管理栄養士まるお,也在其Youtube影片中提到,0:38 加工食品のリスク 3:48 ハム、ベーコン、ソーセージ 8:30 明太子 11:54 漬け物 15:40 缶コーヒー(加糖) 18:25 菓子パン 【関連動画リンク】 ▶個別の添加物の解説(ワースト3) https://youtu.be/6gP4xZ_Stwg ▶添加物表示「スラッシ...
トランス脂肪酸 影響 在 カラダヨロコ部・管理栄養士まるお Youtube 的最佳貼文
0:38 加工食品のリスク
3:48 ハム、ベーコン、ソーセージ
8:30 明太子
11:54 漬け物
15:40 缶コーヒー(加糖)
18:25 菓子パン
【関連動画リンク】
▶個別の添加物の解説(ワースト3)
https://youtu.be/6gP4xZ_Stwg
▶添加物表示「スラッシュルール」について
https://youtu.be/VWOMFyAXo5c
▶人工甘味料の腸内環境への影響
https://youtu.be/MnM1Ot8NRr8
▶トランス脂肪酸の危険性
https://youtu.be/tW_jwJ146w0
▶パンは国産を選ぼう「グリホサート」の危険性
https://youtu.be/k2ug_8K5pTE
さまざまな加工食品に使われる保存料や着色料、発色剤などの食品添加物。その中でも特に添加物が使われている商品の割合が高いものを5つ選んで解説しました。
圓尾和紀(まるおかずき)
株式会社ふること代表取締役、管理栄養士。
伝統食の良さを活かした日本人が幸せになる食を伝えています。
___________
▶オンラインサロン
「カラダヨロコクラブ」詳細
https://lounge.dmm.com/detail/2082/
___________
▶Podcast番組「ニッポンのごはん」
https://anchor.fm/-0463
___________
▶『一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方』ワニブックスより発売中。
http://amzn.to/2rqJijB
___________
▶圓尾式ファスティングサポート詳細
https://peraichi.com/landing_pages/view/maruofasting
___________
▶公式ブログ「カラダヨロコブログ」
http://karada465b.minibird.jp/
___________
▶圓尾が運営するネットショップ「カラダヨロコブ屋」
https://kazukiopt.stores.jp
___________
▶ご質問はこちらから
http://karada465b.minibird.jp/page-1755/
#添加物
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/-7IITrLBZuY/hqdefault.jpg)
トランス脂肪酸 影響 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的最佳貼文
どんな国にも慣習というものがあり、食べてはいけない食べ物も存在します。そうですよ。ご自身のスーパーで常に見つけられるような品物は、世界の別の場所では禁止されているかもしれません。これは文化的な現象だけではありません。健康や安全問題でもあります。
ヨーロッパや英国では、1997年以来、塩素消毒した鶏肉の販売が禁止されてます。
2010年、ロシアでも塩素消毒をした鶏肉の販売が禁止されました。オーストラリアやニュージーランドで養殖のサケが禁止されています。しぼりたて、または低温殺菌牛乳は、特にオーストリアとスイスなどのヨーロッパの国で一般的です。自動販売機から購入することも可能。しかし、アメリカの半分の州では、過去30年これらの牛乳は禁止されています。次に買い物に行く際には、お買い物リストを改めたくなるかもしれませんよ。
タイムスタンプ:
鶏肉 0:41
シリアルバー 1:16
養殖サケ 1:45
醤油 2:19
肉 2:52
ポテチ 3:22
リンゴ 4:08
チューイングガム 4:40
ゼリー系のお菓子 5:30
柑橘味の炭酸飲料 6:01
パン 6:36
ボックス入りのパスタ 7:06
生の牛乳 7:35
乳製品 8:10
インスタントのマッシュドポテト 8:47
合成着色料 9:22
マーガリン 10:00
ボーナス 10:32
#食べ物 #禁止食品 #ブライトサイド
概要:
- デンマークのベタリナリー・アンド・フード・アドミニストレーションによれば、これらの製品には「毒性」の物質が含まれており、頻繁に摂取した場合、子どもの腎臓や肝臓に影響を起こしかねません。
- 2016年の『サイエンス・ダイレクト』にて発表された研究によれば、82%の大豆が遺伝子組み換えされています。
- 牛、豚、七面鳥の肉は、ラクトパミンを使って生産されていることが往々にしてあります。このような肉は人間にとっては有害で、循環器疾患を引き起こしかねないとしている科学者たち。
- 合成脂肪代替物のオレストラが含まれているポテチは、カナダとヨーロッパで禁止されています。脂肪、カロリー、コレステロールが多いというわけではありません。
- アメリカ合衆国農務省が2014年に行った調査によって、80%のリンゴに、ジフェニルアミン、DPAが含まれていることがわかりました。ヨーロッパでは、DPAはがんを引き起こす有害な物質として考えられています。
- 多くのチューイングガムに含まれる2つの保存料が、BHAとBHTです。これらは、日本とEUで禁止されています。
- 欧州委員会は、小さなカップ入りゼリー系のお菓子は、窒息の危険がある為、子どもにとって非常に危険だと示しています。
- オレンジ色の炭酸飲料の一部の主な成分は臭素化植物油です。
- いくつかの箱入りパスタ、冷凍食品、パッケージされたベイクド製品には、アゾジカルボンアミド、別名、ADAまたはE927が含まれています。これは、オーストラリアとヨーロッパで禁止されています。
-インスタントのマッシュドポテトを生産するためには、ВНАまたはЕ320としても知られるブチルヒドロキシアニソールが頻繁に使用されています。アメリカ国立衛生研究所は、いくつかの研究を行い、この保存料が潜在的に人間の健康に影響を及ぼすと結論付けました。
- シリアルからベイク製品、キャンディーや炭酸飲料など、様々な食品に合成着色料が使用されています。食品の見た目を良くしてくれますが、石油から抽出した化学物質から作られています。
- トランス脂肪酸を消費することで、代謝問題、高血圧、循環器疾患を引き起こします。高いトランス脂肪酸量が含まれているのが、マーガリン。
ストックマテリアル (写真、動画など):
https://www.depositphotos.com
https://www.shutterstock.com
https://www.eastnews.ru
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
落書きキングダム https://bit.ly/2Sy1lPk
123 GO! Japanese https://bit.ly/2JUFBwB
私たちの実録日記 https://bit.ly/2OHK5sk
わんぱくスライムサム https://bit.ly/2PheoFI
----------------------------------------
声の出演:かいどうまゆ(Studio Kiwi)
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/q00W4twEdnQ/hqdefault.jpg)
トランス脂肪酸 影響 在 カラダヨロコ部・管理栄養士まるお Youtube 的最佳解答
マーガリンやショートニングに含まれるとされその健康への影響が懸念されてアメリカでは食品への添加が禁止になったトランス脂肪酸。油の質を見極める重要性も含めて解説しました。
圓尾和紀(まるおかずき)
株式会社ふること代表取締役、管理栄養士。
伝統食の良さを活かした日本人が幸せになる食を伝えています。
毎週日曜日の夜8時からライブ放送やってます。
一週間で圓尾が気になった食や栄養、健康に関するニュースを解説する番組です。
興味ある方はぜひ、チャンネル登録してお見逃しのないようにしてください。
『一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方』ワニブックスより発売中。
http://amzn.to/2rqJijB
公式ブログ「カラダヨロコブログ」
http://karada465b.minibird.jp/
ネットショップ「カラダヨロコブ屋」
https://kazukiopt.stores.jp
ミネラルファスティングサポートの詳細
https://peraichi.com/landing_pages/view/maruofasting
自分スタイル起業塾の詳細
https://peraichi.com/landing_pages/view/eiyoshi-kigyo
#トランス脂肪酸
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/tW_jwJ146w0/hqdefault.jpg)
トランス脂肪酸 影響 在 トランス脂肪酸でがんのリスクが高まる:最新の医学研究より 的推薦與評價
トランス脂肪酸 は、マーガリン、菓子パン、ケーキ、ドーナツ、スナック菓子、揚げ物など色々な食べ物に含まれる油です。 トランス脂肪酸 の摂りすぎは、 ... ... <看更多>