【一起來寫】#鬼滅之刃的文化導覽(二):大正浪漫、民主與文化運動、血液科學、和柄圖像起源 // 鄭雋立 👹
.
本集將探討《鬼滅之刃》作者為何將時空背景設定於日本史上最短、文獻史料相對稀少的大正年代,同時回應網友提問,提出該年代暗藏的政治、社會與醫療科學因素,趁機提醒大家,《鬼滅之刃劇場版:#無限列車篇》已於昨天(10/30)在台灣上映,記得上車來趟大正浪漫之旅!(見圖一)
.
■ #政治實權轉移與大正民主
.
大正時代(西元1912-1926年止,僅14年)因天皇體弱多病、實權轉移到帝國議會與民主政黨,政治環境相對前後的 #明治(寡頭政治)與 #昭和(軍國主義)兩時代相對開放,有著「大正民主」(たいしょうデモクラシー)的美稱,這樣的境況源自日俄戰爭、一次大戰後國內快速富裕的影響。彼時主流思潮為折衷的自由主義、有限的民主主義,妥協帝國架構與天皇制,言論自由提升後,知識份子大多對帝國主義擴張政策大肆批判。
.
殖民統治下的臺灣留學生較接近右派自由主義者,從中獲益良多。如此的開放使得跨國文化交流踴躍,甚至與朝鮮人合辦刊物、互相聲援,當時仍為殖民地的 #台灣也產生了史上第一個地方議會(陳翠蓮,2013),同時尚有台灣文化協會、台灣農民組合、台灣工友總聯盟…等(蝴蝶忍表示:是個有點厲害的時代呢)。
.
■ #美麗的藝術文化
.
百花齊放的大正,承襲了明智時期的西化:民眾和洋混搭的美麗穿著、電纜與燈火、蒸汽火車等現代化的便利,更因為風氣開明促成了文藝活動的蓬勃,同時因為與西方浪漫主義運動接軌也提升了自由戀愛的風氣。日本與歐陸的美術品貿易,在國際間形成浮世繪、印象派、新藝術等型態的交互影響、刺激出版與設計蓬勃發展,至今藝術界仍津津樂道。
.
身在台灣的我們,最值得關注的莫過於:此期間商業活動與美術教育促成的 #商品包裝設計觀念,已奠定了現代設計的基礎(姚村雄,2013),以台灣日治中期同化階段(1919-1937)為例,此時的商業設計不但有著歐陸 #新藝術(Art Noveau)與浮世繪的交融,也有著 #和漢並存 的農產品圖像運用,它們既是設計也是藝術,更是大正民主的美麗遺產。(見圖二)
.
由於民主盛世短短14年即被殺氣騰騰的昭和軍國主義取代,故在藝文圈與大眾文化經常成為被緬懷的背景,例如SEGA公司著名的戰爭與戀愛模擬電玩《櫻花大戰》系列(首部於1996年發表,續作《新.櫻花大戰》已於日前2019年12月發表),即虛構了類似大正年代的史觀建構了動人的蒸氣龐克(SteamPunk)時空「太正年代」,更掉了 #夏目漱石 的書袋「大正浪漫」(たいしょうロマン),祭出「太正浪漫」的標語,虛構與史實只差漢字上的一點。文學運動的浪漫思潮也導致了昭和文壇持續出現呼應大正浪漫的作品,筆者個人推薦網友參考 #芥川龍之介、 #谷崎潤一郎 等人的著作。
.
■ #鬼殺隊與地方政府密謀合作的推測
.
日本曾經歷明治3年禁止百姓佩刀、次年宣布剪髮令及廢刀令,採取逐步漸進政策廢除舊傳統,明治9年(1876年)更是全面頒布「#禁刀令」後,皇室、軍警以外人員禁止攜帶佩刀(許耀華,2001)。鬼殺隊成員公開帶著武器多少有點疑慮,但在動漫作品部分虛構的考量下仍然可行。比方說在政府與軍警其實深知「鬼」的存在,然考量揭露其危險恐致民心大亂、皇室與軍警忙於一次大戰與徵收糧食導致的「米騷動」也無力招架,加以主導鬼殺隊的家族「產屋敷」家族是富有的地方望族,故極有可能以 #冷處理 的方式默許鬼殺隊的行動。
.
筆者按:關於米騷動(又稱越中女房一揆)的細節,將在續篇介紹。
.
■ #醫療發展與血液科學
.
上一集有網友留言提出吾峠呼世晴老師筆下的鬼「會授血、吸血」,且懼怕陽光,這樣的設定想必多數人會解讀成受西方吸血鬼影響,但筆者認為鱷魚老師在血液方面的設定別有用心。
.
近代日本醫學的躍進始於明治維新,當時透過留學生大量吸收荷蘭的醫療技術,明智8年政府甚至聘請荷蘭籍教師在國內教授外科手術,內外科都開始完善,但針對血液的技術則較晚成形。根據日本紅十字會「大阪府血液研究中心」官網解釋,最早的輸血技術是在大正8年(1919年)由西方引進,而開始普及化的契機是1930年(昭和5年),首相濱口雄幸遭右翼社運組織槍擊命危,因為 #獻血(捐血的和制漢語)救回一命。
.
臨床醫療依血型實施捐血的「#枕元輸血」制度,則是昭和20年(二戰後)才普遍並組織化地運用(趙淮躍,1999),因此可推論,《鬼滅》劇情裡被無慘鬼化的女醫師珠世、學徒癒史郎對鬼採血研究,很可能直接反映了大正醫界致力發展的血液科學。
.
大頭目鬼舞辻無慘施展血鬼術殘殺並食用人類,時而授血將人鬼化納為黨羽(十二鬼月等)以鞏固勢力、便於尋找克服陽光的藥方「青色彼岸花」;另一方面,善良的珠世與癒史郎則購買「獻血」代替食人維生,以醫學方法研究鬼血以對抗無慘。
.
珠世為了將鬼變回人類委託炭治郎採血、也發現禰豆子血液細胞變化、癒史郎的採血器的造型明顯是早期針筒變體…這些細膩的描寫與醫療發展完全契合,鱷魚老師想必下足了功夫考究。
.
鬼靠吃人增強能力,恰好也與人類的血型稀有程度有關。前上弦之陸,響鬼奏凱與同黨內鬨,擄來的男孩正是稀血體質,以今日常識來看,當事人極有可能為 #RH血型。
.
■ #主角的服裝玄機與和柄圖像起源
.
目前網路上對《鬼滅》主要人物的服裝已經有相當多的討論,但大多忽略美術史的淵源。這些圖像被染織工藝職人以和製漢語稱為「#和柄或文樣」(わがら,wagara、文=紋),據美術史家海野弘(2018)的研究,文樣具有「將處於浮游狀態、無秩序的空間加以整理的作用」,英語的ornament與order(秩序)的字根語源可作為證據。
.
龔詩文(2007)則採取「完形心理學」 的方式,指出裝飾行為的母題(motif)與形式(form)都是有意識的被用以凸顯「被裝飾物」,有助於界定空間,並說明物件的性質與位置(含工具、墓地、建築),可對照東西方各國官服制度的演進:所有特徵都在說明階級、個性和信仰,跟商標一樣是角色的 #身分識別。
.
藝術史家宮布利希(Sir E.H.Gombrich)《藝術的故事》將史前人類的創造行為區分「建築」和「製像」(image-making)兩種概念,建築是為了居住安全;製像是為了免於超自然力量的危害,換言之,繪畫等製像行為是 #原始交感巫術 的體現。從上古文明即已存在的裝飾行為與美術工藝圖像,是涵蓋五大洲、各民族皆有的文明遺產。
.
史前日本在上集提過的 #古墳時期 (西元250-710年)則有埴輪陶偶與墓穴中的三角形、矩形圖像(高田大輔,2010)後來被染織工藝沿用,成為最古老、最泛用的兩種樣式,恰好就是炭治郎(市松)與善逸(鱗文)披在蘭服外的羽織圖案(富岡義勇表示:抱歉伊之助,你沒穿上衣…)。(見圖三)
.
現今所知的市松名稱,源自江戶中期廣受歡迎的歌舞伎演員「初代-佐野川市松」在戲劇《高野心中》演出時的戲服,此前由於狀似道路舖石板,被染織業界望文生義地稱作「#石畳」(いしだたみ,ishidatami,畳=疊),神社中以3X3呈現的格狀被稱為九字切,代表日本密教及修驗道的九字真言:「#臨兵鬥者皆陣列在前」。
.
除了今日普遍解讀子孫繁衍的隱喻外,更有 #祈求勝利與驅魔 的用意(藤依里子、水野惠司,2017)。近期視覺設計師野老朝雄以「組市松紋」為該念設計的2020年東京奧運標誌,可說是當代致敬古文明的典範。(圖四)
.
另外,看似膽小卻潛力無限的善逸,身穿的 #鱗文(うろこもん,urokomon) 事實上更是大有來頭,經常應用於鎌倉幕府時代武士家紋,很可能是鱷魚老師借傳說典故暗喻「雷之呼吸」的強大爆發力。容筆者賣個關子,下期將繼續介紹其他和柄與應用、鱗文最著名的民間傳說及其他逸事,敬請期待!
|
■ #延伸閱讀:
.
👉 鄭雋立寫鬼滅文化導覽,第一集回顧:
www.facebook.com/Pseudoscholarship/posts/1603622909825328
👉 李長潔介紹竈門神社與劍術淵源:
www.facebook.com/Pseudoscholarship/posts/1604343393086613
|
■ #參考文獻:
.
1.陳翠蓮(2013)〈大正民主與臺灣留日學生〉《師大臺灣史學報6期》,P.53-99
2.姚村雄(2013)《圖解台灣製造--日治時期商品包裝設計》,台中市:晨星出版,P.231-237
3.許耀華(2001)〈日本戰刀沉記〉《輕兵器》2001年10期,北京市:中國兵器裝備集團公司出版,P.26-27
4.趙淮躍(1999)〈日本的献血制度和血液管理体制〉《中國衛生事業管理》 1999年04期,江蘇省:江蘇省衛生廳
5.日本赤十字社:大阪府血液センター,公式WEBサイト:www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka(2020.09.25瀏覽)
6.海野弘(2018)《日本の装飾と文様》,東京都:株式會社東京印書館,頁6-7
7.龔詩文(2007)〈中國早期植物紋飾初探:以研究法與研究史為中心〉《美術與藝術管理研究所學刊》,2007年03期,頁02-16
8.高田大輔(2010)《東日本最大級の埴輪工房・生出塚埴輪窯》,東京都:新泉社
9.藤依里子著、水野惠司監修,李艾祺譯(2017)《日本文樣圖解事典:帶來好運的日本傳統圖案480款》,台北市:遠足文化 (原典為2010年日本初版)
同時也有5部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅CanCam,也在其Youtube影片中提到,\ぜひチャンネル登録よろしくお願いします✨/ 【30の質問】めるるの表紙撮影に密着!リアルなバッグの中身も大公開♡【CanCam専属モデル】 https://youtu.be/TAkERsAsXv0 【生見愛瑠】めるる、どの年代もかわいい説!昭和・平成・令和のファッション八変化♡ https:/...
昭和時代服装 在 虫洞 - vintage and select shop Facebook 的最佳解答
羽織 / 道行
和服的外衣,防寒、抗污、美觀時髦同時象徵身分地位,據記載原是男性著用,大約江戶時期藝者們也紛紛穿上羽織,隨之在女性間廣為流傳,因此出現各種形式、面料及圖樣,每個時代流行的長度也略有不同。羽織與道行的版型雖結構簡單但細節精緻值得探究,內裡布料選擇也不馬虎,各種精美布料與避免羽織開掉而使用的「羽織紐」也成了羽織細膩有趣的部分。通常是手工縫紉機製成,線頭巧妙隱藏在接縫處,男性羽織外衣沈穩內斂,內裡則會選擇氣派的手繪圖,隱藏縫線的手法更賦予它雙面著用的實用性。
最貼近日常的題材追朔文化脈絡,象徵身分地位的古服同時代表個人審美品味,正式場合的沈著禮裝、時尚聚會的時髦穿搭皆可見它的蹤跡,介於傳統與現代的靈活搭配單品,體現細節之美。
-
#羽織 #道行 #羽織コーデ #haori #kimono #vintage #japanesetraditional #wormholeshop #虫洞 #昭和服装屋
昭和時代服装 在 ミワンダフル - Miwonderful Facebook 的精選貼文
7月1日
#今日は何の日
#テレビ時代劇の日
1953年(昭和28年)のこの日、日本で初めて時代劇テレビシリーズ『半七捕物帳』(はんしちとりものちょう)がNHKで放送された。そんなことから制定された日。
時代劇かー!ということで、、、。🤗
これは前からやってみたかったメイクにチャレンジだ!
急遽、、旦那さんに近所のバラエティショップでカツラを買ってきてもらい、、汗 町むすめ風メイク♫
眉毛をいつもは下げ目にストレートに描いているのですが、町娘はキリッと凛々しく眉をしっかり描きました👌
アイシャドウも時代劇をいろいろみて研究した結果、皆さんオレンジ系のシャドウに切れ長のアイライナーが多かったです👍🏻
🌸和風な髪型は、、人生初です。昔に生まれていたら、、前髪なしな日々だたのかあ、、と思うと、、ソワソワ、、😂
町娘になれたかなあ?😆
eyeshadow @excelmake
lip @lorealparis
eyebrow @kate.tokyo.official_jp
#時代劇
#和服
#和服ヘア
#和風
#和装ヘア
#和装ヘアアレンジ
#和装
#着物
#着物女子
#着物コーディネート
#着物ヘアアレンジ
#着物コーデ
#かつら
#ウィッグ
#町娘
#和服コーデ
#メイク好き
#メイクアップ
#makeup
#japanmakeup
#makeupartist
#makeuptutorial
#makeuplover
#makeuplooks
#メイク方法
#チーク
#リップ
#メイク道具
昭和時代服装 在 CanCam Youtube 的精選貼文
\ぜひチャンネル登録よろしくお願いします✨/
【30の質問】めるるの表紙撮影に密着!リアルなバッグの中身も大公開♡【CanCam専属モデル】
https://youtu.be/TAkERsAsXv0
【生見愛瑠】めるる、どの年代もかわいい説!昭和・平成・令和のファッション八変化♡
https://youtu.be/W1XULK5c6-U
【鈴木福くんがワイルドに!?】めるるのアドバイスで、ひまひまちゃんのコーデをスタイリング♡【ピカいちCHANNELコラボ】
https://youtu.be/zzfl0pCWRfg
3月23日に、新専属モデルめるるちゃんのお披露目インスタライブをしました〜! インスタライブの舞台裏や、放送直後の感想までお届けしちゃいます。
00:00 オープニング
00:51 サプライズの裏側
01:10 CanCamインスタライブ開始
01:59 めるるのプロフィール紹介
02:43 Popteenを卒業した時の気持ちは?
03:16 CanCam専属モデルが決まった時のエピソードはある?
03:42 『Popteen卒業後がどうするの?』って聞かれた?
04:24 表紙撮影の裏話
04:48 誌面企画「めるるはいつの時代も最強可愛い説」の撮影話
05:43 CanCamモデルでの目標は?
05:58 CanCam5月号で一番お気に入りのページは?
06:27 目標にしている憧れのモデルさんはいますか?
06:43 Popteen時代とCanCamポージングの違いってある?
07:22 めるるの私服のテイストは?
07:47 サプライズ準備中…
08:03 CanCamからめるるへサプライズケーキのプレゼント
08:34 インスタライブ終了
08:44 めるるの感想
09:33 おまけ:インスタライブのスクショタイム
衣装のブランドは下記になります。
めるる着用ワンピース ZARA
エディター鶴見着用セットアップ mite(stylist saori tanabe ×mite)
※全てスタイリスト私物です。
♡♡CanCamは20代の気になる情報を毎日更新中♡♡
WEB:https://cancam.jp
Twitter:https://twitter.com/cancamtv
Instagram:https://www.instagram.com/cancam_official/
facebook:https://www.facebook.com/cancam.official
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40oa-cancam
TikTok:https://www.tiktok.com/@cancammg_official?lang=ja-JP
#CanCam
#めるる
#生見愛瑠

昭和時代服装 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
昭和人は
グレイトフルデッドにでも
攻撃されてたのかって思うくらい
まさか50になって
ユーチューブ見ながらおっ
たまげーいうとはおもわなかったよ
ワイが子供の頃の
30代とかオッサンやったな
今の30代は童顔多いもんな
これ20代やからな
誰?藤岡?
藤岡弘、の仮面ライダー
出演初期やで
肌のケアって大事な
んですよ皆さん。
肌のケアの大切さを主張し
てた鈴木その子が
メディアでブレイクした
のは平成やったな
髪型と服装もあるのかな??
たぶん再人気に
ならないであろうヘアスタイル
戦後のサザエさんヘアー
80年代初期の
リーゼントと聖子ちゃんヘア
ワイが小学生の頃ですら
50代ってすげえ
ジジイババアのイメージあったが
今の50代は若いわ
今やと30代の柳田とか
坂本とかが野球知らん人に
大学4年から
社会人なりたて位って
言っても通じるくらい
若々しいと思うで
老けてると言うよりも
大人びてるやろ
老丈てるんやろ
アメリカの価値観の若いが
採り入れられてらから
日本人は幼稚になったよな?
精神的に大人になる時期も
伸びてるな
更に昔は145で成人して
40で初老だし
井森美幸、森高千里とかいう良い例
若い頃は老けていたし
スタイル悪かったのに
今では若くて細い
平均寿命が伸びたのもある
のかもしれんけど
存在感が全然ちゃうよな
江戸時代とかは寿命が
60までやっけ?
今では80-90あたり
若い頃老けてる人は
年取っても変わらんで
人と接してるかい?
お前の周りが老けてるだけやぞ
ワオも知り合いがせいぜい
20代後半かなと
思ったら38言うとってびびった
この現象って日本特有なんかな?
古い洋楽の
ミュージシャンとかの
若い頃は普通に若々しいやん
節制を続けてる人は今でも
若いと思うで
無茶した人は急激に老けてる
否、分かりにくいだけで
洋楽アーティストや海外
俳優も童顔になってる
確かに
ジャスティンビーバーは
未だに10代感あるな
せやろ?
ミランダ・カーとかもそう
逆に昔の海外芸能人と
かやとプレスリーとか
若い頃から色気凄かったし、
なお晩年
あと昔の海外芸能人やと
カーペンターズとか割とえ
え意味で大人っぽかったし
基本的に最前線に居る人は
若々しいよな
ただ後ろに下がったら急に
老ける人多い
なんでやろ
気力とか?
昔はこういう老け顔が人気
あったからそういう人らが
TV出てたんやないのん?
時代と共に変わってるで
苦み走ったような顔立ちが
人気だった時代もあるけど
昭和40年代には中性的な
甘いマスクが人気になった
若作り技術の向上

昭和時代服装 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
ソーラン節とか北島三郎
みたいな渋い日本のイメージだけど
実際行くと根本的に外国っぽくね?
なんつうか大陸っぽい
だってもともとあったアイヌ
文化を滅ぼして文化的な更地
状態にした後に
西洋文化かぶれ真っ盛りの
時代の日本人が新しく作るぞー!
なんてやったからね
なるほどそういう複雑な歴史なのか
北海道で日本っぽいものを
見てもインチキ和風
イメージな感じに映るんだよな
ロシア近いし
なんちゅうか
北海道の風景って
ロシアっぽくね?
北海道で唯一の城郭
福山城(松前町)
あえて和風にしつらえた城下町
なんかインチキ
ジャパニーズ感が隠しきれて
ない感じがする
上っ面だけそれっぽくしてみた感じ
インチキっぽく感じるのは
単に新しくて綺麗な
建物だからだと思う
現存する和風の建物って
ほとんど汚れてるし
北斗星で函館まで行って札幌
行ったことあるけど日本
家屋が全くなかった記憶がある
あと何より日本っぽくない
のはスケール感
自然広すぎ。
道路さえ広すぎる
そして道路の敷き方が、
なんか日本らしくない
まぁそれこそ完全に別の国だったのに
近代になって併合させられた
元琉球国の沖縄あたりのほうが
日本なのにパチモンって
感じの日本じゃない感つよいかもね
沖縄は最初から沖縄だって
わかりきってるからパチ
モン感がないんだよ
アジアって感じ
北海道はアジアとも違う
「何か」だ
一番の繁華街が国際通りだからな
琉球は交易国だったからな
多文化が混じるのはわかる
そもそも戦後長いこと
アメリカだったし
アメリカから中国やら
東南アジアまで混じってるよな
ポリネシア要素も割とある。
だからグアムと沖縄は似てる
親父のふるさとが今はなき炭鉱で
当時の社宅の写真見せて
もらったことあるけど完全に
ロシアだった
別に和風イメージもないけど
例に上がってる
ソーラン節とかも明らかに
他の純和風の民謡とちがって
明らかに周囲から浮いてるよな…
やっぱ外国なのかな
和風なイメージがそもそもない
北海道は冬は雪で真っ白、
他はずっと緑みたいな色の
イメージしかない
松前町のあのインチキ和風な感じは
アメリカの日系人街のそれと
そっくりな感じ
なんだろうこれ木造感がないから?
色合いがさっぱりしすぎてるから?
芝生があるから?
わざと日本風のあしらいを
付けることで余計に嘘っぽく
なってるから?
ハワイ旅行行った時に、
アメリカ最大の日系人街
ハワイ島ヒロにある大神宮を
見たことがあるけど
北海道のその辺の神社に
スゴイソックリなものを感じた
不思議だろ?
海外の常夏の南国の神社が、
同じ国内の極寒の北の大地の
神社にソックリなんだぜ
そもそも和風イメージなんてないだろ
アメリカみたいな広大な開拓地だし
これはアメリカ本土で唯一
残ってる日系人集落
カリフォルニア州
ウォルナットグローブ
(通称「川下」)
の風景なんだが
北海道っぽくないか?
右側通行こそ違うが、
幹線道路沿いに川があって、
農地がただっぴろくあって
傍らに急に脇道が出てきて
そこを進むと集落がある感じ
日本的な地域構造ではない
ロシアっぽくもあり
アメリカの日系人入植地
っぽさもあるんだよな
というか北海道って言ったら
真っ先に思い浮かぶのが
ジンギスカンとか牧場とか
ナコルルとか
ヒグマだのなんだの大自然だの
日本なのに外国みたいな
日本じゃない異文化の地方!
ってイメージだよなぁ
まさにそうなんだよな
同じ雪国・北国でも東北や
北陸はむしろ
「ザ・日本の原風景」なんだが
良くも悪くも
青函トンネル超えると一気に
世界が変わるのはすごいよ
あれは関門海峡や
瀬戸大橋にはないからな
そういや前に北海道を縦断
してきたけど完全に日本だったよ
大きい都市はスルーしたから
都市部がどうなのかは知らないけど
漁村とかも行ってきたけど
外国っぽさは全く感じなかったな
そうか
俺はたまたま北斗星の旅行を当てて
それで行ったことがあって
親父が北海道出身だから色々
教えてくれたけど
全然日本じゃなくて驚いた
雪国
(信号機がタテだったり
玄関のドアが二重
構造だったりする感じ)
がまず違和感あるけどそれは
東北地方や北陸地方で体験済みだが
北海道はそれらとも違った
場所によるのかな
俺が行ってきたところは
どこもよくある日本の風景だったわ
昭和50年くらいの北海道の
どこかの集落
既に日本離れしてる
和風なイメージないわ
実質明治以降の土地だし
昭和の炭鉱全盛期の街並みは
完全に東欧だぞ
植物、木々も違うね
これロシアじゃねえの?
違うの?
逆にウラジオストクの方が
日本に見えてくるな
こういう建物はよくあるよ
北海道住み
本州行くと「わー日本だー」
という気持ちになる
沖縄ってシーサーとか和風の
イメージが強いけど
って言われるくらい違和感を
覚えるのは俺が道民だからかな
そうだと思う
一般的にソーラン節とか北島
三郎の音楽流れたら
「ザ・日本の祭り」だろ?
このスレで和風じゃないって
否定しているのは道産子だろうね
日本の文化の中心である
京都を起点とする
京都周辺は近国(近畿)
少し離れたら中国
もっと離れた九州北部や関東は遠国
さらに離れた未開の地の九州
南部や東北は、
陸奥(みちのく)
沖縄や北海道は外国
ってわけだ
やはり内地にも地域性ってあると思う
例えば色使い。
南に行くほど鮮やかになる。
北に行くほど淡泊になる
内地最北端の青森県と
最南端の鹿児島県を比べて
見ればわかる
市場の色合いが違う。
食べ物の色、
建物の色、人の服装…
そういう
グラディエーションが
あってもなんだかんだどこも
同じだねってのが内地
それが通用しないのが北海道と沖縄県
サハリンの方が日本よりも
北海道に似てると思う
旧拓銀豊原支店も残ってあるし
北海道に和風なイメージ
持ってんのってたぶんだけだと思う
まぁ普通和風は京都だよね
ごめん沖縄県は行ったこと
ないから適当なことは言えない
ただ、沖縄の先にある
台湾には行ったことがある
台湾は日本統治時代の家屋や
神社・仏閣や温泉街が
あったりするから
普通に日本っぽい中華圏の
東南アジアと言う感じだった
つまり推測すると、台湾の
手前にあって国内なら
沖縄県はもっと似ていると思う
よって沖縄より北海道の方が
日本離れしている
(現にサハリンの方が似てる)
のではないかと言うのが俺の仮説
長野県の白馬村も景色が
ヨーロッパの田舎みたいな
感じだからな
そういうことだ
白馬村って地名がすでに勝ってる
こんなイメージだわ
北海道の人もなんか雰囲気違う
アイヌだからというわけではなくて
(アイヌ人に会ったことはまだない)
見た目は普通なんだけど、
感覚?が違うというか。
ものの考え方、感じ取り方、
人との距離感とか
たとえば北海道出身の人は
目を合わせて話す人が多い。
内地ならそらすのに基本は
無口だが接し方はズケズケしてて、
外人っぽい
なんとなくだが日系
アメリカ人に似てる
異国感というか非日常感なら
京都>神戸>北海道だな
北海道は単に近代の日本って
感じで違和感も異国感もなかった
そうか…
俺は全部行ったことあるけど
京都は古都のわりによくある
地方都市にすぎず駅の時点で
がっかりするし
神戸はプチ横浜って感じで、
北海道だけは別世界だった
非日常感しかない場所が
日本にあるんだって
これちゃんとまとめて論文に
したらいいのでは?
そうしようかと思う
ただ単に俺は日本のようで
日本ではない文化圏に興味があって
たまたま北海道に行って
感じた違和感とそのあとに
アメリカに行って感じた
違和感が似てて
だからさっきからアメリカの
日系人がどうのとか言ってるんだけど
(ほんとに生活環境や
雰囲気が似てる)
突き詰めたら何か解明できそう
有名な観光地でもなければ
都会でもない
北海道のそのへんの郡部の住宅街
やっぱり日本ではないよな
アメリカ的。
コロラド州と言われれば信じ込みそう
北海道は歴史ないから本州の
町並みとか歩くと歴史感じる
それが不思議なんだよな
本土だって郊外の
ニュータウンだったら多摩
センターとかたかだか
40年くらいの歴史しかないだろ
でも日本のありふれた
街並みでしかないよね
東京郊外の多摩に比べれば
北海道は明治時代からの
入植地だからもっと
奥深くてもいいのに
気候が関係してるんじゃないかな
北海道だと本州とは
別レベルの寒さと雪だから
建物や道など都市の作りかたからして
本州と違ってくる
俺も最初はそう思ったんだ
でも青森県はやっぱり日本の
ありふれた田舎で、
対岸の函館は違う
道南・函館と青森では気候や
植物も変わりはないと思うし
海峡の交易も盛んだと思う
ちなみに青森県の
スーパーでは北海道の
干物とか加工食品が普通に売ってる
港で面してる
青森市だけでなく弘前にも
あったし秋田県の北部にも
流通してて驚いた
内地と違って集落間の距離があるから
地図見りゃわかるだろ
対岸の青森県
(と言うか東北地方)
も県がやたらデカくて人口
密度低くて集落が点在してるけど
北海道のそれは根本的に
違うという感じがあるんだよ
青森県から岩手銀河鉄道や
奥羽線を使って岩手や秋田に
行った時と、
北海道旅行は違った
なんつうか北海道は日本的な
人間の共同体が村を成して
だらだらやってる感じではない
アメリカとかロシアみたいな、
直線上に建物の並びがあって、
ある段階になるとプツリと
途切れて大自然になる感じ
日本は自然と人間の生活
領域の境界があいまい
欧米というか大陸の場合は
自然と街が分離されて別個に
あるという感じなのよ。
それが北海道にもある
ほら借景みたいな感覚は
外国にはないだろ
東は東京までしか行った
ことのない西日本人の俺から
したら東北ですらよく
わからんのに北海道なんて
マジで未知の地
テレビで見聞きした知識しか
ないが和風イメージなんて
全く持ってない
そういう奴こそ是非北海道に
行ってほしい
俺は父親が北海道の出身で、
東京人だから東日本には
あちこち行ってて東北地方や
北陸地方みたいな雪国・
北国にも経験あるけど
西日本はそもそも雪国が
ないからなあ…むしろ南国
土佐やそれこそ九州薩摩
みたいな温暖なほうが多い
東日本だと南国っぽさは
伊豆が限界になる。
沖縄に憧れる奴が東京に
やたら多いわけだよ!
ちなみにこれ
本土と沖縄の中間地点の奄美
大島の動画なんだけど
見てほしい
自然景観、青々した
サンゴ礁の海とかジャングル
みたいな南国の感じは完全に
異国的で沖縄と同じ
一部の文化
(グルメとか民謡とか)
は沖縄と言うか琉球の影響
受けてるのはわかる
だが基本は内地だろ。
家並みも日本家屋が普通にあるし、
商店街のアーケードの感じも
牧志公設市場みたいな
日本離れした感じではなく、
内地の普通の地方都市の
アーケード街と言う感じだ
そこはやっぱ鹿児島県で
内地なんだと思う
城を中心としたまちづくりが
されないとか
なるほど!それはあり
